注目トピックス 日本株
GセブンHD Research Memo(2):「オートバックス」「業務スーパー」「精肉」事業が収益の柱
配信日時:2021/11/29 15:42
配信元:FISCO
■事業概要
G-7ホールディングス<7508>の事業セグメントは、オートバックス・車関連事業、業務スーパー事業、精肉事業、その他事業の4つの事業セグメントで開示している。2022年3月期第2四半期累計の事業別売上高構成比を見ると、オートバックス・車関連事業で20.4%、業務スーパー事業で53.5%、精肉事業で11.5%となり、これら3事業で全体の80%以上を占めている。また業務スーパー事業、精肉事業とその他事業に含まれる「めぐみの郷」や「miniピアゴ」の売上高を加えると、売上高の約7割を食品小売事業で構成していることになる。
1. オートバックス・車関連事業
オートバックス・車関連事業は、「オートバックス」のフランチャイジーでカー用品販売、メンテナンスなどを展開する(株)G-7・オート・サービスを中心に、バイク用品の販売・メンテナンスを行う「バイクワールド」を運営する(株)G-7バイクワールド、マレーシアで「オートバックス」「バイクワールド」を運営するG7 RETAIL MALAYSIA SDN.BHD.、自動車輸出販売事業を展開するG-7.CrownTrading CO., LTD.の4社で構成されている。
売上高の8割強はオートバックス関連で占められ、2021年9月末時点のオートバックス関連の店舗数は国内75店舗(オートバックス68店舗、オートバックスエクスプレス7店舗)、マレーシア2店舗となり、オートバックスグループ(国内585店舗、海外51店舗)のなかでは最大規模のフランチャイジーとなっている。国内の出店エリアは兵庫県、京都府、福井県、岡山県、広島県、千葉県、茨城県となり、なかでも兵庫県には全体の約5割となる39店舗を出店している。従業員1人当たりの生産性や粗利益率、在庫回転率などを重視した店舗運営を徹底しており、オートバックスグループのなかでも高い収益性を維持している。そのほか、「BPセンター」(板金・塗装)9店舗、新車・中古車買取販売の「スズキカーズ大阪」1店舗などを展開している。また、2020年から新業態としてアウトドア用品専門店「FIELD SEVEN」を開始しており、「オートバックス」店舗内に3店舗出店している。
「バイクワールド」は、2021年9月末時点で国内12店舗、マレーシア2店舗の合計14店舗を展開している。また、2017年に子会社化したG-7.CrownTradingは東南アジア向けを中心に自動車の輸出販売を行っており、売上構成比はそれぞれ1割弱となっている。
そのほか、G-7・オート・サービスで、たい焼き専門店「やまや本舗」((株)やまや鯛焼き本舗)3店舗、コインランドリーショップ「マンマチャオ」((株)エムアイエス)6店舗を運営しているが、業績への影響は軽微となっている。
2.業務スーパー事業
業務スーパー事業は、「業務スーパー」のフランチャイジー展開をする(株)G-7スーパーマートの事業となる。出店エリアは関東、中部、関西、九州、北海道地域で、2021年9月末時点の店舗数は170店舗と業務スーパーグループ(942店舗)のなかで最大規模を誇る。地域別店舗数を見ると、関東が68店舗(東京19、神奈川17、埼玉18、千葉14)と最も多く、次いで中部37店舗(愛知26、三重8、岐阜3)、関西34店舗(兵庫23、大阪11)、九州21店舗(福岡15、熊本4、長崎2)、北海道10店舗となっている。特に、2021年3月期以降は九州での出店を加速させている。
3.精肉事業
2015年に子会社化した(株)G-7ミートテラバヤシ(旧 (株)テラバヤシ)の事業となり、精肉小売店「お肉のてらばやし」を全国に展開している。子会社化以降は「業務スーパー」または「めぐみの郷」のテナントとして出店を積極化している。また、2020年4月に精肉卸・小売販売事業を行うアンデス食品を連結子会社化(同年7月に吸収合併しアンデス食品事業部を組織)している。アンデス食品は首都圏で主に飲食業界や給食、総菜業界向けに卸販売しているほか、一部小売販売も行っている。
2021年9月末時点の店舗数は「お肉のてらばやし」が148店舗、アンデス食品が15店舗の合計163店舗となっている。地域別店舗数で見ると、関東が72店舗と最も多く、次いで関西(兵庫県、大阪府)36店舗、東海(愛知県、三重県、岐阜県)26店舗、九州(福岡県、熊本県)14店舗となっている。「お肉のてらばやし」に関しては全体の約9割が「業務スーパー」や「めぐみの郷」等のグループ店舗内で出店している。
4. その他事業
その他事業には、農産物直売所「めぐみの郷」を運営する(株)G7アグリジャパンや、食品・飲食店事業を展開する(株)G7ジャパンフードサービス、女性向け健康体操教室「カーブス」((株)カーブスジャパン)や新業態となる自転車販売店「トレジャーサイクル」を運営する(株)G7リテールジャパンのほか、2020年4月に子会社化した99イチバが運営するミニスーパー「miniピアゴ」の事業が含まれる。
