個別銘柄テクニカルショットニュース一覧
個別銘柄テクニカルショット
yutori---陰線部分を埋める動きから再動意に期待
*08:25JST <5892> yutori - -
2月以降はリバウンド基調を強め、14日には2913円まで買われた。長い上ヒゲを残しての大陰線となり、いったんはピーク感が強まった。ただし、その後のリバウンドで陰線部分を埋める動きをみせるなか、再動意が意識されてきそうだ。一目均衡表では雲上限が支持線として機能しており、遅行スパンは上方シグナルを継続している。
<FA>
2025/02/26 08:25
個別銘柄テクニカルショット
アストロスケール---支持線接近で押し目狙いのスタンス
*08:21JST <186A> アストロスケール - -
足もとで25日線を突破し、75日線に接近する場面もみられた。その後は同線に上値を抑えられる形で調整を継続しているが、支持線として意識される25日線に接近しており、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。一目均衡表では雲下限に上値を抑えられているが、基準線が支持線として機能しているほか、遅行スパンは実線と交錯しており、上方転換シグナル発生が意識されてきた。
<FA>
2025/02/26 08:21
個別銘柄テクニカルショット
三菱商事---マドを空けての上昇で直近戻り高値を捉える
*11:46JST <8058> 三菱商事 2594.5 +214
マドを空けてのリバウンドをみせており、25日線を一気に上抜けて、75日線を上回ってきた。2月6日につけた直近戻り高値を捉えており、一目均衡表では雲下限を突破し、遅行スパンは上方シグナルを発生させてきた。1月6日、2月6日のリバウンドでは雲下限に上値を抑えられていたが、雲下限突破から雲上限を捉えてくるかが注目されそうだ。
<FA>
2025/02/25 11:46
個別銘柄テクニカルショット
伊藤忠---ダブルボトム形成からのリバウンド狙い
*08:50JST <8001> 伊藤忠 - -
年初から調整を継続し、直近では昨年8月以来の安値水準まで下げてきた。13週、52週線とのデッドクロス示現。トレンドは悪化しているが、昨年8月安値とのダブルボトム形成が意識されるなか、リバウンド狙いのスタンスに向かわせそうだ。ボリンジャーバンドの-2σと-3σでのレンジのなかで下げており、売られ過ぎが意識されやすい。
<FA>
2025/02/25 08:50
個別銘柄テクニカルショット
セガサミーHD---13週、26週線が支持線としたリバウンドのタイミング
*08:20JST <6460> セガサミーHD - -
2月7日につけた3361円をピークに調整を継続し、直近では支持線として機能していた25日線を割り込んできた。ただし、上向きで推移する13週、26週線が支持線として意識されるなか、同水準まで調整してきたことから、リバウンド狙いのスタンスに向かわせよう。週足のボリンジャーバンドでは+1σを割り込み、中心値(13週)まで下げてきたことで、過熱感は後退している。
<FA>
2025/02/25 08:20
個別銘柄テクニカルショット
アドバンテス---上方シグナルを発生
*08:34JST <6857> アドバンテス - -
1月10日につけた10430円をピークに調整を継続していたが、上向きで推移する26週線を支持線としたリバウンドにより、上値抵抗の13週線を突破してきている。日足の一目均衡表では雲上限を突破してきたほか、遅行スパンは1月高値の期間を通過しており、上方シグナルを発生させてきている。
<FA>
2025/02/21 08:34
個別銘柄テクニカルショット
三菱重----1σ水準での底堅さからリバウンド狙いのスタンス
*08:29JST <7011> 三菱重 - -
昨年12月5日につけた2485円をピークに調整を継続しており、足もとでは75日線が上値抵抗として意識されている。ただし、ボリンジャーバンドの-1σ水準での底堅さがみられており、リバウンド狙いのスタンスになりそうだ。一目均衡表では雲を下回っての推移ではあるが、遅行スパンは上方シグナルを発生させてきた。
<FA>
2025/02/21 08:29
個別銘柄テクニカルショット
日ヒューム---4日続伸で連日の上場来高値を更新
*11:41JST <5262> 日ヒューム 1967 +82
