寄り付き概況ニュース一覧

寄り付き概況 日経平均は82円高でスタート、レーザーテックや日立などが上昇 [日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;28626.48;+82.97TOPIX;1988.58;+5.01[寄り付き概況] 3日の日経平均は82.97円高の28626.48円と5日続伸して取引を開始した。前日2日の米国株式市場は上昇。ダウ平均は131.29ドル高の35443.82ドル、ナスダックは21.80ポイント高の15331.18で取引を終了した。新規失業保険申請件数がパンデミック以降で最小となったため雇用回復への期待感から寄り付き後、上昇。原油高を受けてエネルギー関連が堅調でさらに、小売りも強く、ダウは終日堅調に推移した。ハイテクも引き続き強く、ナスダック総合指数は連日史上最高値を更新し終了した。 今日の東京株式市場は買いが先行した。昨日の米株式市場で主要3指数(ダウ平均、ナスダック総合指数、S&P500)がそろって上昇した流れを引き継いだ。また、国内の新型コロナ感染者数の増加が一服したとの見方もあり、株価を支えた。一方、日経平均が昨日までの4日続伸で900円を超す上昇となった後ということから利益確定売りが出やすかったことに加え、日本時間の今晩に発表される8月の米雇用統計の内容を見極めたいとして積極的な買いを手控えるムードもあったが、寄り付き段階では買いが優勢だった。今日は日本時間の午前に8月の財新中国非製造業PMIが発表される。 セクター別では、鉄鋼、石油石炭製品、鉱業、空運業、非鉄金属などが値上がり率上位、情報・通信業、サービス業が値下がりしている。東証1部の売買代金上位では、レーザーテック<6920>、キーエンス<6861>、信越化<4063>、ファナック<6954>、JFE<5411>、日立<6501>、日本製鉄<5401>、第一三共<4568>、SMC<6273>、テルモ<4543>、オムロン<6645>、エイチ・アイ・エス<9603>などが上昇。他方、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、ベイカレント<6532>、リクルートHD<6098>、ダイキン<6367>、NTT<9432>、ルネサス<6723>などが下落している。 <FA> 2021/09/03 09:28 寄り付き概況 日経平均は71円高でスタート、東エレクやKDDIなどが上昇 [日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;28522.46;+71.44TOPIX;1981.53;+0.74[寄り付き概況] 2日の日経平均は71.44円高の28522.46円と4日続伸して取引を開始した。前日1日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は48.20ドル安の35312.53ドル、ナスダックは50.14ポイント高の15309.38で取引を終了した。ADP雇用統計の8月分が予想を大幅に下回る伸びにとどまったことに失望し寄り付き後、下落。8月ISM製造業景況指数が予想外に上昇したため回復ペース鈍化への警戒感が後退し売りが一段落したものの、9月相場入りで利益確定売りも根強くダウは終日軟調に推移。一方、ハイテク株は引き続き強く、ナスダック総合指数は連日で史上最高値を更新して引けた。 今日の東京株式市場は買いが先行した。昨日の米株式市場でナスダック総合指数が上昇し、最高値を更新したことが、東京株式市場でハイテク株などの株価支援要因となった。一方、新型コロナ感染拡大による経済への悪影響や、自民党総裁選、衆院選などを絡めた国内政治の先行き不透明感が引き続き株価の重しとなったことに加え、日経平均が昨日までの3日続伸で800円を超す上げとなったこともあり、利益確定売りも出やすかったが、寄り付き段階では買いが優勢だった。なお、取引開始前に発表された対外及び対内証券売買契約などの状況(週間)によると、海外投資家は8月22-28日に国内株を2週ぶりに買い越した。買越額は253億円だった。今日はモビルス<4370>がマザーズに、メディア総研<9242>がマザーズと福証Qボードに上場した。 セクター別では、金属製品、情報・通信業、保険業、その他製品、機械などが値上がり率上位、空運業、陸運業、鉄鋼、非鉄金属、海運業などが値下がり率上位に並んでいる。東証1部の売買代金上位では、レーザーテック<6920>、ルネサス<6723>、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、SUMCO<3436>、ソニーG<6758>、エムスリー<2413>、太陽誘電<6976>、KDDI<9433>、富士フイルム<4901>、ケイアイスター不動産<3465>、日立<6501>、SMC<6273>などが上昇。他方、JR東海<9022>、三菱UFJ<8306>、JAL<9201>、日本製鉄<5401>、JFE<5411>、武田薬<4502>、アステラス薬<4503>、HOYA<7741>などが下落している。 <FA> 2021/09/02 09:31 寄り付き概況 日経平均は89円高でスタート、レーザーテックやキーエンスなどが上昇 [日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;28179.04;+89.50TOPIX;1965.74;+5.04[寄り付き概況] 1日の日経平均は89.50円高の28179.04円と3日続伸して取引を開始した。前日8月31日の米国株式市場は下落。ダウ平均は39.11ドル安の35360.73ドル、ナスダックは6.65ポイント安の15259.24で取引を終了した。予想を下回った8月シカゴ購買部協会景気指数や消費者信頼感指数に失望し、寄り付き後、下落。月末で、利益確定売りも目立ち、終日軟調に推移した。 今日の東京株式市場は買いが先行した。昨日の日経平均が月末最終営業日としては1年ぶりに上昇したことで投資家心理が改善したとの見方があった。一方、新型コロナ感染拡大による経済への悪影響や、自民党総裁選、衆院選などを絡めた国内政治の先行き不透明感が引き続き株価の重しとなったことに加え、日経平均が昨日までの2営業日で400円を超す上げとなり、心理的な節目とされる28000円を上回ったことで目先の達成感も指摘され、短期的な戻り売りも出やすかったが、寄り付き段階では買いが優勢だった。なお、取引開始前に発表された4-6月期の法人企業統計によると、金融業と保険業を除く全産業の設備投資額は前年同期比5.3%増だった。 セクター別では、パルプ・紙、輸送用機器、建設業、機械、電気機器などが値上がり率上位、金属製品、海運業、精密機器、サービス業が値下がりしている。東証1部の売買代金上位では、レーザーテック<6920>、ソフトバンクG<9984>、キーエンス<6861>、ファナック<6954>、アドバンテスト<6857>、村田製<6981>、ルネサス<6723>、コマツ<6301>、安川電<6506>、東電力HD<9501>、神戸物産<3038>、日立<6501>、SUMCO<3436>、オリックス<8591>などが上昇。他方、日本郵船<9101>、川崎汽船<9107>、日本電産<6594>、ベイカレント<6532>、リクルートHD<6098>などが下落している。 <FA> 2021/09/01 09:26

ニュースカテゴリ