みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:148円90銭台で推移、欧州金利上昇でユーロ高が波及  6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=148円93銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭強のドル安・円高で推移している。ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0810ドル前後と同0.0130ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=161円00銭前後と同1円50銭弱のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は午前9時時点では、148円80銭前後で推移していたが、同40分過ぎに149円30銭前後に上昇。その後は、149円10銭前後での一進一退となり、午後3時にかけ148円90銭台に下落した。市場の関心を集めたのは、ユーロの上昇だ。防衛費の増強に向け、ドイツが債務抑制政策を転換する方針を示したことからドイツの長期金利が急上昇。同じくフランスの長期金利も上昇するなど、欧州金利高を背景にユーロ買いが膨らんだ。ユーロ買い・ドル売りが強まるなか、ドルは対円でも軟調となりドル安・円高基調となった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比72銭安の138円48銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比72銭安の138円48銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:30年債入札、テールは12銭で応札倍率3.50倍  6日に実施された30年債入札(第85回、クーポン2.3%)は、最低落札価格が96円45銭(利回り2.508%)、平均落札価格が96円57銭(同2.500%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は12銭で、前回(2月6日)の7銭から拡大。応札倍率は3.50倍となり、前回の3.74倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 13:28 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は大幅続落、欧米の金利上昇が影響  6日の債券市場で、先物中心限月3月限は大幅続落。前日の欧米市場で長期金利が上昇したことが影響したほか、この日に財務省が実施する30年債入札が警戒された。  ドイツの与野党が4日に国防費の増強などに向けて債務抑制策を緩和することで合意したことを受け、5日の欧州市場では国債増発の思惑からドイツの長期金利が急上昇。また、5日に発表された米雇用関連指標が低調だったことなどを背景に、同日の米長期金利が上昇したこともあり、国内債に売りが先行した。債券先物は一時138円39銭まで軟化したあとは下げ渋ったが、30年債入札の結果を見極めるまでは積極的には動きにくく戻りは限定的だった。  午前11時の先物3月限の終値は、前日比57銭安の138円63銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.505%と2009年6月以来の高水準をつけ、その後は前日に比べて0.065%高い1.500%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 12:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比57銭安の138円63銭  債券市場で、先物3月限の前場終値は前営業日比57銭安の138円63銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:株高を手掛かりに一時149円30銭台に下げ渋る  6日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円16銭前後と前日の午後5時時点に比べて30銭程度のドル安・円高となっている。  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円88銭前後と前日に比べて90銭程度のドル安・円高で取引を終えた。低調な米雇用関連指標を受けて一時148円40銭近辺まで軟化したが、米2月ISM非製造業景況感指数が市場予想を上回ったことなどを手掛かりに下げ渋った。  前日に米長期金利が上昇したこともドルの下支えとなっており、この日の東京市場のドル円相場は底堅くスタート。日経平均株価が続伸して始まるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入し、午前9時40分すぎには149円31銭まで下げ渋る場面があった。一方、ドイツの与野党が国防費の増強に向けた厳格な債務抑制策の緩和に合意したことを受け、5日にドイツの長期金利が上昇したことを背景にユーロが買われやすくなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0794ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0120ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=161円00銭前後と同1円50銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 10:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米雇用関連指標を受け一時148円40銭近辺に軟化  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=148円88銭前後と前日と比べて90銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円63銭前後と同1円45銭程度のユーロ高・円安だった。  この日に米民間雇用サービス会社ADPが発表した2月の全米雇用リポートは、非農業部門雇用者数が前月比7万7000人増と1月(18万6000人増)から伸びが鈍化。米景気の先行き不安が改めて意識されるなか、ドル円相場は一時148円40銭近辺まで軟化した。ただ、その後に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した2月の米非製造業(サービス業)景況感指数が市場予想を上回ったことが分かるとドルに押し目買いが流入。トランプ米政権がカナダとメキシコに対する25%の追加関税について、北米の自動車産業向けに1カ月の猶予期間を設けると発表し、米主要株価指数や米長期金利が上昇したことも追い風となり、149円10銭台まで値を戻す場面があった。