注目トピックス 日本株
今週のマーケット展望「日経平均予想は27200~28200円」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)
配信日時:2022/06/13 10:16
配信元:FISCO
皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。
週末の米株の大きな下落につれて、今朝の日経平均は大きく窓を開けてスタートしていますね。
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、6月13日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『今週は主要国で金融政策の会合が集中する』として、『中でも最大の注目は 14〜15日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)であることは言うまでもない』と言及しています。
そして、『今回のFOMCでの政策決定については0.50%の利上げは既に織り込み済み。市場の関心は政策金利見通し(ドットチャート)で示される9月以降の利上げペースの行方に向かっている。先週末に発表された5月のCPIは前年同月比が市場予想を上回る8.6%と伸びが再加速した。そのため0.50%の利上げが6、7月で終わらず年後半も続くとの警戒感が高まっている』と説明しています。
ただ、『今回のFOMCで0.75%の利上げ観測も一部で台頭しているが、それはないだろう』とし、『たしかにCPIのヘッドラインは衝撃が大きかったが、コアはそれほどでもない。コアCPIの前年同月比は3月につけた6.5%をピークに、4月は6.2%、そして今回発表された5月は6.0%と2カ月連続で伸びが鈍化し、「インフレは3月がピーク」との見方を根本から覆すには至っていない。市場の反応は過剰だったが、FRBは冷静な判断をするだろう』と見解を述べています。
さらに、『続く16日には英国で金融政策委員会が、そして日本でも日銀金融政策決定会合が開催される』と重要な経済スケジュールを伝えた上で、『黒田総裁が金融緩和を続ける姿勢を強調していることから日銀の政策変更は考えられないが、会合後の会見で円安やインフレに関する総裁のコメントに注目が集まる』と解説しています。
その他の指標では、『13日に4-6月期法人企業景気予測調査、14日に米国の5月生産者物価指数、15日に日本では機械受注、中国では鉱工業生産や小売売上高など。米国でも小売売上高の発表がある』と伝えています。
そんな中、『先週後半に米国株は大きく崩れた』として、『それを受けて週明けの日本株も売りが先行、日経平均は2万7000円台前半まで下落しそうだが、ストラテジーレポートに書いた通り、日本株は相対的に優位な要素があるので、下値では押し目買いが入ってもおかしくない状況だ』と示唆。
ただ、『FOMCを控えて動けない投資家も多いだろう。押し目買い意欲か、様子見機運か、その綱引きとなりそうだ。それゆえ今週の前半は日本株の底堅さを確かめる試金石となる』と広木さんはみているようです。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<FA>
週末の米株の大きな下落につれて、今朝の日経平均は大きく窓を開けてスタートしていますね。
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、6月13日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『今週は主要国で金融政策の会合が集中する』として、『中でも最大の注目は 14〜15日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)であることは言うまでもない』と言及しています。
そして、『今回のFOMCでの政策決定については0.50%の利上げは既に織り込み済み。市場の関心は政策金利見通し(ドットチャート)で示される9月以降の利上げペースの行方に向かっている。先週末に発表された5月のCPIは前年同月比が市場予想を上回る8.6%と伸びが再加速した。そのため0.50%の利上げが6、7月で終わらず年後半も続くとの警戒感が高まっている』と説明しています。
ただ、『今回のFOMCで0.75%の利上げ観測も一部で台頭しているが、それはないだろう』とし、『たしかにCPIのヘッドラインは衝撃が大きかったが、コアはそれほどでもない。コアCPIの前年同月比は3月につけた6.5%をピークに、4月は6.2%、そして今回発表された5月は6.0%と2カ月連続で伸びが鈍化し、「インフレは3月がピーク」との見方を根本から覆すには至っていない。市場の反応は過剰だったが、FRBは冷静な判断をするだろう』と見解を述べています。
さらに、『続く16日には英国で金融政策委員会が、そして日本でも日銀金融政策決定会合が開催される』と重要な経済スケジュールを伝えた上で、『黒田総裁が金融緩和を続ける姿勢を強調していることから日銀の政策変更は考えられないが、会合後の会見で円安やインフレに関する総裁のコメントに注目が集まる』と解説しています。
その他の指標では、『13日に4-6月期法人企業景気予測調査、14日に米国の5月生産者物価指数、15日に日本では機械受注、中国では鉱工業生産や小売売上高など。米国でも小売売上高の発表がある』と伝えています。
そんな中、『先週後半に米国株は大きく崩れた』として、『それを受けて週明けの日本株も売りが先行、日経平均は2万7000円台前半まで下落しそうだが、ストラテジーレポートに書いた通り、日本株は相対的に優位な要素があるので、下値では押し目買いが入ってもおかしくない状況だ』と示唆。
ただ、『FOMCを控えて動けない投資家も多いだろう。押し目買い意欲か、様子見機運か、その綱引きとなりそうだ。それゆえ今週の前半は日本株の底堅さを確かめる試金石となる』と広木さんはみているようです。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況