注目トピックス 市況・概況
来週の相場で注目すべき3つのポイント:米中閣僚級協議、米CPI、GDP
配信日時:2025/05/10 17:10
配信元:FISCO
*17:10JST 来週の相場で注目すべき3つのポイント:米中閣僚級協議、米CPI、GDP
■株式相場見通し
予想レンジ:上限38000円-下限36800円
9日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は前日比119.07ドル安の41249.38ドル、ナスダックは同0.78ポイント高の17928.92で取引を終了した。英国との貿易協定合意を受け、他国とのさらなる協議進展期待や、トランプ米大統領が対中関税の80%への引き下げを示唆したことは好感材料となったものの、報道官が「トランプ大統領が無条件で引き下げるつもりはないという考えは変わっていない」ことを明らかにすると、警戒感が台頭し売り買い交錯となった。大証ナイト・セッションの日経225先物は、日中終値比60円安の37460円で取引を終えた。
4月の米国市場は、「株安、債券安、通貨安」の「トリプル安」が度々発生したが、足下、ベッセント米財務長官とラトニック米商務長官という金融出身者高官に対する期待感などが先行し、落ち着きを取り戻している。最新データである5月6日時点の米商品先物取引委員会(CFTC)が公表する円買いポジションは、差し引き17万6859枚と過去最大水準で推移している。今後、円買いポジション解消に伴う円売りが強まれば、一段のドル高円安も期待できよう。円安進行は、輸出関連企業が多い日経平均には追い風となるため、日経平均一段高の材料となる。米関税方針の方向性次第では、リスク回避の円買いポジションが再度積み上がる可能性も十分にあるため、楽観はできない状況だが、為替市場への過度な悲観論が後退したことは株式市場にとってポジティブだ。
TOPIXが11連騰するなど短期的な過熱感は強いが、TOPIXは上値抵抗となる可能性があった200日移動平均線(200MA:2687ポイント)水準をあっさり上回るなどトレンドは強い。また、日経平均は上向きに転じた25日移動平均線(25MA)との乖離率が+7.7%ほどにとどまっており、移動平均線との乖離率も小さい。投資家心理を示す日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)も3月末以来の水準まで低下したことで、東京市場の先行き不透明感は払しょくされつつある。来週は企業決算発表のピークを迎えることから、投資家心理が改善された状況下、大型株物色が強まれば、日経平均やTOPIXの一段高も期待できよう。週末に行われる予定の米中貿易交渉で大きな進展が見られれば、日経平均は200日移動平均線(200MA:37938円)水準や、3月26日以来となる38000円台突破を試す展開も期待できよう。
■為替市場見通し
来週のドル・円は伸び悩みか。米連邦準備制度理事会(FRB)は6-7日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定。先行きについても、一段の緩和には慎重なスタンスを示している。ただ、直近発表の米経済指標は強弱まちまちの内容であること、米国経済の減速懸念は消えていないことから、リスク選好的な米ドル買い・円売りが一段と強まる可能性は低いとみられる。トランプ米大統領はFRBに金利引き下げを要請していることも無視できない。
来週はインフレと個人消費関連の指標が注目されそうだ。5月13日の4月消費者物指数(CPI)で総合、コアの両指数の伸びは3月実績と同水準となる見込み。インフレ率が市場予想を上回った場合、ドル売りは縮小する可能性があるが、小売売上高は前回の大幅改善から急激に失速する見通し。個人消費の弱さが顕著なら景気後退を嫌気したドル売りが強まる可能性がある。
なお、米中貿易交渉は、解決には紆余曲折が予想される。一部報道によると、関税の一時的な停止で合意する可能性があるようだが、米国側が高率関税の賦課で譲歩しなかった場合、リスク回避的なドル売りが強まりそうだ。
■来週の注目スケジュール
5月12日(月):国際収支(経常収支)(3月)、貸出動向 銀行計(4月)、景気ウォッチャー調査 現状判断(4月)、景気ウォッチャー調査 先行き判断(4月)、米・財政収支(4月)、中・資金調達総額(4月、15日までに)、中・マネーサプライ(4月、15日までに)、中・元建て新規貸出残高(4月、15日までに)など
5月13日(火):日銀金融政策決定会合における主な意見(4月30日、5月1日分)、米・消費者物価コア指数(4月)、独・ZEW期待指数(5月)、英・失業率(4月)、米・トラン大プ統領が中東歴訪(16日まで)など
5月14日(水):国内企業物価指数(4月)、独・CPI(4月)など
5月15日(木):工作機械受注(4月)、米・生産者物価コア指数(4月)、米・小売売上高(4月)、米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(5月)、米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月)、米・新規失業保険申請件数(先週)、米・鉱工業生産指数(4月)、米・企業在庫(3月)、欧・ユーロ圏鉱工業生産(3月)、欧・ユーロ圏GDP改定値(1-3月)、英・GDP速報値(1-3月)、英・鉱工業生産指数(3月)、英・商品貿易収支(3月)、豪・失業率(4月)など
5月16日(金):GDP速報値(1-3月)、鉱工業生産(3月)、設備稼働率(3月)、米・住宅着工件数(4月)、米・住宅建設許可件数(4月)、米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(5月)、米・輸入物価指数(4月)、米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(3月)、欧・ユーロ圏貿易収支(3月)など