一方、ドイツの与野党が国防費の増強に向けた厳格な債務抑制策の緩和に合意したことを受け、ドイツの長期金利が上昇したことを手掛かりにユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0789ドル前後と前日に比べて0.0160ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 07:58 みんかぶニュース 為替・FX 6日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:30 豪・住宅建設許可件数  09:30 豪・貿易収支 10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札 10:30 日・30年物利付国債の入札 18:30 英・建設業購買担当者景気指数 19:00 ユーロ・小売売上高 21:30 米・チャレンジャー人員削減数 22:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表 22:30 米・貿易収支 22:30 米・非農業部門労働生産性(改定値) 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁会見 ○決算発表・新規上場など 決算発表:積水ハウス<1928>,Rフィールド<2910>,カナモト<9678>,泉州電<9824> 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 07:49 みんかぶニュース 為替・FX ◎5日のNY為替 ドル・円:148円88銭(4日終値:149円79銭) ユーロ・円:160円63銭(同:159円17銭) ユーロ・ドル:1.0789ドル(同:1.0626ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/03/06 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円45~47銭のドル高・円安  日銀が5日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円45~47銭と前日に比べ11銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=159円51~55銭と同2円82銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0673~75ドルと同0.0181ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月05日 149円45~47銭       (△0.11)  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)  02月21日 150円56~58銭       (△0.40)  02月20日 150円16~18銭       (▼1.49)  02月19日 151円65~67銭       (▼0.40)  02月18日 152円05~06銭       (△0.18)  02月17日 151円87~89銭       (▼0.86)  02月14日 152円73~75銭       (▼1.54)  02月13日 154円27~29銭       (△0.58)  02月12日 153円69~71銭       (△1.52)  02月10日 152円17~18銭       (△0.34)  02月07日 151円83~85銭       (▼0.74)  02月06日 152円57~59銭       (▼0.76)  02月05日 153円33~35銭       (▼1.99)  02月04日 155円32~34銭       (▼0.29)  02月03日 155円61~64銭       (△0.96)  01月31日 154円65~66銭       (△0.12)  01月30日 154円53~55銭       (▼0.76)  01月29日 155円29~31銭       (▼0.55)  01月28日 155円84~87銭       (▼0.02)  01月27日 155円86~89銭       (△0.49)  01月24日 155円37~39銭       (▼1.23)  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米ISM非製造業景況指数など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米2月ISM非製造業景況指数などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=148円90~150円10銭。  米景気減速懸念が台頭するなか、今晩は米ISM非製造業景況指数の結果が発表される。市場では、52.6と1月(52.8)から低下が予想されている。また、週末7日に発表される米雇用統計の前哨戦となる米2月ADP雇用統計も公表される。更に、トランプ政権はメキシコとカナダに対する関税の軽減に向けた道筋を5日にも発表する可能性があると伝わっており、トランプ関税の動向も相場を左右しそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 17:13 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 00:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)非製造業景況指数 00:00 米・製造業新規受注 04:00 米・地区連銀経済報告(ベージュブック) 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:30 豪・住宅建設許可件数  09:30 豪・貿易収支 10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札 10:30 日・30年物利付国債の入札 18:30 英・建設業購買担当者景気指数 19:00 ユーロ・小売売上高 21:30 米・チャレンジャー人員削減数 22:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表 22:30 米・貿易収支 22:30 米・非農業部門労働生産性(改定値) 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁会見 ○決算発表・新規上場など 決算発表:積水ハウス<1928>,Rフィールド<2910>,カナモト<9678>,泉州電<9824> 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 16:00 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時150円10銭台に上昇、トランプ演説など影響は限定的  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円71銭前後と前日午後5時時点に比べ30銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=159円16銭前後と同2円40銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では149円80銭前後で推移していたが、午前10時20分過ぎには一時150円10銭台まで上昇。