みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は大幅続落、30年債入札「無難」でも長期金利1.045%に上昇  13日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。前日の米国市場で長期債相場が下落(長期金利が上昇)したことが重荷となった。この日、日本の財務省が実施した30年債入札は無難な結果との受け止めが多かったが、トランプ次期米大統領のもとで財政拡張的な政策がとられ、米長期金利に上昇圧力が掛かることへの警戒感が続き、買い向かう姿勢は限られた。  30年債入札は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が15銭となり、前回(10月8日)の10銭から拡大した。一方、応札倍率は3.44倍となり、前回の3.34倍を上回るなど一定のニーズの存在を裏付ける格好となった。もっとも、米長期金利は時間外取引で水準を切り上げており、債券の買い持ち高を圧縮する目的の売りを促した。  日銀が13日発表した国内企業物価指数は前月比で0.2%上昇、前年比で3.4%上昇となった。市場予想を上回る結果となるなかで、ドル円相場が1ドル=155円台まで円安方向に振れた。日銀による追加利上げの可能性が意識され、円債相場を押し下げる要因となった。  先物12月限は前営業日比42銭安の143円11銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は1.045%と、前営業日比で0.040ポイント上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円90銭台と3カ月半ぶりドル高、米長期金利が高止まり  13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円91銭前後と前日午後5時時点に比べ1円10銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円41銭前後と同90銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時頃に154円60銭台で推移していたが、同50分過ぎには154円93銭近辺と7月30日以来、約3カ月半ぶりのドル高・円安水準をつけた。大規模減税などトランプ次期政権が掲げる政策がインフレを伴うことが警戒され、時間外取引の米10年債利回りが4.4%近辺へ高止まりするなか、ドル買い・円売りが強まった。午前11時過ぎには154円50銭台へいったん軟化したが、午後にかけ再び154円90銭台へ値を上げた。今晩は米10月消費者物価指数(CPI)が発表され、その結果が注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0613ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 15:38 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比42銭安の143円11銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比42銭安の143円11銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは15銭で応札倍率3.44倍  13日に実施された30年債入札(第84回、クーポン2.1%)は、最低落札価格が96円80銭(利回り2.280%)、平均落札価格が96円95銭(同2.271%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は15銭で、前回(10月8日)の10銭から拡大。応札倍率は3.44倍となり、前回の3.34倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 12:46 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続落、米金利の大幅上昇が波及 長期金利1.035%に上昇  13日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅続落した。前日の米国市場では長期債価格が大幅に下落(金利は大幅に上昇)しており、相場の重荷となった。  米国市場ではトランプ次期政権の経済政策が米国の財政を悪化させるとの見方から、米国債に売り圧力が加わり、米長期金利は4.42%に上昇した。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁が、インフレ指標が想定に対し上振れした際、利下げを休止する理由になり得るとの見解を示したことも、米国債の売りを促した。  日本国内では財務省が13日、30年債入札を通告した。利回りが上昇した局面をとらえるイールドハント的な需要が想定されるとあって、無難な結果を見込む声がある。  先物12月限は前営業日比36銭安の143円17銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.030ポイント高い1.035%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 11:14 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比36銭安の143円17銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比36銭安の143円17銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円90銭台に上伸、米金利高止まりでドル買い優勢  13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円93銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円10銭強のドル高・円安となっている。  12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円61銭前後と前日に比べて90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。次期トランプ米政権の政策でインフレが再燃するとの見方を背景に、米長期金利が上昇したことがドル買いを促し、一時154円92銭まで上伸した。  この日の時間外取引で米長期金利は高止まりしており、東京市場でも日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが入りやすくなっている。ドル円相場は朝方こそ154円51銭まで伸び悩む場面もあったが、その後は米金利の先高観から切り返し。