注目トピックス 日本株
平和不動産リート投資法人---21年11月期は増収増益、全運用資産の稼働率が高稼働で安定的に推移
配信日時:2022/01/20 09:14
配信元:FISCO
平和不動産リート投資法人<8966>は18日、2021年11月期(21年6月-11月)決算を発表。営業収益が前期比2.2%増の68.76億円、営業利益が同1.6%増の33.61億円、経常利益が同1.9%増の29.72億円、当期純利益が同1.9%増の29.71億円となった。投資口1口当たり分配金(利益超過分配金は含まない)は2,890円となった。
外部成長については、資産規模の拡大並びにポートフォリオの収益性の改善及び質の向上を目指し、また、財務基盤の強化を目的として、2021年6月に公募増資等を行った。その資金等により、2021年6月4日付でオフィス1物件(Of-47 大崎CNビル(信託受益権、取得価格:51.60億円))及びレジデンス3物件(Re-95 HF正光寺赤羽レジデンスII(不動産、取得価格:16.90億円)、Re-96 HF八広レジデンス(不動産、取得価格:12.20億円)、Re-97 HF世田谷上町レジデンス(不動産、取得価格:7.00億円))を取得した。また、2021年9月29日付でレジデンス1物件(Re-98 HF草加レジデンス(不動産、取得価格:13.00億円)、2021年10月29日付でオフィス1物件(Of-48 ファーレイーストビル(不動産、取得価格:10.10億円))を取得し、2021年11月29日付でレジデンス1物件(Re-67 HF九大病院前レジデンス(信託受益権、取得価格:4.26億円))を売却した。この結果、当期末時点での運用資産は、オフィス35物件(取得価格の合計:890.72億円)、レジデンス79物件(取得価格の合計:1,057.18億円)の合計114物件(取得価格の合計:1,947.90億円)となっている。
内部成長については、従来から稼働率の維持向上に注力することにより、収益の向上に努めてきたが、当期も、空室期間の短縮化に努めたテナントリーシング活動及びテナントニーズや物件毎の特性を踏まえた計画的なバリューアップ投資に取り組んだ。物件の競争力の維持向上に努めた成果もあり、全運用資産合計の稼働率は、当期末時点で97.7%となり、前期末時点の97.4%から期中を通じて高稼働で安定的に推移させることができ、期中月末平均稼働率は97.3%と高水準となった。また、環境・省エネルギーへの配慮及び地域社会への貢献等を中心としてESGへの取り組みを推進している。そのほか、継続して取り組んでいる運用資産の名称変更も、1物件において実施し、その目的である既存テナントへの安心感の提供、テナント候補者への訴求力の向上、より効率的なリーシングを目指している。
2022年5月期の運用状況の予想については、物件の譲渡益が剥落することから営業収益が前期比0.7%減の68.26億円、営業利益が同5.7%減の31.68億円、経常利益が同7.5%減の27.49億円、当期純利益が同7.5%減の27.48億円を見込んでいる。1口当たり分配金(利益超過分配金は含まない)は2,940円を予定している。
<ST>
外部成長については、資産規模の拡大並びにポートフォリオの収益性の改善及び質の向上を目指し、また、財務基盤の強化を目的として、2021年6月に公募増資等を行った。その資金等により、2021年6月4日付でオフィス1物件(Of-47 大崎CNビル(信託受益権、取得価格:51.60億円))及びレジデンス3物件(Re-95 HF正光寺赤羽レジデンスII(不動産、取得価格:16.90億円)、Re-96 HF八広レジデンス(不動産、取得価格:12.20億円)、Re-97 HF世田谷上町レジデンス(不動産、取得価格:7.00億円))を取得した。また、2021年9月29日付でレジデンス1物件(Re-98 HF草加レジデンス(不動産、取得価格:13.00億円)、2021年10月29日付でオフィス1物件(Of-48 ファーレイーストビル(不動産、取得価格:10.10億円))を取得し、2021年11月29日付でレジデンス1物件(Re-67 HF九大病院前レジデンス(信託受益権、取得価格:4.26億円))を売却した。この結果、当期末時点での運用資産は、オフィス35物件(取得価格の合計:890.72億円)、レジデンス79物件(取得価格の合計:1,057.18億円)の合計114物件(取得価格の合計:1,947.90億円)となっている。
内部成長については、従来から稼働率の維持向上に注力することにより、収益の向上に努めてきたが、当期も、空室期間の短縮化に努めたテナントリーシング活動及びテナントニーズや物件毎の特性を踏まえた計画的なバリューアップ投資に取り組んだ。物件の競争力の維持向上に努めた成果もあり、全運用資産合計の稼働率は、当期末時点で97.7%となり、前期末時点の97.4%から期中を通じて高稼働で安定的に推移させることができ、期中月末平均稼働率は97.3%と高水準となった。また、環境・省エネルギーへの配慮及び地域社会への貢献等を中心としてESGへの取り組みを推進している。そのほか、継続して取り組んでいる運用資産の名称変更も、1物件において実施し、その目的である既存テナントへの安心感の提供、テナント候補者への訴求力の向上、より効率的なリーシングを目指している。
2022年5月期の運用状況の予想については、物件の譲渡益が剥落することから営業収益が前期比0.7%減の68.26億円、営業利益が同5.7%減の31.68億円、経常利益が同7.5%減の27.49億円、当期純利益が同7.5%減の27.48億円を見込んでいる。1口当たり分配金(利益超過分配金は含まない)は2,940円を予定している。
<ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況