注目トピックス 日本株
今週のマーケット展望「日経平均予想は27600~28400円」~マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)
配信日時:2022/01/17 10:10
配信元:FISCO
皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。
週末のアメリカ市場は、NYダウが続落するなか、ナスダック総合指数は反発と、まちまちな動きをしていました。そして今朝の日経平均は、大きく反発してスタートしていますね。
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、1月17日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『ここしばらく、まったく材料視されることのなかった日銀の金融政策決定会合が今週の台風の目となりそうだ』と切り出します。
その背景について、『先週末に、「日銀が、物価目標が2%に達する前に利上げをすることが可能かどうか議論している」との観測報道が流れた。これを受けてドル円は113円台まで円高が進み市場の波乱要因となった』とした上で、『17—18日の金融政策決定会合で、日銀が利上げ、すなわちマイナス金利解除を決定する可能性はゼロだ。しかし日銀会合までは警戒感から金利上昇圧力がかかるだろう。 それを受けた為替の動きを注視したい。黒田総裁は会見で前段の観測報道を否定すると思われるが、言下に否定するか、将来のYCC見直しに含みを持たせた発言となるかが注目である』と見解を述べています。
また、『米国の長期金利は1.8%を明確に抜けず、一時1.6%台まで低下したものの、FRB高官発言などで週末には再度上昇に転じている』と伝えつつも、『そうした金利の動きを受けてもナスダックのハイテク株は上昇したし、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は大幅反発した。インフレとFRBの金融政策を巡って金利および米国株はぎくしゃくした動きが続いているが、そろそろ落ち着いてくる頃だろう。米国企業の決算シーズン入りがそのきっかけになるか注目したい』と考察しています。
そして、『米国の決算発表は金融大手から始まる』として、『ゴールドマンサックス(18日)、モルガンスタンレー、バンク・オブ・アメリカ、ステート・ストリート(19日)。そのほかでは、プロクター・アンド・ギャンプル、ユナイテッドヘルス(19日)、ネットフリックス、アメリカン航空(20日)などもある』と主要決算を挙げ、『金融の今期はトレーディング収入の減少や人件費の上昇などであまり芳しいものとならない可能性があり、注意が必要だ』と示唆しています。
そんな今週の主な経済スケジュールは、『17日に国内では日銀金融政策決定会合(〜18日)、機械受注、中国では10-12月期国内総生産(GDP)をはじめ鉱工業生産、小売売上高などの主要指標の発表、18日に米ニューヨーク連銀景気指数、20日に米フィラデルフィア連銀景気指数などがある』と説明。
最後に、『今週の日本株相場は日銀政策決定会合に対する警戒とオミクロン株感染拡大もあって上値が重く軟調推移となりそうだ』と予想しています。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<FA>
週末のアメリカ市場は、NYダウが続落するなか、ナスダック総合指数は反発と、まちまちな動きをしていました。そして今朝の日経平均は、大きく反発してスタートしていますね。
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、1月17日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『ここしばらく、まったく材料視されることのなかった日銀の金融政策決定会合が今週の台風の目となりそうだ』と切り出します。
その背景について、『先週末に、「日銀が、物価目標が2%に達する前に利上げをすることが可能かどうか議論している」との観測報道が流れた。これを受けてドル円は113円台まで円高が進み市場の波乱要因となった』とした上で、『17—18日の金融政策決定会合で、日銀が利上げ、すなわちマイナス金利解除を決定する可能性はゼロだ。しかし日銀会合までは警戒感から金利上昇圧力がかかるだろう。 それを受けた為替の動きを注視したい。黒田総裁は会見で前段の観測報道を否定すると思われるが、言下に否定するか、将来のYCC見直しに含みを持たせた発言となるかが注目である』と見解を述べています。
また、『米国の長期金利は1.8%を明確に抜けず、一時1.6%台まで低下したものの、FRB高官発言などで週末には再度上昇に転じている』と伝えつつも、『そうした金利の動きを受けてもナスダックのハイテク株は上昇したし、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は大幅反発した。インフレとFRBの金融政策を巡って金利および米国株はぎくしゃくした動きが続いているが、そろそろ落ち着いてくる頃だろう。米国企業の決算シーズン入りがそのきっかけになるか注目したい』と考察しています。
そして、『米国の決算発表は金融大手から始まる』として、『ゴールドマンサックス(18日)、モルガンスタンレー、バンク・オブ・アメリカ、ステート・ストリート(19日)。そのほかでは、プロクター・アンド・ギャンプル、ユナイテッドヘルス(19日)、ネットフリックス、アメリカン航空(20日)などもある』と主要決算を挙げ、『金融の今期はトレーディング収入の減少や人件費の上昇などであまり芳しいものとならない可能性があり、注意が必要だ』と示唆しています。
そんな今週の主な経済スケジュールは、『17日に国内では日銀金融政策決定会合(〜18日)、機械受注、中国では10-12月期国内総生産(GDP)をはじめ鉱工業生産、小売売上高などの主要指標の発表、18日に米ニューヨーク連銀景気指数、20日に米フィラデルフィア連銀景気指数などがある』と説明。
最後に、『今週の日本株相場は日銀政策決定会合に対する警戒とオミクロン株感染拡大もあって上値が重く軟調推移となりそうだ』と予想しています。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況