日本時間今晩に発表される米10月消費者物価指数(CPI)でインフレ圧力の根強さが示されるとの思惑もあり、午前9時50分ごろには再び154円90銭台に乗せた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0613ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=164円43銭前後と同90銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差拡大が意識され一時154円90銭台に上伸  12日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円61銭前後と前日に比べて90銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円25銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安だった。  米次期大統領となるトランプ氏が打ち出す政策がインフレの再加速や財政赤字の拡大につながる可能性が引き続き意識された。この日の米長期債相場が3営業日ぶりに反落(金利は上昇)するなか、日米金利差の拡大を手掛かりとしたドル買い・円売りが流入。欧州経済研究センター(ZEW)が発表した11月のドイツ景気予測指数が前月から悪化し、欧州経済の先行き不透明感を背景としたユーロ売り・ドル買いが対円でのドル買いに波及したこともあり、ドル円相場は一時154円92銭まで上伸した。ただ、10月の米消費者物価指数(CPI)の発表を13日に控えて一段とは買い上がりにくく、ドルは買い一巡後にやや上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0623ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 13日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・国内企業物価指数 09:30 豪・四半期賃金指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:30 米・消費者物価指数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:トライアル<141A>,ミライトワン<1417>,石油資源<1662>,戸田建<1860>,UT<2146>,博報堂DY<2433>,三越伊勢丹<3099>,すかいらーく<3197>,クラレ<3405>,セーレン<3569>,ラクス<3923>,日曹達<4041>,日本新薬<4516>,ロート<4527>,ペプドリ<4587>,楽天グループ<4755>,サイボウズ<4776>,デクセリ<4980>,ENEOS<5020>,TOYO<5105>,ニッパツ<5991>,三浦工<6005>,フクシマガリレイ<6420>,PHCHD<6523>,堀場製<6856>,メニコン<7780>,TOPPAN<7911>,小田急<9007>,上組<9364>,TKC<9746>ほか 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 07:52 みんかぶニュース 為替・FX ◎12日のNY為替 ドル・円:154円61銭(11日終値:153円72銭) ユーロ・円:164円25銭(同:163円77銭) ユーロ・ドル:1.0623ドル(同:1.0655ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/13 07:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、153円81~83銭のドル高・円安  日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=153円81~83銭と前日に比べ18銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=163円51~55銭と同71銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0630~31ドルと同0.0059ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月12日 153円81~83銭       (△0.18)  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)  09月09日 143円15~17銭       (△0.64)  09月06日 142円51~54銭       (▼1.09)  09月05日 143円60~62銭       (▼1.39)  09月04日 144円99~01銭       (▼0.94)  09月03日 145円93~96銭       (▼0.54)  09月02日 146円47~48銭       (△1.54)  08月30日 144円93~94銭       (△0.22)  08月29日 144円71~73銭       (△0.16)  08月28日 144円55~58銭       (▼0.43)  08月27日 144円98~00銭       (△1.09)  08月26日 143円89~92銭       (▼1.92)  08月23日 145円81~83銭       (△0.55)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=FRB高官発言など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=153円30~154円30銭。  今日は一時154円台までドル高・円安が進行したが、次期トランプ政権の国務長官に対中強硬派のマルコ・ルビオ上院議員を起用する見通しと報じられると、いったん利益確定売りが優勢となり153円半ばに値を戻した。今晩はウォラーFRB理事やバーキン・リッチモンド連銀総裁、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁などの講演が予定されており、その発言内容が関心を集めそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 17:17 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・国内企業物価指数 09:30 豪・四半期賃金指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:30 米・消費者物価指数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:トライアル<141A>,ミライトワン<1417>,石油資源<1662>,戸田建<1860>,UT<2146>,博報堂DY<2433>,三越伊勢丹<3099>,すかいらーく<3197>,クラレ<3405>,セーレン<3569>,ラクス<3923>,日曹達<4041>,日本新薬<4516>,ロート<4527>,ペプドリ<4587>,楽天グループ<4755>,サイボウズ<4776>,デクセリ<4980>,ENEOS<5020>,TOYO<5105>,ニッパツ<5991>,三浦工<6005>,フクシマガリレイ<6420>,PHCHD<6523>,堀場製<6856>,メニコン<7780>,TOPPAN<7911>,小田急<9007>,上組<9364>,TKC<9746>ほか 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利1%に小幅上昇  12日の債券市場で、先物中心限月12月限は3営業日ぶりに反落。