4日続伸で連日の上場来高値を更新。社会インフラ整備関連として動意を強めている。週足のボリンジャーバンドではバンドが急速に拡大するなか、+3σに沿ったトレンドを形成している。過熱感は警戒されやすいだろうが、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。週足の一目均衡表では雲を大きく上放れており、遅行スパンにおいても当面、下方転換シグナルの発生はなさそうだ。
<FA>
2025/02/20 11:41
個別銘柄テクニカルショット
東京計器---11月の戻り高値を射程に入れた押し目狙い
*09:03JST <7721> 東京計器 3445 -25
2月10日にマドを空けての上昇で25日線、75日線、200日線を一気に上抜け、その後は3400円~3600円辺りでの保ち合いを継続。一目均衡表では日足、週足とも雲を上回っての推移を継続しており、雲上限が支持線として意識される。遅行スパンは上方シグナルを継続。昨年11月の戻り高値3800円や7月の昨年来高値4155円を射程に入れた押し目狙いのスタンスになりそうだ。
<FA>
2025/02/20 09:03
個別銘柄テクニカルショット
レーザーテック---底固めから13週線突破を待つ
*08:57JST <6920> レーザーテック - -
昨年5月高値45500円をピークに調整を継続しており、1月16日には14225円まで売られた。その後は15000円を挟んだボトム圏での推移を継続しており、底固めの動きがみられている。下向きで推移する13週線に上値を抑えられているが、足もとでは同線での攻防をみせており、リバウンドを狙った押し目狙いの買いが入りやすいだろう。パラボリックはSAR値は16080円辺りまで低下してきている。
<FA>
2025/02/20 08:57
個別銘柄テクニカルショット
力の源HD---200日線、52週線突破でトレンド転換
*13:35JST <3561> 力の源HD 1376 +8
5営業日続伸。1月17日につけた894円をボトムにリバウンドを強めており、直近では200「日線での攻防から明確に上抜けてきた。週間形状では52週線を突破しており、23年9月高値2480円をピークとした調整トレンドの転換が見込まれる。週足の一目均衡表では雲下限を突破し、遅行スパンは上方シグナルを発生させた。
<FA>
2025/02/19 13:35
個別銘柄テクニカルショット
セガサミーHD---過熱感は後退しリバウンド狙い
*08:36JST <6460> セガサミーHD - -
2月7日につけた3361円をピークに調整を継続しているが、25日線が支持線として機能しており、リバウンド狙いのスタンスになりそうだ。ボリンジャーバンドの+3σ突破から、直近では中心値(25日)まで下げてきたことで、過熱感は後退。一目均衡表では雲を上回っての推移を継続しており、遅行スパンは実線を上抜ける形で、上方シグナル発生させている。
<FA>
2025/02/19 08:36
個別銘柄テクニカルショット
NTTデータ---過熱感は後退しリバウンド狙い
*08:29JST <9613> NTTデータ - -
2月6日につけた3258円をピークに調整を継続しているが、25日線が支持線として機能しており、リバウンド狙いのスタンスになりそうだ。ボリンジャーバンドの+3σ突破から、直近では中心値(25日)まで下げてきたことで、過熱感は後退。一目均衡表では雲を上回っての推移を継続しており、遅行スパンは上方シグナルを続けている。
<FA>
2025/02/19 08:29
個別銘柄テクニカルショット
マイクロニクス---マドを空けてのリバウンドで200日線を突破
*13:05JST <6871> マイクロニクス 4940 +340
昨年3月29日につけた8940円をピークに調整を継続していたが、ここにきて連日でマドを空けての強いリバウンドをみせており、200日線を突破してきた。目先的には週足の一目均衡表の雲下限が位置する5430円辺りが意識されてくる。遅行スパンは実線と交錯してきており、上方シグナルを発生が意識されてきた。来月には雲のねじれが起きるタイミングとなるため、トレンド転換を狙った押し目買い意欲は強そうだ。
<FA>
2025/02/18 13:05
個別銘柄テクニカルショット
Appier---過熱感後退でリバウンド狙い
*08:40JST <4180> Appier - -
足もとでリバウンド基調が強まるなか、1月下旬につけた戻り高値を突破し、14日には一時1875円まで買われた。ただし、昨日は8%近い下落によって大陰線を残している。ボリンジャーバンドの+1σを一気に割り込んできたことで、過熱感は後退しており、リバウンド狙いのタイミングになりそうだ。なお、パラボリックのSAR値は25日線水準に位置しているため、陽転シグナルを継続している。
