新興市場スナップショットニュース一覧
新興市場スナップショット
ズーム---大幅に続伸、上限5万株の自社株買い、発行済総数の1.2%
大幅に続伸。5万株(0.75億円)を上限とする自社株買いを実施すると発表している。発行済株式総数(自社株を除く)に対する割合は1.2%。取得期間は4月1日から5月25日まで。株主還元と資本効率の向上を図るとともに将来の機動的な資本政策を遂行することが目的。ズーム株は2月24日に昨年来安値を記録した後は底堅く推移しており、下値固めが終わったとの見方も買いを支えているようだ。
<ST>
2022/03/30 09:44
新興市場スナップショット
ニチリョク---大幅高、25年3月期の営業利益目標4.30億円、中期経営計画発表
大幅高。25年3月期の営業利益目標を4.30億円とする中期経営計画を発表している。22年3月期予想は2.60億円(決算短信では2月10日時点で2.16億円)。基本目標として総合シニアライフサポート企業への転換を目指しながら、株価を意識した企業価値の向上及び株主への還元、全てのステークホルダーへの利益最大化実現を掲げた。具体的には、お墓事業で販売数を増加させるほか、葬祭事業で施工件数の増加と単価アップを図るとしている。
<ST>
2022/03/30 09:31
新興市場スナップショット
EAJ---ストップ高買い気配、入国者健康フォローアップ業務を継続受託、契約金額42.24億円
ストップ高買い気配。厚生労働省から「入国者等健康フォローアップセンター業務」(契約金額42.24億円)、東京検疫所から「検疫手続確認センター業務」(同3.30億円程度の見込み)を継続受託したと発表している。また、厚労省から「外国人患者受入れ医療機関対応支援事業」を継続受託するとともに、複数の地方自治体から平日日中における都道府県等ワンストップ窓口業務を受託した。
<ST>
2022/03/29 13:39
新興市場スナップショット
ウェルスナビ---大幅に3日ぶり反発、ロボアドバイザーの預かり資産が6500億円突破
大幅に3日ぶり反発。ロボアドバイザー「WealthNavi」の預かり資産が6500億円を突破したと発表している。16年7月の正式リリースから約5年8カ月での達成となる。WealthNaviは「長期・積立・分散」の資産運用を自動で実現するサービスで、働く世代の支持が拡大しているほか、強固な顧客基盤を持つパートナー企業を通じた利用も広がっているという。株価の変動が激しい中での預かり資産の順調な増加が評価され、買いが入っているようだ。
<ST>
2022/03/29 13:29
新興市場スナップショット
日本情報C---大幅に3日ぶり反発、センチュリー21・ジャパンにオンライン契約システムのOEM提供
大幅に3日ぶり反発。センチュリー21・ジャパン<8898>にオンライン契約システム「電子契約システム」のOEM提供を開始すると発表している。同社の加盟店が電子契約を導入することで、書類印刷や製本などの業務が不要となるほか、印紙税が不要となりコスト削減につながるなどのメリットがあるとしている。オンライン契約システムは不動産業界に普及する可能性があるとの期待から、買いが集まっているようだ。
<ST>
2022/03/29 13:17
新興市場スナップショット
Jフロンティア---大幅に反発、調剤薬局のDX支援「SOKUYAKUオンライン薬局」の提供開始
大幅に反発。調剤薬局のDXを支援するサービス「SOKUYAKUオンライン薬局」の提供を開始すると発表している。診療報酬改定に伴うオンライン服薬指導実施要件の変更に対応するもので、WEBサービスを活用したオンライン服薬指導・来店予約システムと処方薬配送体制を構築する。第1弾として「そうごう薬局」などを展開する総合メディカル(東京都千代田区)がSOKUYAKUオンライン薬局をグループ全746店舗で導入する。
<ST>
2022/03/29 10:15
新興市場スナップショット
キッズスマイル---ストップ高、22年3月期の営業損益予想を上方修正、リソー教育と業務提携も
ストップ高。22年3月期の営業損益を従来予想の5.90億円の赤字から2.90億円の赤字(前期実績3.82億円の赤字)に上方修正している。認可保育所など各施設や本社費用の見直しと効率的運営に取り組んだ結果、販管費が想定より低減した。保育所の感染拡大防止対策費用に対する行政からの補助も赤字額縮小に寄与した。また、リソー教育<4714>グループと業務提携することも開示している。相互に取締役を派遣し、サービスの支援などを図る。
<ST>
2022/03/29 09:59
新興市場スナップショット
エスイー---大幅に4日ぶり反発、22年3月期の営業利益予想を上方修正、原材料高騰の影響が後ずれ