「めぐみの郷」については、2021年9月末時点で45店舗を出店している。地域別店舗数を見ると、関西に24店舗(兵庫17、大阪5、奈良2)、関東に15店舗(東京7、千葉3、埼玉3、神奈川2)、中部に6店舗(愛知5、岐阜1)となり、45店舗中34店舗が「業務スーパー」内での出店となっている。また販売方法はエリアによって異なり、関西エリアでは委託販売方式(販売額の約2割を手数料収入として売上計上)となり、中部及び関東エリアは買取販売方式(卸販売事業者からの仕入販売)を採用している。中部・関東エリアでは生産者との直接のネットワークが構築されていないためで、事業リスクの観点で今後の課題となっている。
食品・飲食店事業のうち、食品事業については地域の名産品・特産品を発掘し、百貨店や専門店、ECショップなどで販売しているほか、冷凍食品等の各種PB商品の開発・製造・販売を行っている。飲食店事業に関しては、「いきなり!ステーキ」((株)ペッパーフードサービス)のフランチャイジーとして台湾に1店舗出店しているが、2022年3月末までに閉店予定となっている。また、カスタードアップルパイ専門店「RINGO」1店舗についても2022年1月に閉店予定となっており、飲食店事業についてはすべて撤退することになる。
そのほかフランチャイジーとして、女性向け健康体操教室「カーブス」を25店舗運営しているほか、2021年7月に新業態となる自転車販売店「トレジャーサイクル」を1店舗出店している。なお、インドアゴルフスクール「ステップゴルフ」(ステップゴルフ(株))を3店舗運営していたが、2021年7月末にすべて撤退した。
「miniピアゴ」は東京都、神奈川県で展開しており、2021年9月末時点で71店舗(東京57店舗、神奈川14店舗)を出店している。売上規模は1店舗当たり年間2億円程度で、利益率は1%強と「業務スーパー」と比較すると低く、収益力の向上が課題となっている。99イチバに関しては、現在出資比率が80.0%となっており、2022年4月に残り20.0%をパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス<7532>の子会社であるユニー(株)から250百万円で買い取り、完全子会社化する予定となっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
G-7ホールディングス<7508>の事業セグメントは、オートバックス・車関連事業、業務スーパー事業、精肉事業、その他事業の4つの事業セグメントで開示している。2022年3月期第2四半期累計の事業別売上高構成比を見ると、オートバックス・車関連事業で20.4%、業務スーパー事業で53.5%、精肉事業で11.5%となり、これら3事業で全体の80%以上を占めている。また業務スーパー事業、精肉事業とその他事業に含まれる「めぐみの郷」や「miniピアゴ」の売上高を加えると、売上高の約7割を食品小売事業で構成していることになる。
1. オートバックス・車関連事業
オートバックス・車関連事業は、「オートバックス」のフランチャイジーでカー用品販売、メンテナンスなどを展開する(株)G-7・オート・サービスを中心に、バイク用品の販売・メンテナンスを行う「バイクワールド」を運営する(株)G-7バイクワールド、マレーシアで「オートバックス」「バイクワールド」を運営するG7 RETAIL MALAYSIA SDN.BHD.、自動車輸出販売事業を展開するG-7.CrownTrading CO., LTD.の4社で構成されている。
売上高の8割強はオートバックス関連で占められ、2021年9月末時点のオートバックス関連の店舗数は国内75店舗(オートバックス68店舗、オートバックスエクスプレス7店舗)、マレーシア2店舗となり、オートバックスグループ(国内585店舗、海外51店舗)のなかでは最大規模のフランチャイジーとなっている。国内の出店エリアは兵庫県、京都府、福井県、岡山県、広島県、千葉県、茨城県となり、なかでも兵庫県には全体の約5割となる39店舗を出店している。従業員1人当たりの生産性や粗利益率、在庫回転率などを重視した店舗運営を徹底しており、オートバックスグループのなかでも高い収益性を維持している。そのほか、「BPセンター」(板金・塗装)9店舗、新車・中古車買取販売の「スズキカーズ大阪」1店舗などを展開している。また、2020年から新業態としてアウトドア用品専門店「FIELD SEVEN」を開始しており、「オートバックス」店舗内に3店舗出店している。
「バイクワールド」は、2021年9月末時点で国内12店舗、マレーシア2店舗の合計14店舗を展開している。また、2017年に子会社化したG-7.CrownTradingは東南アジア向けを中心に自動車の輸出販売を行っており、売上構成比はそれぞれ1割弱となっている。