<FA>
2025/02/18 08:40
個別銘柄テクニカルショット
ENEOS---2018年9月高値が射程に入る
*08:26JST <5020> ENEOS - -
前日まで7営業日続伸とリバウンド基調を強めており、1月6日につけた843.6円の戻り高値を突破してきた。昨年10月9日の戻り高値863.8円及び7月5日の昨年来高値865.9円が射程に入っており、ダブルトップ突破からの一段高が意識されてきそうだ。2018年9月につけた上場来高値900.9円がターゲットになりそうである。
<FA>
2025/02/18 08:26
個別銘柄テクニカルショット
BASE---22年以降のボトムレンジからの上抜けを試す
*11:41JST <4477> BASE 425 +65
大幅反発で2月7日以来の昨年来高値を更新。短期的には過熱感が警戒される可能性はあるが、2020円10月高値3448円(分割考慮)をピークに調整を継続し、22年以降はボトム圏での推移を継続している。23年9月戻り高値386円を突破しており、節目の500円辺りを捉えてくるようだと、トレンド転換が意識されてくる可能性がありそうだ。
<FA>
2025/02/17 11:41
個別銘柄テクニカルショット
BUYSELL---25日線から上放れる動きに
*08:08JST <7685> BUYSELL - -
昨年12月27日につけた2954円をピークに調整を継続していたが、75日線が支持線として機能するなか、1月10日の2522円を安値にリバウンドをみせてきている。足もとでは25日線での攻防から、同線を上放れつつあり。一目均衡表では雲上限が支持線として機能しており、遅行スパンは実線を突破する形で、上方シグナルを発生させている。
<FA>
2025/02/17 08:08
個別銘柄テクニカルショット
ダイフク---52週線を支持線としたリバウンド
*08:04JST <6383> ダイフク - -
12月の戻り高値3487円をピークに調整を継続し、13週線での攻防をみせていたが、同線を割り込んでいる。ただし、52週線が支持線として意識されており、13週線突破を想定したリバウンド狙いに向かわせそうだ。週足の一目均衡表では雲の上回っての推移を継続。抵抗線として意識されている転換線を突破してくるようだと、リバウンド基調が強まりやすいだろう。
<FA>
2025/02/17 08:04
個別銘柄テクニカルショット
KOKUSAI---半値戻し水準である4000円辺りがターゲット
*12:44JST <6525> KOKUSAI 2899 +164
4日続伸。75日線突破後もリバウンド基調を継続している。一目均衡表では雲上限を上抜けてきており、遅行スパンは上方シグナルを継続させている。順調なリバウンドを継続するなか、昨年7月高値から12月安値までの下落幅に対する半値戻し水準である4000円辺りがターゲットとして意識されてきそうだ。
<FA>
2025/02/14 12:44
個別銘柄テクニカルショット
セーフィー---52週線突破からの一段のリバウンドに期待
*08:38JST <4375> セーフィー - -
昨年11月25日につけた926円をピークに調整を継続し、支持線として意識されていた52週線を割り込んでいる。ただし、2月3日の653円を直近安値にしたリバウンドにより、52週線を捉えてきている。週足の一目均衡表では雲下限の攻防から雲上限が射程に入ってきた。
<FA>
2025/02/14 08:38
個別銘柄テクニカルショット
PKSHA---12月9日の戻り高値が射程に
*08:34JST <3993> PKSHA - -
昨年2月高値6850円をピークに調整を継続するなか、6月半ば以降は52週線が抵抗線として機能する形でのボトム圏での推移を継続。足もとでは13週線での底堅さがみられるなか、その後のリバウンドで52週線を上回ってきた。昨年12月9日の戻り高値4290円が射程に入ってきており、リバウンド基調が強まりそうである。週足の一目均衡表では雲下限を上回ってきており、遅行スパンは上方シグナルを発生させている。
<FA>
2025/02/14 08:34
個別銘柄テクニカルショット
日アビオ---1月8日につけた戻り高値が射程に
*12:58JST <6946> 日アビオ 2400 +52