大幅に4日ぶり反発。22年3月期の営業利益を従来予想の17.61億円から19.06億円(前期実績11.85億円)に上方修正している。原材料価格の高騰による仕入価格の上昇を想定していたが、価格上昇の影響が本格化するのは22年度以降に後ずれすると見込まれるため。経費が抑制できていることも利益を押し上げる見通し。また、投資有価証券売却益2.42億円を計上し、純利益予想を11.27億円から15.24億円(同6.32億円)に引き上げた。
<ST>
2022/03/29 09:49
新興市場スナップショット
文教堂HD---大幅に続伸、「ドライブ・マイ・カー」のアカデミー賞受賞で原作小説販売に期待
大幅に続伸。濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が米アカデミー賞の国際長編映画賞を受賞したと伝えられ、買い材料視されている。日本映画としては09年に滝田洋二郎監督の「おくりびと」が受賞して以来となる。受賞で「ドライブ・マイ・カー」の原作である村上春樹氏の小説が人気を博して書店の販売が拡大するとの期待から買いが殺到しているようだ。
<ST>
2022/03/28 13:35
新興市場スナップショット
テリロジー---大幅に3日ぶり反発、セキュリティコンサルの日本サイバーディフェンスと資本業務提携
大幅に3日ぶり反発。連結子会社のテリロジーワークス(東京都千代田区)が日本サイバーディフェンス(同)と資本業務提携契約を締結すると発表している。日本サイバーディフェンスが発行する新株34株(引受後の議決権所有割合は10.0%)を引き受ける。取得価額は4998万円。日本サイバーディフェンスはサイバーセキュリティに関するコンサルティングなどを手掛けており、同社のサービスや製品をテリロジーワークスが販売代理店として顧客に展開する。
<ST>
2022/03/28 13:21
新興市場スナップショット
エネチェンジ---ストップ安で上場来安値、主要顧客のエルピオが電力小売事業を停止
ストップ安で上場来安値更新。エネルギープラットフォーム事業の主要顧客であるエルピオ(千葉県市川市)が電力小売事業「エルピオでんき」のサービス提供を停止すると発表している。22年12月期通期業績予想でのエルピオからの売上高は、事業撤退する4月30日以降に約0.58億円を見込んでいた。想定約14万件のエルピオのユーザーに対して他の電力会社への契約切替キャンペーンを支援するなどし、売上高見込みを維持していく方針。
<ST>
2022/03/28 13:08
新興市場スナップショット
JTOWER---ストップ高買い気配、NTTドコモの通信鉄塔最大6002基を取得、譲受金額1062億円
ストップ高買い気配。NTTドコモが保有する通信鉄塔最大6002基を取得し、取得後もドコモが利用する基本契約を締結すると発表している。譲受金額は最大1062億円。6002基全ての通信鉄塔の移管が完了した場合、ドコモからの利用料等が通期で貢献した場合の売上高は概算で年間約80億-100億円、EBITDAマージンは同40-50%となる見込み。他携帯キャリアへのシェアリング促進などで更に売上高や収益性を向上させるとしている。
<ST>
2022/03/28 10:23
新興市場スナップショット
BlueMeme---大幅に反発、日本郵船のシステム開発内製化を支援
大幅に反発。ローコード開発基盤「OutSystems」とアジャイル手法を組み合わせ、日本郵船<9101>のシステム開発内製化を実現したと発表している。BlueMemeがOutSystemsの導入を提案し、日本郵船の情報システム子会社が主体となって各業務部門からのフィードバックを取り入れて開発を行うアジャイル手法を採用。BlueMemeは自動車船業務システムなどで技術支援サービスを提供し、工数削減と現場の声を反映した迅速なシステム開発を実現したという。
<ST>
2022/03/28 10:12
新興市場スナップショット
アミタHD---大幅に3日ぶり反発、MCPジャパンと共同出資で合弁会社設立、脱炭素経営への移行支援
大幅に3日ぶり反発。香港の投資運用会社MCPグループ傘下のMCPジャパン・ホールディングス(福岡市)との共同出資で合弁会社を設立すると発表している。合弁会社はCodo Advisory(同)で、顧客企業の脱炭素経営への移行戦略(トランジションストラテジー)の立案支援やアセスメントを中心としたサービスを提供する。出資比率はアミタホールディングスが50%、MCPジャパン・ホールディングスが50%。
<ST>
2022/03/28 09:57
新興市場スナップショット
シャノン---大幅に反発、メタバース型バーチャルイベント子会社が全省庁統一資格取得へ
大幅に反発。子会社のジクウ(東京都港区)が4月1日付で全省庁統一資格を取得すると発表している。メタバース型バーチャルイベントサービス「ZIKU」が官公庁や地方自治体から照会を受けている現状を踏まえた措置。全省庁統一資格は、各省庁での物品の製造・販売等に係る一般競争(指名競争)の入札参加資格。取得により、ジクウは全国・全省庁から依頼を受けることが可能になるとしている。
