注目トピックス 日本株
No.1---1Qは2ケタ増収、「中期経営計画Evolution2027」の重点戦略を着実に推進
配信日時:2025/07/15 18:04
配信元:FISCO
*18:04JST No.1---1Qは2ケタ増収、「中期経営計画Evolution2027」の重点戦略を着実に推進
No.1<3562>は14日、2026年2月期第1四半期(25年3月-5月)連結決算を発表した。売上高は前年同期比18.1%増の37.69億円、営業利益は同2.6%増の1.48億円、経常利益は同54.4%増の2.20億円、親会社株主に帰属する四半期純利益は同47.4%減の0.42億円となった。
当第1四半期においては、主力商品である情報セキュリティ機器などの販売が順調に推移した。連結子会社アレクソンにおいても情報セキュリティ機器を中心に好調な販売を維持し、両社共同で開発した商品を同社の販売ルートで拡販するなど、引き続きシナジー効果を発揮することが出来ている。
また、「中期経営計画Evolution2027」で掲げた4つの重点戦略を着実に進捗させている。経営基盤、事業基盤の再強化、構造改革については、経営人財の育成と社員の生産性向上に向けて、人財育成計画を策定し、取り組みを進めている。また、グループ一体経営の推進や事業ポートフォリオマネジメントの強化の一環として設置したグループ成長戦略推進本部によって、事業基盤の再強化に向けた各種プロジェクトの推進を行っている。事業領域拡大に向けた積極投資については、昨年に子会社化したアイ・ティ・エンジニアリング、OZ MODEによって、ソフトウェア・システム開発事業が順調に推移している。昨年に子会社化したS.I.Tでは、未開拓エリアであった東北地域での販売が順調に推移している。また2025年1月に業務提携及び資本提携を締結したclosipについては、同社の特許技術である「LTE over IP(R)」 を搭載したNASサーバーを2025年2月より販売開始し、販売台数が堅調に推移している。さらに2025年3月に、ソフトウェア受託開発及び運用メンテナンスを主な事業とするコードの子会社化を行い、OZ MODE、アイ・ティ・エンジニアリングと連携し、事業領域の拡大と強化を進めている。収益構造の安定化については、企業経営における様々な課題を解決する「No.1ビジネスサポート」の導入が5,000件を突破した。また、新たにグループインした子会社においても、ストック収益に寄与する事業の創出に努め、更なる収益構造の安定化を図っている。サステナビリティ経営、人的資本経営の推進については、昨年において、若手人財の給与の見直し、営業職に対する営業特別手当を新たに設定、奨学金返還支援制度を開始するなど、様々な若手人財の給与水準向上の施策を行った。
2026年2月期通期の連結業績予想については、売上高は前期比12.6%増の160.00億円、営業利益は同25.1%増の13.00億円、経常利益は同23.5%増の12.80億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同21.9%増の7.00億円とする期初計画を据え置いている。
<NH>
当第1四半期においては、主力商品である情報セキュリティ機器などの販売が順調に推移した。連結子会社アレクソンにおいても情報セキュリティ機器を中心に好調な販売を維持し、両社共同で開発した商品を同社の販売ルートで拡販するなど、引き続きシナジー効果を発揮することが出来ている。
また、「中期経営計画Evolution2027」で掲げた4つの重点戦略を着実に進捗させている。経営基盤、事業基盤の再強化、構造改革については、経営人財の育成と社員の生産性向上に向けて、人財育成計画を策定し、取り組みを進めている。また、グループ一体経営の推進や事業ポートフォリオマネジメントの強化の一環として設置したグループ成長戦略推進本部によって、事業基盤の再強化に向けた各種プロジェクトの推進を行っている。事業領域拡大に向けた積極投資については、昨年に子会社化したアイ・ティ・エンジニアリング、OZ MODEによって、ソフトウェア・システム開発事業が順調に推移している。昨年に子会社化したS.I.Tでは、未開拓エリアであった東北地域での販売が順調に推移している。また2025年1月に業務提携及び資本提携を締結したclosipについては、同社の特許技術である「LTE over IP(R)」 を搭載したNASサーバーを2025年2月より販売開始し、販売台数が堅調に推移している。さらに2025年3月に、ソフトウェア受託開発及び運用メンテナンスを主な事業とするコードの子会社化を行い、OZ MODE、アイ・ティ・エンジニアリングと連携し、事業領域の拡大と強化を進めている。収益構造の安定化については、企業経営における様々な課題を解決する「No.1ビジネスサポート」の導入が5,000件を突破した。また、新たにグループインした子会社においても、ストック収益に寄与する事業の創出に努め、更なる収益構造の安定化を図っている。サステナビリティ経営、人的資本経営の推進については、昨年において、若手人財の給与の見直し、営業職に対する営業特別手当を新たに設定、奨学金返還支援制度を開始するなど、様々な若手人財の給与水準向上の施策を行った。
2026年2月期通期の連結業績予想については、売上高は前期比12.6%増の160.00億円、営業利益は同25.1%増の13.00億円、経常利益は同23.5%増の12.80億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同21.9%増の7.00億円とする期初計画を据え置いている。
<NH>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況