注目トピックス 日本株
泉州電業 Research Memo(5):中計では2024年10月期に売上高1,050億円、経常利益63億円を目指す
配信日時:2022/01/11 15:05
配信元:FISCO
■中長期の成長戦略
1. 目標数値を上方修正
泉州電業<9824>は2019年11月に設立70周年を迎えたが、ここを1つの通過点として、2017年10月期より2021年10月期を最終年度とする中期経営計画(5ヶ年)を推進してきた。この中期経営計画の数値目標として、売上高で1,000億円、経常利益で50億円、ROEで6.0%以上を掲げていたが、コロナ禍の影響で足元の業績や業界環境が大きく変わってきていることから、ROEの目標値を8.0%以上へ引き上げるとともに、目標年度を2024年10月期に変更した。しかしその後、記述のように2021年10月期の業績が大幅増益となったことから、業績の目標数値を売上高1,050億円、経常利益を63億円に上方修正した。
計画を上方修正した背景の1つは、足元の業績が好調なことであるが、さらに日本電線工業会が2025年度の出荷数量が2021年度(見通し)比で全体が5.0%増、建設電販部門が4.4%増になると発表したことも加味した。銅価格は現在の水準が続くとの前提で、「脱炭素」「AI・IoT・5G」「万博・IR」「M&A」「アグリ」をキーワードとして、目標の達成を目指す。
2. 「SS2024」達成に向けての重要施策
この目標を達成するために、主に以下の重要施策を実行していく方針である。
(1) 売上高1,050億円、経常利益63億円、ROEで8.0%以上の達成。
(2) オリジナル商品の開発と加工部門の強化により直需部門の売上アップ。
(3) ジャスト・イン・タイム体制の充実。
(4) 関東・東京地区での営業強化。また、その他地区においてもシェア拡大を図る。
(5) 自社ブランドを含む非電線商品の開発・拡販及び新分野の開拓を積極的に進める。
(6) 海外での収益拡大のため海外連結子会社との連携を進め、グローバル展開の強化を図る。
(7) 社会課題の解決を起点とした新たなビジネスの創出、ESG経営及びSDGsを含めたサステナビリティへの貢献を通じて企業価値を向上。
(8) 泉州改革プロジェクト(仕入、物流、人事、新商品、コスト削減)の推進。
3. サステナビリティ経営
同社では、経営理念として「新しい価値を創造して能力を発揮し社業の発展に努め社会に貢献するとともに、株主に報い社員の福利厚生を図る」を掲げている。これに基づき「企業価値向上」のために「ESG経営」と「サステナビリティ経営」を推進していく方針だ。この内容を要約すると下図のようになる。
4. ESGとSDGsへの取り組み
同社では、ESGとSDGsへの様々な取り組みを行っている。こうしたなかで、重要課題(マテリアリティ)として、1)環境保全、2)人権の尊重と配慮、3)働きがいのある職場環境の整備、4)安定的な商品供給とサービスの提供、5)ガバナンス体制の構築の5点を挙げ、様々な取り組みを行っている。その内容やSDGs目標を要約すると下表のようになる。
またこれに関連して、「環境報告書」を毎年発刊し、顧客や取引先へ配布している。さらに従業員の健康保持・増進の取り組みが将来的には収益性を高める投資であるという考えの下、健康経営推進体制を構築した。
5. 「アビルヒーター」事業
中期経営計画の1つである「自社ブランドを含む非電線商品の開発・拡販及び新分野の開拓」では、新分野であるアグリ事業において、「農業ハウス用地中加熱ビニール線“アビルヒーター”」を開発・販売している。
この“アビルヒーター”は、一種の電熱線であり、これを地中に埋めることで土中を加温し、農作物の生育をサポートするもので、温度を一気に約40℃まで上げることができる。そのため、コストはビニールハウスの約半分と推定され、今後の拡販が期待されている。某大手メーカーとの協同開発品で、同社が独占販売権を有している。現在はサンプル出荷だが、2022年10月期から本格出荷が始まる予定となっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<ST>