<ST>
2022/03/25 13:40
新興市場スナップショット
第一商品---大幅に反発、損害賠償請求訴訟で和解成立、早期解決優先、和解金600万円
大幅に反発。元委託者から提起されていた損害賠償請求訴訟で和解が成立したと発表している。以前に行っていた商品先物取引で発生した損失に対する損害賠償請求(2099万円)を提起されていたが、東京地裁から和解勧告がなされた。訴訟の長期化が事業に与える影響なども踏まえ、早期解決を優先して和解することにしたという。和解金は600万円で、22年3月期第4四半期に販管費として計上する見込み。
<ST>
2022/03/25 13:21
新興市場スナップショット
グローバルW---大幅に9日ぶり反落、信用取引の規制強化を材料視、高値警戒感も
大幅に9日ぶり反落。東証が25日から信用取引に関する規制措置を強化し、売り材料視されている。新規の売付及び買付に係る委託保証金率が50%以上(うち現金20%以上)に引き上げられた。日証金も増担保金徴収措置を実施した。規制強化は取引を圧迫するとして嫌気されているほか、前日までの連騰で高値警戒感が出ていることも株価の重しになっているようだ。
<ST>
2022/03/25 13:08
新興市場スナップショット
リベルタ---大幅続伸、医療機器製造・販売のファミリー・サービス・エイコーを子会社化
大幅に4日続伸。医療機器などを製造・販売するファミリー・サービス・エイコー(長野市)の株式を取得し、子会社化すると発表している。取得株数は11万2000株(異動後の議決権所有割合は86.8%)で、取得価額は非開示。子会社化でファミリー・サービス・エイコーが取り扱う健康雑貨や医療機器、除菌装置などを自社グループの販路へ拡販するほか、同社の販路に自社商品を拡販する。
<ST>
2022/03/25 10:31
新興市場スナップショット
UNITED---大幅に反発、171万5500株の自社株消却、発行済総数の7.6%
大幅に反発。171万5500株の自社株を消却すると発表している。消却前の発行済株式総数に対する割合は7.6%で、21年5月11日に決定した自社株取得分の全株数。消却予定日は31日。消却は株式価値の向上につながるとの見方から株主還元策の一環として好感されている。ユナイテッド株は7日に直近安値(1612円)を付けてから右肩上がりで推移しており、先高期待も買いにつながっているようだ。
<ST>
2022/03/25 10:18
新興市場スナップショット
アイペットホールディ---大幅高、22年3月期の経常利益予想を上方修正、営業費など想定下回る
大幅高。22年3月期の経常損益予想を2.50億円の黒字から7.00億円の黒字(前期実績4.01億円の黒字)に、純損益予想を0.80億円の黒字から4.50億円の黒字(同7.12億円の赤字)にそれぞれ上方修正している。営業費や一般管理費が業務効率の向上で想定を下回る見込み。損害率が前提を下回っていることも増益要因となる。2月7日に続く上方修正とあって、ポジティブ・サプライズと受け止められているようだ。
<ST>
2022/03/25 10:08
新興市場スナップショット
レントラックス---大幅に続伸、上限2万株の自社株買い、発行済総数の0.254%
大幅に続伸。2万株(0.12億円)を上限として自社株買いを実施すると発表している。発行済株式総数(自社株を除く)に対する割合は0.254%。取得期間は24日から6月30日まで。資本効率の向上を図るとともに、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とすることが狙い。8日に直近安値(518円)を付けてから株価が順調に値を切り上げていることも買い安心感につながっているようだ。
<ST>
2022/03/24 14:00
新興市場スナップショット
フジタコーポ---大幅に反発、アルテゴと業務提携、ベーグル専門店で協業展開
大幅に反発。アルテゴ(東京都中央区)と業務提携契約を締結し、北海道エリアを中心に同社が運営するベーグル専門店「BAGLE&BAGLE」を用いた協業展開をすると発表している。フジタコーポレーションが運営する特産物手づくり加工センター「トワ・ヴェール」との商品コラボ販売のほか、物産展やイベント出店の販売代行、北海道エリアでのBtoB、BtoCへの卸販売などを行う。
<ST>
2022/03/24 13:46
新興市場スナップショット
リボミック---ストップ高、滲出型加齢黄斑変性対象RBM-007の臨床試験で視力改善の可能性