そのほか、G-7・オート・サービスで、たい焼き専門店「やまや本舗」((株)やまや鯛焼き本舗)3店舗、コインランドリーショップ「マンマチャオ」((株)エムアイエス)6店舗を運営しているが、業績への影響は軽微となっている。
2.業務スーパー事業
業務スーパー事業は、「業務スーパー」のフランチャイジー展開をする(株)G-7スーパーマートの事業となる。出店エリアは関東、中部、関西、九州、北海道地域で、2021年9月末時点の店舗数は170店舗と業務スーパーグループ(942店舗)のなかで最大規模を誇る。地域別店舗数を見ると、関東が68店舗(東京19、神奈川17、埼玉18、千葉14)と最も多く、次いで中部37店舗(愛知26、三重8、岐阜3)、関西34店舗(兵庫23、大阪11)、九州21店舗(福岡15、熊本4、長崎2)、北海道10店舗となっている。特に、2021年3月期以降は九州での出店を加速させている。
3.精肉事業
2015年に子会社化した(株)G-7ミートテラバヤシ(旧 (株)テラバヤシ)の事業となり、精肉小売店「お肉のてらばやし」を全国に展開している。子会社化以降は「業務スーパー」または「めぐみの郷」のテナントとして出店を積極化している。また、2020年4月に精肉卸・小売販売事業を行うアンデス食品を連結子会社化(同年7月に吸収合併しアンデス食品事業部を組織)している。アンデス食品は首都圏で主に飲食業界や給食、総菜業界向けに卸販売しているほか、一部小売販売も行っている。
2021年9月末時点の店舗数は「お肉のてらばやし」が148店舗、アンデス食品が15店舗の合計163店舗となっている。地域別店舗数で見ると、関東が72店舗と最も多く、次いで関西(兵庫県、大阪府)36店舗、東海(愛知県、三重県、岐阜県)26店舗、九州(福岡県、熊本県)14店舗となっている。「お肉のてらばやし」に関しては全体の約9割が「業務スーパー」や「めぐみの郷」等のグループ店舗内で出店している。
4. その他事業
その他事業には、農産物直売所「めぐみの郷」を運営する(株)G7アグリジャパンや、食品・飲食店事業を展開する(株)G7ジャパンフードサービス、女性向け健康体操教室「カーブス」((株)カーブスジャパン)や新業態となる自転車販売店「トレジャーサイクル」を運営する(株)G7リテールジャパンのほか、2020年4月に子会社化した99イチバが運営するミニスーパー「miniピアゴ」の事業が含まれる。
「めぐみの郷」については、2021年9月末時点で45店舗を出店している。地域別店舗数を見ると、関西に24店舗(兵庫17、大阪5、奈良2)、関東に15店舗(東京7、千葉3、埼玉3、神奈川2)、中部に6店舗(愛知5、岐阜1)となり、45店舗中34店舗が「業務スーパー」内での出店となっている。また販売方法はエリアによって異なり、関西エリアでは委託販売方式(販売額の約2割を手数料収入として売上計上)となり、中部及び関東エリアは買取販売方式(卸販売事業者からの仕入販売)を採用している。中部・関東エリアでは生産者との直接のネットワークが構築されていないためで、事業リスクの観点で今後の課題となっている。
食品・飲食店事業のうち、食品事業については地域の名産品・特産品を発掘し、百貨店や専門店、ECショップなどで販売しているほか、冷凍食品等の各種PB商品の開発・製造・販売を行っている。飲食店事業に関しては、「いきなり!ステーキ」((株)ペッパーフードサービス)のフランチャイジーとして台湾に1店舗出店しているが、2022年3月末までに閉店予定となっている。また、カスタードアップルパイ専門店「RINGO」1店舗についても2022年1月に閉店予定となっており、飲食店事業についてはすべて撤退することになる。
そのほかフランチャイジーとして、女性向け健康体操教室「カーブス」を25店舗運営しているほか、2021年7月に新業態となる自転車販売店「トレジャーサイクル」を1店舗出店している。なお、インドアゴルフスクール「ステップゴルフ」(ステップゴルフ(株))を3店舗運営していたが、2021年7月末にすべて撤退した。
「miniピアゴ」は東京都、神奈川県で展開しており、2021年9月末時点で71店舗(東京57店舗、神奈川14店舗)を出店している。売上規模は1店舗当たり年間2億円程度で、利益率は1%強と「業務スーパー」と比較すると低く、収益力の向上が課題となっている。99イチバに関しては、現在出資比率が80.0%となっており、2022年4月に残り20.0%をパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス<7532>の子会社であるユニー(株)から250百万円で買い取り、完全子会社化する予定となっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況