米金利の先高観に加え、日銀の追加利上げ観測が依然としてくすぶっていることが影響した。  11日の米債券市場はベテランズデーのため休場で、国内債券相場は手掛かり材料難のなかでスタート。朝方にはドイツ長期金利の低下を手掛かりに強含む場面もみられたが、米次期大統領となるトランプ氏が打ち出す政策でインフレ圧力や財政悪化懸念が強まるとの見方が根強く、米金利の先高観から買いは続かず。また、一段と円安・ドル高が進行すれば輸入物価の上昇を通じてインフレ圧力がかかり、日銀が追加利上げに動くとの思惑が働きやすいことも相場の重荷となっているようだった。きょうは日銀による国債買い入れオペが実施されたが、結果は「残存期間5年超10年以下」の応札倍率が前回から低下した一方、「同10年超25年以下」は上昇とまちまちで相場を押し上げる材料には至らず。午後には13日に予定される30年債入札を控えた調整売りがみられ、債券先物はこの日の安値で取引を終えた。  先物12月限の終値は、前日比12銭安の143円53銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.005%上昇の1.000%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時153円40銭台に軟化、株安受けて円に買い戻し圧力  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=153円61銭前後と前日の午後5時時点に比べ2銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=163円45銭前後78銭程度のユーロ安・円高で推移している。  ドル円相場は午前中に上昇圧力が掛かり、一時1ドル=154円台に乗せる場面があった。輸入企業によるドル買い観測が支えとなったほか、トランプ次期米政権下で景気浮揚策が講じられ、米金利の上昇により日米金利差が拡大するとの期待も継続した。もっとも午後になると日経平均株価が下げに転じ、一時300円を超す下げとなった。リスク選好ムードに冷や水を浴びせる格好となり、ドル買い・円売りポジションの巻き戻しを促し、一時153円40銭台まで軟化した。トランプ次期大統領が国務長官に対中強硬派で知られるマルコ・ルビオ上院議員を指名する見通しだと伝わったことが、投資家のリスク許容度を低下させたとの見方がある。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0640ドル前後と同0.0049ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 15:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の143円53銭  債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比12銭安の143円53銭だった 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.09倍  日銀は12日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が3.01倍、「同3年超5年以下」が3.79倍、「同5年超10年以下」が2.09倍、「同10年超25年以下」が2.49倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 13:08 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、一時強含むも株高が重荷  12日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。朝方こそ強含む場面がみられたものの追随買いは広がらず、株高が重荷となるかたちで軟化した。  債券先物は前日の終値と同じ143円65銭でスタート。その後は前日のドイツ長期金利の低下を手掛かりとした買いもみられたが、11日は米債券市場がベテランズデーで休場だったことから材料難は否めず積極的な買いを手控える投資家が多かった。前日の米株高を受けた日経平均株価の続伸が影響したほか、足もとでの円安進行を背景に日銀の追加利上げ観測がくすぶっていることもあり、午前10時すぎには一時143円57銭まで下押した。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同5年超10年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は、前日比7銭安の143円58銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%上昇の1.000%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 11:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比7銭安の143円58銭  債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比7銭安の143円58銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:153円70銭前後で推移、米株高でリスク選好の動きも  12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=153円76銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=163円88銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午前8時50分過ぎに153円40銭台まで下落する場面があったが、その後は153円70銭台に切り返した。前日は米国がベテランズデーで商いが細るなか、153円90銭前後では売りに押される展開となった。NYダウやナスダック指数は最高値を更新しており、足もとではリスク選好のドル買い・円売りの動きも出ているようだ。