注目トピックス 日本株
DDHD Research Memo(8):事業基盤及び財務基盤の安定化に専念する一方、新規サービスなどの創出に取り組む
配信日時:2021/11/26 15:18
配信元:FISCO
■今後の方向性と注目点
1. 今後の事業展開の方向性
DDホールディングス<3073>は、外食業界を取り巻く環境変化等を踏まえ、2020年2月期より3ヶ年の中期経営計画「Super 7 Project」をスタートした。既存事業の強化・拡大に加え、ブランドポートフォリオの拡充、スケールメリットの追求等により、高収益体質への転換や将来利益の創造などに取り組んでいる。足元ではコロナ禍の影響を受け、事業基盤及び財務基盤の安定化に専念する方針であるが、業界の枠を超えたイノベーション(新たな価値の創出)の推進により、環境変化に柔軟に対応し、持続的な成長を実現していく方向性に大きな修正はない。特に、ウィズコロナ及びポストコロナにおける外部環境や消費者の行動様式等の変化に対応するため、コア事業の早期回復に取り組むとともに、新規サービス・マーケットの創出によりポートフォリオの拡充を推進する方針である。具体的には、コロナ禍に伴う「新たな生活様式」の定着に鑑み、「食」を起点とする店舗運営以外のマーケット開拓(ECやホテル運営等を含む)や、既存の経営資源(店舗資源や空間活用ノウハウ等)を活用した新規サービスの創出に取り組むとともに、将来的にはオープンイノベーションの実現による顧客LTV(生涯価値)の最大化へとつなげる構想を描いている。
2. 弊社の注目点
そもそも外食業界は、市場の伸びが期待できないうえ、競争の激化や消費者嗜好の変化などに直面し、将来に向けた変革をどう進めていくのかが重要なテーマになっているが、そこにコロナ禍の影響が重なり、まさに正念場を迎えている。したがって、この難局を乗り越えることこそが、今後の持続的成長に向けて最大のアドバンテージになるものと見ることもできよう。また、中長期的な視点からは、同社ならではのイノベーションを生み出し、コロナ禍の影響を含む環境変化をいかにプラスに転じていくのか、その道筋が同社の将来を占ううえで重要なポイントになると考えている。その意味では、新たに開始したプラットフォームビジネス(仕入支援サービス)については、リスクを抑えながらスケールメリットを拡大し、安定収益を稼ぐ新しい事業モデルの事例として、今後の動向に注目すべきであろう。また、他社保有IPコンテンツの活用にノウハウを有する連結子会社エスエルディーとの連携や、アライアンス形態による「アミューズメントポーカー」業態の開始など、新たな空間価値の創出にも期待したい。
■株主還元
2022年2月期の配当については現時点で未定
2022年2月期の配当については、コロナ禍の影響による足元業績の低迷や先行き不透明感から、現時点で未定としている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<ST>
1. 今後の事業展開の方向性
DDホールディングス<3073>は、外食業界を取り巻く環境変化等を踏まえ、2020年2月期より3ヶ年の中期経営計画「Super 7 Project」をスタートした。既存事業の強化・拡大に加え、ブランドポートフォリオの拡充、スケールメリットの追求等により、高収益体質への転換や将来利益の創造などに取り組んでいる。足元ではコロナ禍の影響を受け、事業基盤及び財務基盤の安定化に専念する方針であるが、業界の枠を超えたイノベーション(新たな価値の創出)の推進により、環境変化に柔軟に対応し、持続的な成長を実現していく方向性に大きな修正はない。特に、ウィズコロナ及びポストコロナにおける外部環境や消費者の行動様式等の変化に対応するため、コア事業の早期回復に取り組むとともに、新規サービス・マーケットの創出によりポートフォリオの拡充を推進する方針である。具体的には、コロナ禍に伴う「新たな生活様式」の定着に鑑み、「食」を起点とする店舗運営以外のマーケット開拓(ECやホテル運営等を含む)や、既存の経営資源(店舗資源や空間活用ノウハウ等)を活用した新規サービスの創出に取り組むとともに、将来的にはオープンイノベーションの実現による顧客LTV(生涯価値)の最大化へとつなげる構想を描いている。
2. 弊社の注目点
そもそも外食業界は、市場の伸びが期待できないうえ、競争の激化や消費者嗜好の変化などに直面し、将来に向けた変革をどう進めていくのかが重要なテーマになっているが、そこにコロナ禍の影響が重なり、まさに正念場を迎えている。したがって、この難局を乗り越えることこそが、今後の持続的成長に向けて最大のアドバンテージになるものと見ることもできよう。また、中長期的な視点からは、同社ならではのイノベーションを生み出し、コロナ禍の影響を含む環境変化をいかにプラスに転じていくのか、その道筋が同社の将来を占ううえで重要なポイントになると考えている。その意味では、新たに開始したプラットフォームビジネス(仕入支援サービス)については、リスクを抑えながらスケールメリットを拡大し、安定収益を稼ぐ新しい事業モデルの事例として、今後の動向に注目すべきであろう。また、他社保有IPコンテンツの活用にノウハウを有する連結子会社エスエルディーとの連携や、アライアンス形態による「アミューズメントポーカー」業態の開始など、新たな空間価値の創出にも期待したい。
■株主還元
2022年2月期の配当については現時点で未定
2022年2月期の配当については、コロナ禍の影響による足元業績の低迷や先行き不透明感から、現時点で未定としている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況