ストップ高。抗FGF2アプタマー(核酸医薬)RBM-007を用いた滲出型加齢黄斑変性(wet AMD)を対象とする米国臨床試験で、医師主導治験(TEMPURA試験)などの結果がまとまったと発表している。それによると、RBM-007が治療歴のないwet AMD患者に対し、視力及び網膜組織構造を改善する可能性が明らかになったという。試験結果を受け、新薬開発への期待から買いが集まっているようだ。
<ST>
2022/03/24 13:30
新興市場スナップショット
イオン九州---大幅に反発、22年2月期の営業利益予想を上方修正、期末配当は20円に増額修正
大幅に反発。22年2月期の営業利益を従来予想の34.00億円から56.00億円(前期実績31.39億円)に上方修正している。売上構成比の高い食品が好調に推移したほか、本社のスリム化や店舗後方業務の見直し、レジのスマート化など生産性の改善が奏効した。併せて期末配当を従来予想の15.00円から20.00円(前期末実績15.00円)に増額修正した。創業50周年の記念配当5.00円を加えた。年間配当も同額となる。
<ST>
2022/03/24 09:55
新興市場スナップショット
BlueMeme---大幅に続伸、米mabl社とパートナーシップ締結、システム向けテスト手法を共同開発
大幅に続伸。信頼性の高いテストをローコードで実施できるプラットフォーム(SaaS)「mabl(メーブル)」を提供する米mabl社とパートナーシップを締結すると発表している。企業のシステム開発の内製化事業を進めるBlueMemeのナレッジとmablの技術力を掛け合わせ、大規模な業務システム向けのテスト手法を共同開発する。ローコードは、可能な限りソースコードを書かずにシステム開発を行う手法。
<ST>
2022/03/24 09:48
新興市場スナップショット
ステムリム---大幅に続伸、レダセムチドから創製のペプチド医薬の物質特許がインドで登録
大幅に続伸。塩野義製薬<4507>へ導出済みの再生誘導医薬開発候補品レダセムチド(HMGB1)から創製したペプチド医薬に係る物質特許がインドで登録されることになったと発表している。発明の名称は「組織再生を誘導するためのペプチドとその利用」。レダセムチドを含むHMGB1断片ペプチドの物質特許を含め、現在までに世界で102件の特許が成立しているという。
<ST>
2022/03/24 09:25
新興市場スナップショット
PSS---大幅に反発、アジア太平洋地域の急成長企業にランクイン、AI insideなども
大幅に反発。Financial Timesなどが主催する「アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2022」で、上位500社中313位にランクインしたと発表している。同ランキングでは、アジア太平洋地域の100万社以上の企業の中から特に大きな成長を遂げている企業を調査し、選ばれた500社を紹介している。日本の上場企業では、ほかにAI inside<4488>(33位)などもランクインしており、同社株は大幅に続伸している。
<ST>
2022/03/23 14:22
新興市場スナップショット
イノベーション---大幅に続落、新株予約権5974個発行で希薄化懸念、15.53億円調達でベンチャーなどに投資
大幅に続落。第三者割当で新株予約権5974個(潜在株式数59万7400株)を発行すると発表している。調達資金の約15.53億円は、ベンチャー企業への投資(10.00億円)や設備投資(2.53億円)、今後のM&A資金(2.00億円)などに充当する。発行済株式総数(18日現在で239万9600株)に対する潜在株式数の割合が24.90%に相当するため、将来的な株式価値の希薄化懸念から売り優勢となっているようだ。
<ST>
2022/03/23 14:11
新興市場スナップショット
のむら産業---大幅に続伸、自社株15万4675株消却へ、発行済総数の10%
大幅に続伸。自社株15万4675株を消却すると発表している。消却前の発行済株式総数に対する割合は10.00%で、消却予定日は3月31日。消却で株式価値が向上するとの見方から株主還元策として好感されている。また、2月24日に上場来安値(817円)を記録した後は同水準近辺での株価推移が続いており、自律反発に期待する向きも買いを入れているとみられる。
<ST>
2022/03/23 13:51
新興市場スナップショット
Tホライゾン---大幅に反発、SUBARU車両向け360度ドライブレコーダーの提供開始
大幅に反発。SUBARU<7270>車両向けの純正商品として、同社子会社のスバル用品(さいたま市)に360度ドライブレコーダー「SAA3060370」の提供を開始したと発表している。360度全方位録画が可能で、同梱の16GBのSDカードで最大約2時間40分の録画ができるという。ドライブレコーダーの提供開始が好感されていることに加え、最近の円安進行で自動車輸出が拡大して製品需要が増加するとの思惑も買いを後押ししているようだ。
<ST>
2022/03/23 09:57