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0658ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 10:32 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:ドル先高観から一時153円90銭台に上伸  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=153円72銭前後と前週末に比べて1円10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=163円77銭前後と同15銭程度のユーロ高・円安だった。  米次期大統領となるトランプ氏が打ち出す減税や規制緩和などの経済政策が米景気を押し上げるとの期待感などを背景に、ドルの先高観からドル買い・円売りが出やすかった。また、米次期政権による関税の欧州経済への影響などを懸念したユーロ売り・ドル買いが対円でのドル買いに波及したこともあり、ドル円相場は一時153円95銭まで上伸した。ただ、この日は米国がベテランズデーで米債券市場などが休場だったことから様子見ムードが広がりやすく、ドルは買い一巡後にやや上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0655ドル前後と前週末に比べて0.0060ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 12日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数 08:50 日・マネーストック 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数 16:00 独・消費者物価指数(改定値) 16:00 英・失業率 16:00 英・失業保険申請件数 19:00 独・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査 19:00 ユーロ・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査 ○決算発表・新規上場など 決算発表:INPEX<1605>,清水建<1803>,長谷工<1808>,鹿島<1812>,大和ハウス<1925>,日揮HD<1963>,ヤクルト<2267>,サッポロHD<2501>,サントリBF<2587>,ネクソン<3659>,GMO-PG<3769>,レゾナック<4004>,東応化<4186>,トレンド<4704>,出光興産<5019>,コスモHD<5021>,太平洋セメ<5233>,住友鉱<5713>,ホシザキ<6465>,THK<6481>,シャープ<6753>,ゼンショHD<7550>,タカラトミー<7867>,東エレク<8035>,岩谷産<8088>,丸井G<8252>,りそなHD<8308>,三井住友トラ<8309>,セイノーHD<9076>,NXHD<9147>,光通信<9435>,SBG<9984>,スズケン<9987>ほか 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎11日のNY為替 ドル・円:153円72銭(8日終値:152円64銭) ユーロ・円:163円77銭(同:163円61銭) ユーロ・ドル:1.0655ドル(同:1.0718ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/12 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、153円63~65銭のドル高・円安  日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=153円63~65銭と前週末に比べ1円00銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円22~26銭と同31銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0689~91ドルと同0.0090ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/11 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月11日 153円63~65銭       (△1.00)  11月08日 152円63~65銭       (▼1.36)  11月07日 153円99~01銭       (△0.06)  11月06日 153円93~95銭       (△1.66)  11月05日 152円27~28銭       (▼0.27)  11月01日 152円54~56銭       (△0.30)  10月29日 152円24~26銭       (▼1.08)  10月30日 153円32~34銭       (△0.16)  10月29日 153円16~18銭       (▼0.17)  10月28日 153円33~35銭       (△1.39)  10月25日 151円94~96銭       (▼0.18)  10月24日 152円12~14銭       (▼0.23)  10月23日 152円35~37銭       (△1.36)  10月22日 150円99~02銭       (△1.16)  10月21日 149円83~85銭       (▼0.25)  10月18日 150円08~11銭       (△0.32)  10月17日 149円76~78銭       (△0.32)  10月16日 149円44~46銭       (△0.21)  10月15日 149円23~25銭       (△0.46)  10月11日 148円77~79銭       (▼0.23)  10月10日 149円00~02銭       (△0.45)  10月09日 148円55~57銭       (△0.96)  10月08日 147円59~60銭       (▼0.68)  10月07日 148円27~29銭       (△1.97)  10月04日 146円30~32銭       (▼0.15)  10月03日 146円45~46銭       (△2.40)  10月02日 144円05~08銭       (▼0.11)  10月01日 144円16~19銭       (△1.79)  09月30日 142円37~39銭       (▼0.81)  09月27日 143円18~21銭       (▼1.83)  09月26日 145円01~03銭       (△1.12)  09月25日 143円89~90銭       (▼0.55)  09月24日 144円44~47銭       (△0.82)  09月20日 143円62~64銭       (△1.12)  09月19日 142円50~52銭       (△0.63)  09月18日 141円87~89銭       (△1.28)  09月17日 140円59~61銭       (▼0.30)  09月13日 140円89~92銭       (▼1.85)  09月12日 142円74~76銭       (△1.37)  09月11日 141円37~39銭       (▼2.23)  09月10日 143円60~62銭       (△0.45)  09月09日 143円15~17銭       (△0.64)  09月06日 142円51~54銭       (▼1.09)  09月05日 143円60~62銭       (▼1.39)  09月04日 144円99~01銭       (▼0.94)  09月03日 145円93~96銭       (▼0.54)  09月02日 146円47~48銭       (△1.54)  08月30日 144円93~94銭       (△0.22)  08月29日 144円71~73銭       (△0.16)  08月28日 144円55~58銭       (▼0.43)  08月27日 144円98~00銭       (△1.09)  08月26日 143円89~92銭       (▼1.92)  08月23日 145円81~83銭       (△0.55)  08月22日 145円26~28銭       (▼0.88)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/11/11 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=ベテランズデーで様子見姿勢も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、153円後半での一進一退が続きそうだ。予想レンジは1ドル=153円30~154円10銭。  今晩は米国がベテランズデーの祝日となる。このなか、市場参加者は限られ、様子見姿勢が強い展開となりそうだ。ドル円相場は夕方に153円70銭近辺まで上昇したが、154円ラインが視野に入るとともに、上値は重くなる展開も予想される。欧州市場でも目立った経済指標の発表は予定されておらず、手掛かり材料難の展開が見込まれる。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/11 17:19 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数 08:50 日・マネーストック 09:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数 16:00 独・消費者物価指数(改定値) 16:00 英・失業率 16:00 英・失業保険申請件数 19:00 独・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査 19:00 ユーロ・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査 ○決算発表・新規上場など 決算発表:INPEX<1605>,清水建<1803>,長谷工<1808>,鹿島<1812>,大和ハウス<1925>,日揮HD<1963>,ヤクルト<2267>,サッポロHD<2501>,サントリBF<2587>,ネクソン<3659>,GMO-PG<3769>,レゾナック<4004>,東応化<4186>,トレンド<4704>,出光興産<5019>,コスモHD<5021>,太平洋セメ<5233>,住友鉱<5713>,ホシザキ<6465>,THK<6481>,シャープ<6753>,ゼンショHD<7550>,タカラトミー<7867>,東エレク<8035>,岩谷産<8088>,丸井G<8252>,りそなHD<8308>,三井住友トラ<8309>,セイノーHD<9076>,NXHD<9147>,光通信<9435>,SBG<9984>,スズケン<9987>ほか 出所:MINKABU PRESS 2024/11/11 16:01 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、物価連動債入札の強めの結果が支え  11日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。米債券高を好感した買いが一巡したあとは伸び悩む場面もあったが、この日に財務省が実施した物価連動債入札の強めの結果が支えとなった。  8日の米長期債相場が持ち高調整の動きなどから続伸(金利は低下)し、この流れが東京市場の債券相場に波及。朝方に日銀が公表した10月30~31日開催分の金融政策決定会合における主な意見で、「いわゆる金利のある世界への移行には、相応の不確実性があるため、この先の政策金利の引き上げは時間をかけて慎重に行う必要がある」との指摘などがあり、思ったほどタカ派的ではなかったことも相場を押し上げる要因となった。ただ、米大統領選後に円安が進んだことで日銀の追加利上げ観測もくすぶっており、債券先物は午前9時20分すぎに143円74銭をつけたあとは伸び悩み。きょうは特別国会で首相指名選挙があるほか、今晩は米国がベテランズデーの祝日で模様眺めムードが広がりやすいことも上値の重さにつながった。とはいえ、10年物の物価連動債入札の応札倍率が3.54倍と前回の2.96倍を上回ったことを手掛かりに、午後に入ると再び買いが流入した。  先物12月限の終値は、前週末比8銭高の143円65銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.005%低下の0.995%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/11 15:46 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時153円60銭台へ上昇、米長期金利の強含み意識の展開  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=153円53銭前後と前週末午後5時時点に比べ90銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円54銭前後と同横ばい圏で推移している。  ドル円は、午前9時時点では152円90銭前後で推移していたが、その後はドル買い・円売りが優勢の展開。午後2時20分過ぎには一時153円66銭へドル高が進行した。米10年債利回りは時間外取引で4.3%前後と高止まりしている。米大統領選で共和党のトランプ氏が勝利したことで、財政拡張的な政策が意識され米長期金利は強含みで推移している。今晩は米国がベテランズデーとなることもあり、市場参加者は限られている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0717ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/11/11 15:45

ニュースカテゴリ