1. 目標数値を上方修正
泉州電業<9824>は2019年11月に設立70周年を迎えたが、ここを1つの通過点として、2017年10月期より2021年10月期を最終年度とする中期経営計画(5ヶ年)を推進してきた。この中期経営計画の数値目標として、売上高で1,000億円、経常利益で50億円、ROEで6.0%以上を掲げていたが、コロナ禍の影響で足元の業績や業界環境が大きく変わってきていることから、ROEの目標値を8.0%以上へ引き上げるとともに、目標年度を2024年10月期に変更した。しかしその後、記述のように2021年10月期の業績が大幅増益となったことから、業績の目標数値を売上高1,050億円、経常利益を63億円に上方修正した。
計画を上方修正した背景の1つは、足元の業績が好調なことであるが、さらに日本電線工業会が2025年度の出荷数量が2021年度(見通し)比で全体が5.0%増、建設電販部門が4.4%増になると発表したことも加味した。銅価格は現在の水準が続くとの前提で、「脱炭素」「AI・IoT・5G」「万博・IR」「M&A」「アグリ」をキーワードとして、目標の達成を目指す。
2. 「SS2024」達成に向けての重要施策
この目標を達成するために、主に以下の重要施策を実行していく方針である。
(1) 売上高1,050億円、経常利益63億円、ROEで8.0%以上の達成。
(2) オリジナル商品の開発と加工部門の強化により直需部門の売上アップ。
(3) ジャスト・イン・タイム体制の充実。
(4) 関東・東京地区での営業強化。また、その他地区においてもシェア拡大を図る。
(5) 自社ブランドを含む非電線商品の開発・拡販及び新分野の開拓を積極的に進める。
(6) 海外での収益拡大のため海外連結子会社との連携を進め、グローバル展開の強化を図る。
(7) 社会課題の解決を起点とした新たなビジネスの創出、ESG経営及びSDGsを含めたサステナビリティへの貢献を通じて企業価値を向上。
(8) 泉州改革プロジェクト(仕入、物流、人事、新商品、コスト削減)の推進。
3. サステナビリティ経営
同社では、経営理念として「新しい価値を創造して能力を発揮し社業の発展に努め社会に貢献するとともに、株主に報い社員の福利厚生を図る」を掲げている。これに基づき「企業価値向上」のために「ESG経営」と「サステナビリティ経営」を推進していく方針だ。この内容を要約すると下図のようになる。
4. ESGとSDGsへの取り組み
同社では、ESGとSDGsへの様々な取り組みを行っている。こうしたなかで、重要課題(マテリアリティ)として、1)環境保全、2)人権の尊重と配慮、3)働きがいのある職場環境の整備、4)安定的な商品供給とサービスの提供、5)ガバナンス体制の構築の5点を挙げ、様々な取り組みを行っている。その内容やSDGs目標を要約すると下表のようになる。
またこれに関連して、「環境報告書」を毎年発刊し、顧客や取引先へ配布している。さらに従業員の健康保持・増進の取り組みが将来的には収益性を高める投資であるという考えの下、健康経営推進体制を構築した。
5. 「アビルヒーター」事業
中期経営計画の1つである「自社ブランドを含む非電線商品の開発・拡販及び新分野の開拓」では、新分野であるアグリ事業において、「農業ハウス用地中加熱ビニール線“アビルヒーター”」を開発・販売している。
この“アビルヒーター”は、一種の電熱線であり、これを地中に埋めることで土中を加温し、農作物の生育をサポートするもので、温度を一気に約40℃まで上げることができる。そのため、コストはビニールハウスの約半分と推定され、今後の拡販が期待されている。某大手メーカーとの協同開発品で、同社が独占販売権を有している。現在はサンプル出荷だが、2022年10月期から本格出荷が始まる予定となっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況