注目トピックス 日本株
今週のマーケット展望「日経平均予想は26300~27300円」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)
配信日時:2022/07/19 10:07
配信元:FISCO
皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。
3連休はゆっくりできましたでしょうか?また今日から1週間が始まりますが、来週にFOMCを控えた今週の相場、どんな動きが想定できるのかしっかりと予習しておきましょう!
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、7月19日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『週初が海の日の祝日で4日間の立ち合い日となる今週は、FOMCを来週に控え動きにくく、方向感に欠ける展開か』としながらも、『とは言え、FOMCでは75bpsの利上げが想定されており、そうであれば市場は織り込み済み。過度に慎重になる必要もないだろう』と見解を述べています。
さらに、『FOMC通過後はしばらく大きなイベントがないことや、今回のFOMCでの75bps利上げで、利上げ加速の終焉(注意「利上げ」の終焉、ではない)だとすればFOMC通過後からサマーラリーが始まってもおかしくない』として、『それを先回りで買う向きも今週から出始めるのではないか』と予想しています。
なお、『FOMCでは75bps利上げが想定されているという根拠』については、『1.ミシガン大の消費者調査で1年先5年先のインフレ予想がともに低下したこと、2.ウォーラー理事が14日の講演で、75bpsの利上げを支持すると述べたこと、3.それらもあってFED Watchでは1%の利上げ予想が3割を切るところまで低下していること、などである』と説明しています。
そんな中、『今週は米国の4−6月期決算発表が本格化してくる』ということで、『金融ではバンク・オブ・アメリカ、ゴールドマンサックス(18日)、アメリカン・エキスプレス(22日)など、 その他ではIBMやロッキード・マーチン(18日)、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ハリバートン(19日)、AT&T(21日)やベライゾン(22日)などがあるが、注目はネットフリックス(19日)とテスラ(20日)の決算だろう』と主要決算を挙げています。
『足元、長期金利の安定でグロース株が切り返す展開になっているが、両者はグロース株の代表格であるだけに市場の関心が高い』とのことです。
一方、国内では、『20日に日本電産<6594>の決算発表がある』として、『6月には一時8,000円を割る水準まで売り込まれたが、その後持ち直し、直近では4月以来の高値にある。4月にCEOに復帰した永守会長は12日にブルームバーグのオンラインインタビューに応じた。ブルームバーグによれば、4−6月期営業利益の会社目標について「私の担当しているところはもう全部達成している」と述べた。 関潤社長が担当する車載事業が振るわず、自身が同事業も担当していれば同期の連結営業利益は550億円(前年同期比23%増、市場予想は435億円)は出せたとの見方を示したという』と伝えた上で、『すでにこういう報道が流れているので、同社決算ではサプライズはないだろう』と予想しています。
最後に、今週のイベントについては『20日に日銀金融政策決定会合(〜21日)、21日にECB定例理事会があるが相場の材料にはならないだろう』としています。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<FA>
3連休はゆっくりできましたでしょうか?また今日から1週間が始まりますが、来週にFOMCを控えた今週の相場、どんな動きが想定できるのかしっかりと予習しておきましょう!
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、7月19日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『週初が海の日の祝日で4日間の立ち合い日となる今週は、FOMCを来週に控え動きにくく、方向感に欠ける展開か』としながらも、『とは言え、FOMCでは75bpsの利上げが想定されており、そうであれば市場は織り込み済み。過度に慎重になる必要もないだろう』と見解を述べています。
さらに、『FOMC通過後はしばらく大きなイベントがないことや、今回のFOMCでの75bps利上げで、利上げ加速の終焉(注意「利上げ」の終焉、ではない)だとすればFOMC通過後からサマーラリーが始まってもおかしくない』として、『それを先回りで買う向きも今週から出始めるのではないか』と予想しています。
なお、『FOMCでは75bps利上げが想定されているという根拠』については、『1.ミシガン大の消費者調査で1年先5年先のインフレ予想がともに低下したこと、2.ウォーラー理事が14日の講演で、75bpsの利上げを支持すると述べたこと、3.それらもあってFED Watchでは1%の利上げ予想が3割を切るところまで低下していること、などである』と説明しています。
そんな中、『今週は米国の4−6月期決算発表が本格化してくる』ということで、『金融ではバンク・オブ・アメリカ、ゴールドマンサックス(18日)、アメリカン・エキスプレス(22日)など、 その他ではIBMやロッキード・マーチン(18日)、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ハリバートン(19日)、AT&T(21日)やベライゾン(22日)などがあるが、注目はネットフリックス(19日)とテスラ(20日)の決算だろう』と主要決算を挙げています。
『足元、長期金利の安定でグロース株が切り返す展開になっているが、両者はグロース株の代表格であるだけに市場の関心が高い』とのことです。
一方、国内では、『20日に日本電産<6594>の決算発表がある』として、『6月には一時8,000円を割る水準まで売り込まれたが、その後持ち直し、直近では4月以来の高値にある。4月にCEOに復帰した永守会長は12日にブルームバーグのオンラインインタビューに応じた。ブルームバーグによれば、4−6月期営業利益の会社目標について「私の担当しているところはもう全部達成している」と述べた。 関潤社長が担当する車載事業が振るわず、自身が同事業も担当していれば同期の連結営業利益は550億円(前年同期比23%増、市場予想は435億円)は出せたとの見方を示したという』と伝えた上で、『すでにこういう報道が流れているので、同社決算ではサプライズはないだろう』と予想しています。
最後に、今週のイベントについては『20日に日銀金融政策決定会合(〜21日)、21日にECB定例理事会があるが相場の材料にはならないだろう』としています。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況