7営業日続伸。2月3日につけた1952円をボトムにリバウンド基調を継続しており、前日には25日線を上抜け、本日は75日線を突破してきた。1月8日につけた戻り高値2655円が射程に入ってきた。一目均衡表では雲下限を捉えており、2466円辺りで横ばい推移する雲上限を狙った動きが意識されそうだ。遅行スパンは来週にも上方シグナル発生が期待されよう。
<FA>
2025/02/13 12:58
個別銘柄テクニカルショット
PHCHD---リバウンド狙いのタイミング
*08:29JST <6523> PHCHD - -
リバウンド基調を継続するなか、直近では200日線に上値を抑えられる形での調整をみせている。ただし、支持線として意識されている25日線に接近してきたことで、いったんはリバウンド狙いのタイミングになりそうだ。一目均衡表では雲を上回って推移しており、基準線が支持線として意識される。また、遅行スパンは上方シグナルを継続させており、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。
<FA>
2025/02/13 08:29
個別銘柄テクニカルショット
日電硝---リバウンド狙いのタイミング
*08:20JST <5214> 日電硝 - -
マドを空けての急伸で2月6日に3740円まで買われたが、その後は急騰に対する反動安の動きとなった。ただし、抵抗線から支持線に変わった200日線まで調整してきたことで、リバウンド狙いのタイミングになりそうだ。ボリンジャーバンドでは+3σ突破から、+1σ水準まで調整したことで、過熱感は後退した。
<FA>
2025/02/13 08:20
個別銘柄テクニカルショット
GMOPG---6営業日続伸で昨年12月の戻り高値突破
*11:48JST <3769> GMOPG 8792 +92
6営業日続伸。25日線を支持線としたリバウンドから、上値抵抗として機能していた75日、200日線を突破し、その後も強いリバウンド基調を継続。昨年12月12日の戻り高値(8770円)を上抜けてきており、昨年10月15日の戻り高値9678円が次のターゲットとして意識されてきそうである。同水準を捉えてくるようだと、昨年3月高値の10865円を射程に入れたトレンドが強まりそうだ。
<FA>
2025/02/12 11:48
個別銘柄テクニカルショット
ハビックス---パラボリックは陽転シグナルを発生
*08:29JST <3895> ハビックス - -
足もとで25日線を支持線とした緩やかなリバウンドを継続するなか、上値抵抗の75日線を突破してきた。パラボリックはSAR値にタッチし、陽転シグナルを発生させている。一目均衡表では雲の中での推移のため強弱感が対立しやすいが、上向きで推移する転換線が支持線として機能しそうだ。遅行スパンは上方シグナルを発生させており、雲上限突破を狙った展開が意識されそうである。
<FA>
2025/02/12 08:29
個別銘柄テクニカルショット
ASTI---25日、75日線を上抜ける
*08:24JST <6899> ASTI - -
昨年9月末にマドを空けて急落した後は、1800円~1960円辺りでのボトム圏での推移を継続。ただし、直近で緩やかなリバウンドをみせるなか、25日、75日線を上抜けてきた。パラボリックはSAR値にタッチし、陽転シグナルを継続させている。一目均衡表では厚い雲を通過し、雲を上抜けてきた。遅行スパンは上方シグナルを発生させており、リバウンド基調が強まりやすいだろう。
<FA>
2025/02/12 08:24
個別銘柄テクニカルショット
カーバイド---長期シグナルの好転が意識されてくる
*13:43JST <4064> カーバイド 1914 +101
3営業日続伸。マドを空けての上昇となり、昨年7月下旬以来の水準を回復し、7月12日につけた昨年来高値2100円が射程に入った。週足の一目均衡表では雲の上抜けており、遅行スパンは上方シグナルを発生させている。月足のパラボリックは陰転シグナルを継続しているが2000円辺りにSAR値が位置しており、陽転シグナル発生のハードルは低いため、長期シグナルの好転が意識されてくる。
<FA>
2025/02/10 13:43
個別銘柄テクニカルショット
シャープ---上値抵抗の75日線を捉える
*08:59JST <6753> シャープ - -
昨年12月23日につけた戻り高値1027円をピークに調整を継続しているが、1月17日につけた888.7円をボトムにリバウンドを形成。75日線が抵抗線として機能しており、200日線を割り込む場面もみられたが、再び75日線を捉えてきた。一目均衡表では雲下限を捉えてきており、雲上限突破を狙ったリバウンドが意識されてきそうだ。
<FA>
2025/02/10 08:59