<YU>
予想レンジ:上限38000円-下限36800円
9日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は前日比119.07ドル安の41249.38ドル、ナスダックは同0.78ポイント高の17928.92で取引を終了した。英国との貿易協定合意を受け、他国とのさらなる協議進展期待や、トランプ米大統領が対中関税の80%への引き下げを示唆したことは好感材料となったものの、報道官が「トランプ大統領が無条件で引き下げるつもりはないという考えは変わっていない」ことを明らかにすると、警戒感が台頭し売り買い交錯となった。大証ナイト・セッションの日経225先物は、日中終値比60円安の37460円で取引を終えた。
4月の米国市場は、「株安、債券安、通貨安」の「トリプル安」が度々発生したが、足下、ベッセント米財務長官とラトニック米商務長官という金融出身者高官に対する期待感などが先行し、落ち着きを取り戻している。最新データである5月6日時点の米商品先物取引委員会(CFTC)が公表する円買いポジションは、差し引き17万6859枚と過去最大水準で推移している。今後、円買いポジション解消に伴う円売りが強まれば、一段のドル高円安も期待できよう。円安進行は、輸出関連企業が多い日経平均には追い風となるため、日経平均一段高の材料となる。米関税方針の方向性次第では、リスク回避の円買いポジションが再度積み上がる可能性も十分にあるため、楽観はできない状況だが、為替市場への過度な悲観論が後退したことは株式市場にとってポジティブだ。
TOPIXが11連騰するなど短期的な過熱感は強いが、TOPIXは上値抵抗となる可能性があった200日移動平均線(200MA:2687ポイント)水準をあっさり上回るなどトレンドは強い。また、日経平均は上向きに転じた25日移動平均線(25MA)との乖離率が+7.7%ほどにとどまっており、移動平均線との乖離率も小さい。投資家心理を示す日経平均ボラティリティー・インデックス(VI)も3月末以来の水準まで低下したことで、東京市場の先行き不透明感は払しょくされつつある。来週は企業決算発表のピークを迎えることから、投資家心理が改善された状況下、大型株物色が強まれば、日経平均やTOPIXの一段高も期待できよう。週末に行われる予定の米中貿易交渉で大きな進展が見られれば、日経平均は200日移動平均線(200MA:37938円)水準や、3月26日以来となる38000円台突破を試す展開も期待できよう。
■為替市場見通し
来週のドル・円は伸び悩みか。米連邦準備制度理事会(FRB)は6-7日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利の据え置きを決定。先行きについても、一段の緩和には慎重なスタンスを示している。ただ、直近発表の米経済指標は強弱まちまちの内容であること、米国経済の減速懸念は消えていないことから、リスク選好的な米ドル買い・円売りが一段と強まる可能性は低いとみられる。トランプ米大統領はFRBに金利引き下げを要請していることも無視できない。
来週はインフレと個人消費関連の指標が注目されそうだ。5月13日の4月消費者物指数(CPI)で総合、コアの両指数の伸びは3月実績と同水準となる見込み。インフレ率が市場予想を上回った場合、ドル売りは縮小する可能性があるが、小売売上高は前回の大幅改善から急激に失速する見通し。個人消費の弱さが顕著なら景気後退を嫌気したドル売りが強まる可能性がある。
なお、米中貿易交渉は、解決には紆余曲折が予想される。一部報道によると、関税の一時的な停止で合意する可能性があるようだが、米国側が高率関税の賦課で譲歩しなかった場合、リスク回避的なドル売りが強まりそうだ。
■来週の注目スケジュール
5月12日(月):国際収支(経常収支)(3月)、貸出動向 銀行計(4月)、景気ウォッチャー調査 現状判断(4月)、景気ウォッチャー調査 先行き判断(4月)、米・財政収支(4月)、中・資金調達総額(4月、15日までに)、中・マネーサプライ(4月、15日までに)、中・元建て新規貸出残高(4月、15日までに)など
5月13日(火):日銀金融政策決定会合における主な意見(4月30日、5月1日分)、米・消費者物価コア指数(4月)、独・ZEW期待指数(5月)、英・失業率(4月)、米・トラン大プ統領が中東歴訪(16日まで)など
5月14日(水):国内企業物価指数(4月)、独・CPI(4月)など
5月15日(木):工作機械受注(4月)、米・生産者物価コア指数(4月)、米・小売売上高(4月)、米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(5月)、米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(5月)、米・新規失業保険申請件数(先週)、米・鉱工業生産指数(4月)、米・企業在庫(3月)、欧・ユーロ圏鉱工業生産(3月)、欧・ユーロ圏GDP改定値(1-3月)、英・GDP速報値(1-3月)、英・鉱工業生産指数(3月)、英・商品貿易収支(3月)、豪・失業率(4月)など
5月16日(金):GDP速報値(1-3月)、鉱工業生産(3月)、設備稼働率(3月)、米・住宅着工件数(4月)、米・住宅建設許可件数(4月)、米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(5月)、米・輸入物価指数(4月)、米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(3月)、欧・ユーロ圏貿易収支(3月)など
<YU>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況