午後にかけては、149円80銭近辺を中心とする一進一退が続いた。ラトニック米商務長官は4日、メキシコとカナダに対する関税の軽減を5日にも発表する可能性があると示唆したと伝わり、米関税に対する警戒感がやや後退するなかドル買い・円売りが優勢となった。この日の午前に内田日銀副総裁が静岡県の金融経済懇談会で挨拶をしたほか、トランプ米大統領も施政方針演説を行ったが、目新しい発言はなく相場への影響は限定的だった。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0631ドル前後と同0.0140ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 15:29 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、米金利にらみで下げ渋る 長期金利1.440%  5日の債券市場で、先物中心限月3月限は続落した。日銀の定例の国債買い入れオペの結果を受けて下げ幅を拡大する場面があったが、米長期金利の上昇(債券価格の下落)が時間外取引で一服すると、円債に買いが入った。  日銀がこの日、実施した定例の国債買い入れオペは「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」の4本。このうち超長期ゾーンの「同10年超25年以下」の応札倍率は2.29倍と前回オペから上昇した。投資家の債券保有ニーズはそれほど高いものではないとの受け止めが広がり、午後に入り先物は139円04銭まで下落する場面があった。  その後は時間外の米長期金利をにらみながらの展開となり、先物は下げ幅を縮小した。日銀の内田真一副総裁は静岡県金融経済懇談会で講演を行い、午後に記者会見に臨んだ。日銀の経済・物価見通しが実現していけば、金融緩和の度合いを調整するなどの考えを表明。記者会見では利上げペースについて、経済や物価、金融情勢次第となるとの認識を示した。また、日銀の植田和男総裁は国際通貨基金(IMF)のイベントであいさつを行ったが、金融政策に直接触れる発言はなかった。ともに円債相場の反応は限られた。  先物3月限は前営業日比13銭安の139円20銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.020ポイント高い1.440%で推移。一時1.450%をつける場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 15:26 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の139円20銭  債券市場で、先物3月限の後場は前営業日比13銭安の139円20銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.29倍  日銀は5日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が3.01倍、「同1年超3年以下」が2.67倍、「同3年超5年以下」が3.62倍、「同10年超25年以下」が2.29倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 12:35 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、長期金利は一時1.445%に上昇  5日午前の債券市場で、先物中心限月3月限は続落した。前日の米国市場で長期債価格が下落(金利は上昇)したことを受けた売りが優勢となった。日銀の内田真一副総裁はこの日、静岡県金融経済懇談会であいさつを行った。このなかで「緩和の範囲内で、その程度を少しずつ調整していくことが、長い目で見た経済と物価の安定につながる」などの見解を示した。早期の利上げ観測を強める内容ではないと受け止められ、市場の反応は限られた。  この日は日銀の植田和男総裁も国際通貨基金(IMF)のイベントであいさつを行ったが、金融政策に関しての直接的な発言がなく、マーケットへの影響は中立的なものとなった。日銀は5日、定例の国債買い入れオペを4本通告した。対象は「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」と「同10年超25年以下」で、オファー額はいずれも予定通りとなった。  米国市場では関税発動による景気への悪影響が懸念されるなか、長期債は直近で価格が上昇(金利は低下)していたこともあって、利益確定目的の売りが優勢となった。米長期金利は4.24%に上昇した。  先物3月限は前営業日比24銭安の139円09銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.020ポイント高い1.440%で推移。一時1.445%まで上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 11:20 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比24銭安の139円09銭  債券市場で、先物3月限の前場は前営業日比24銭安の139円09銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 11:08 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円台後半で推移、注目材料多く模様眺め  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=149円92銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭弱のドル高・円安となっている。  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円79銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。トランプ関税が経済に与える悪影響への懸念から148円10銭まで軟化する場面があったものの、米インフレ圧力が高まるとの思惑から米長期金利が上昇するとドルに買い戻しが入った。  ラトニック米商務長官が4日に「トランプ大統領がカナダとメキシコと関税を巡り妥協案をまとめる見通しで、詳細は5日に発表される予定」と述べ、貿易摩擦の過度な懸念が和らいだこともあり、この日の東京市場のドル円相場は落ち着いた動きとなっている。ただ、きょうは日銀の植田和男総裁と内田真一副総裁の発言機会があるほか、トランプ米大統領の施政方針演説、全国人民代表大会(全人代)の開幕など、注目材料が多いことから模様眺めムードが広がりやすく149円台後半でもみあっている。一方、トランプ米政権とウクライナが、ウクライナの鉱物資源の権益に関する協定に署名する見通しと報じられたことなどからユーロが買われている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0621ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0130ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=159円23銭前後と同2円55銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 10:24 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金利上昇などを手掛かりに一時149円88銭まで上伸  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円79銭前後と前日と比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=159円17銭前後と同2円40銭弱のユーロ高・円安だった。  トランプ米政権は4日、カナダとメキシコからの輸入品に対して25%の関税を発動し、中国に対しては2月に発動した10%の追加関税を20%に引き上げた。対抗措置に伴う貿易戦争や経済への悪影響が懸念されるなか低リスク通貨とされる円の需要が高まり、ドル円相場は一時148円10銭と約5カ月ぶりの水準をつけた。ただ、トランプ関税によって米インフレ圧力が高まるとの思惑から米長期金利が上昇するとドルの買い戻しが流入。ラトニック米商務長官が「トランプ大統領がカナダとメキシコと関税を巡り妥協案をまとめる見通しで、詳細は5日に発表される予定」と述べ、貿易摩擦の過度な懸念が和らいだこともあって149円88銭まで上伸する場面があった。一方、トランプ米政権とウクライナが、ウクライナの鉱物資源の権益に関する協定に署名する見通しと報じられたことなどからユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0626ドル前後と前日に比べて0.0140ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 5日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 09:30 豪・GDP(国内総生産) 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 16:45 仏・鉱工業生産 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・卸売物価指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:15 米・ADP雇用統計 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ※中・全国人民代表大会(全人代)開幕 ○決算発表・新規上場など 決算発表:フジコーポ<7605> 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日のNY為替 ドル・円:149円79銭(3日終値:149円50銭) ユーロ・円:159円17銭(同:156円79銭) ユーロ・ドル:1.0626ドル(同:1.0487ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/03/05 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、149円34~36銭のドル安・円高  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=149円34~36銭と前日に比べ83銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=156円69~73銭と同43銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0492~94ドルと同0.0087ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  03月04日 149円34~36銭       (▼0.83)  03月03日 150円17~18銭       (▼0.26)  02月28日 150円43~45銭       (△1.17)  02月27日 149円26~28銭       (▼0.27)  02月26日 149円53~54銭       (△0.26)  02月25日 149円27~29銭       (▼1.29)  02月21日 150円56~58銭       (△0.40)  02月20日 150円16~18銭       (▼1.49)  02月19日 151円65~67銭       (▼0.40)  02月18日 152円05~06銭       (△0.18)  02月17日 151円87~89銭       (▼0.86)  02月14日 152円73~75銭       (▼1.54)  02月13日 154円27~29銭       (△0.58)  02月12日 153円69~71銭       (△1.52)  02月10日 152円17~18銭       (△0.34)  02月07日 151円83~85銭       (▼0.74)  02月06日 152円57~59銭       (▼0.76)  02月05日 153円33~35銭       (▼1.99)  02月04日 155円32~34銭       (▼0.29)  02月03日 155円61~64銭       (△0.96)  01月31日 154円65~66銭       (△0.12)  01月30日 154円53~55銭       (▼0.76)  01月29日 155円29~31銭       (▼0.55)  01月28日 155円84~87銭       (▼0.02)  01月27日 155円86~89銭       (△0.49)  01月24日 155円37~39銭       (▼1.23)  01月23日 156円60~62銭       (△0.56)  01月22日 156円04~06銭       (△0.37)  01月21日 155円67~70銭       (▼0.31)  01月20日 155円98~00銭       (△0.38)  01月17日 155円60~62銭       (▼0.58)  01月16日 156円18~20銭       (▼0.69)  01月15日 156円87~89銭       (▼0.65)  01月14日 157円52~54銭       (▼0.86)  01月10日 158円38~40銭       (△0.20)  01月09日 158円18~20銭       (△0.07)  01月08日 158円11~13銭       (△0.63)  01月07日 157円48~51銭       (▼0.18)  01月06日 157円66~68銭       (▼0.22)  12月30日 157円88~90銭       (△0.07)  12月27日 157円81~83銭       (△0.46)  12月26日 157円35~37銭       (△0.35)  12月25日 157円00~30銭       (▼0.14)  12月24日 157円14~15銭       (△0.35)  12月23日 156円79~80銭       (▼0.02)  12月20日 156円81~84銭       (△0.35)  12月19日 156円46~49銭       (△2.89)  12月18日 153円57~59銭       (▼0.49)  12月17日 154円06~08銭       (△0.56)  12月16日 153円50~52銭       (△0.71)  12月13日 152円79~81銭       (△0.22)  12月12日 152円57~58銭       (△0.92)  12月11日 151円65~68銭       (△0.10)  12月10日 151円55~57銭       (△1.22)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=トランプ大統領の施政方針演説に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、トランプ米大統領の施政方針演説などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=148円60~149円80銭。  この日は、トランプ米大統領の発言が円安をけん制すると受け止められ、一時148円60銭台までドル安・円高が進む場面があった。今晩は目立った経済指標の発表はなく、前日に大幅安となった米株式市場の動向などが注目される。明日は日本時間の昼にトランプ米大統領が、議会で政権の方針を示す施政方針演説を行う予定。その内容が市場の関心を集めている。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 17:08 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 09:30 豪・GDP(国内総生産) 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 16:45 仏・鉱工業生産 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・卸売物価指数 21:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 22:15 米・ADP雇用統計 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ※中・全国人民代表大会(全人代)開幕 ○決算発表・新規上場など 決算発表:フジコーポ<7605> 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 16:01 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、10年債入札は弱い結果に  4日の債券市場で、先物中心限月3月限は続落。前日の米債券高を手掛かりに買いが先行したものの、この日に実施された10年債入札が弱い結果となったことを受けて下げに転じた。  米サプライマネジメント協会(ISM)が3日発表した2月の製造業景況感指数が50.3と前月(50.9)から低下したことなどを背景に、同日の米長期債相場が続伸(金利は低下)した流れが東京市場に波及。日経平均株価が反落してスタートし、投資家のリスク回避姿勢が強まったこともあり、債券先物は朝方に139円58銭まで上伸する場面があった。ただ、日銀の追加利上げ観測が依然としてくすぶっていることから買いは続かず。午後に入って10年債入札の結果が明らかになると、先物はマイナス圏に沈み一時139円17銭まで軟化した。その後は下げ渋る動きとなったものの、5日に予定される内田真一日銀副総裁の講演に対する警戒感などから戻りは鈍かった。なお、10年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が21銭と前回(2月4日)の3銭から拡大し、投資家需要の強弱を反映する応札倍率は2.66倍と前回の3.18倍を下回った。  先物3月限の終値は、前日比11銭安の139円33銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.010%上昇の1.420%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 15:40 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:149円30銭台で推移、米国による関税発動でドル買い戻しも  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=149円38銭前後と3日の午後5時時点に比べて79銭程度のドル安・円高となっている。  トランプ米大統領が3日、中国と日本を名指しして、通貨安誘導政策をとる国は米国を不利な状態においているとの認識を示した。為替を円高方向に誘導するために日銀が追加利上げに踏み切りやすくなるとの思惑が広がり、ドル売り・円買いの流れが加速。午前中にドル円相場は一時1ドル=148円60銭台まで円高に振れる場面があった。米国の景気減速懸念が広がるなかで、日米の株式相場が調整色を強めたことも、円買い要因となった。米国政府は日本時間4日午後2時過ぎ、メキシコとカナダからの輸入品への関税と、中国からの輸入品への関税率の引き上げ措置を発動した。予定通りに関税が発動されたことを受け、いったん悪材料出尽くしとの見方からドルの買い戻しが入り、ドル円はやや持ち直した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0483ドル前後と3日の午後5時時点に比べて0.0078ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=156円61銭前後と同35銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 15:19 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比11銭安の139円33銭  債券市場で、先物3月限の後場終値は前営業日比11銭安の139円33銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/03/04 15:13

ニュースカテゴリ