注目トピックス 日本株
年間400件の取材を通して発見した優良穴場銘柄
配信日時:2025/09/04 14:58
配信元:FISCO
*14:58JST 年間400件の取材を通して発見した優良穴場銘柄
---※7月16日公開
年間400件超の上場企業IR取材を実施し、経営層やIR担当者から直接ヒアリングを行っている。その経験を踏まえ、以下の条件をもとに「優良穴場銘柄」を選定した。
■スクリーニング条件
・年間400件以上の取材対象から選出
・PBR1倍割れ改善に積極的
・配当利回り3%以上
・業界内でニッチポジションを確立
大企業や取材を受けない企業は除外し、あくまで取材で得た生の声を重視している。今回は4社のうち2社を紹介。
(1)コスモエネルギーホールディングス<5021>
・石油精製販売・開発・化学・再エネの4事業を展開
・国内の石油製品販売数量は減少も成長
・化学事業では世界トップクラスの生産能力を保有、再エネでは風力や国産SAF量産に強み
・株主還元方針は総還元性向60%以上、安定配当を重視
・石油収益基盤を維持しつつカーボンニュートラル投資を進め、持続的成長と資本効率向上を狙う
(2)テイカ<4027>
・PER12倍台・PBR0.5倍台・配当利回り3%
・機能性材料(酸化チタン・機能性微粒子)と電子材料・化成品(導電性高分子薬剤・圧電材料)が主力
・化粧品用微粒子で世界シェア5割超、医療用超音波診断機向け圧電材料も世界シェア拡大中
・中計では2027年に売上高680億円・営業利益60億円を目標
・EV化やAI普及に伴う需要増へ対応、生産能力増強と新製品開発を推進
・長期的には営業利益率15%以上、ROE12%以上を目指すニッチトップ銘柄 <FA>
年間400件超の上場企業IR取材を実施し、経営層やIR担当者から直接ヒアリングを行っている。その経験を踏まえ、以下の条件をもとに「優良穴場銘柄」を選定した。
■スクリーニング条件
・年間400件以上の取材対象から選出
・PBR1倍割れ改善に積極的
・配当利回り3%以上
・業界内でニッチポジションを確立
大企業や取材を受けない企業は除外し、あくまで取材で得た生の声を重視している。今回は4社のうち2社を紹介。
(1)コスモエネルギーホールディングス<5021>
・石油精製販売・開発・化学・再エネの4事業を展開
・国内の石油製品販売数量は減少も成長
・化学事業では世界トップクラスの生産能力を保有、再エネでは風力や国産SAF量産に強み
・株主還元方針は総還元性向60%以上、安定配当を重視
・石油収益基盤を維持しつつカーボンニュートラル投資を進め、持続的成長と資本効率向上を狙う
(2)テイカ<4027>
・PER12倍台・PBR0.5倍台・配当利回り3%
・機能性材料(酸化チタン・機能性微粒子)と電子材料・化成品(導電性高分子薬剤・圧電材料)が主力
・化粧品用微粒子で世界シェア5割超、医療用超音波診断機向け圧電材料も世界シェア拡大中
・中計では2027年に売上高680億円・営業利益60億円を目標
・EV化やAI普及に伴う需要増へ対応、生産能力増強と新製品開発を推進
・長期的には営業利益率15%以上、ROE12%以上を目指すニッチトップ銘柄 <FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 日本株
ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比180円安の42890円~
*08:09JST ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比180円安の42890円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル147.35円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、日本電産<6594>、リクルートHD<6098>、みずほFG<8411>、第一三共<4568>、三井住友FG<8316>、ルネサス<6723>などが下落し、全般売り優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比180円安の42890円。米国株式市場は反落。ダウ平均は220.43ドル安の45400.86ドル、ナスダックは7.30 ポイント安の21700.39で取引を終了した。雇用統計を受け早期利下げ期待が強まり、寄り付き後、上昇。同時に、予想を大幅に下回った結果で、景気後退入りを警戒した売りに押され、相場は下落に転じた。終日売り買いが交錯し、終盤にかけて下げ幅を縮小し、終了。5日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円20銭から146円82銭まで下落し、147円48銭で引けた。米8月雇用統計で失業率が上昇、非農業部門雇用者数の伸びが予想を大幅に下回ったほか、賃金の伸び鈍化で年内の連邦準備制度理事会(FRB)利下げ観測が強まりドル売りが加速。ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1760ドルまで上昇し、1.1716ドルで引けた。欧州連合(EU)が米国ハイテク企業に課した制裁に対し、トランプ大統領が報復を警告し、伸び悩んだ。5日のNY原油先物10月限は続落(NYMEX原油10月限終値:61.87 ↓1.61)。■ADR上昇率上位銘柄(5日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8830> 住友不動産 22.56ドル 6648円 (488円) +7.92%<2801> キッコーマン 18.75ドル 1381円 (76円) +5.82%<8267> イオン 38ドル 1866円 (92.5円) +5.22%<8601> 大和証券G本社 8.11ドル 1195円 (32円) +2.75%<4661> オリエンランド 24.97ドル 3679円 (31円) +0.85%■ADR下落率下位銘柄(5日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7259> アイシン精機 16.85ドル 2483円 (-157.5円) -5.96%<5020> ENEOS 11.55ドル 851円 (-39.8円) -4.47%<7182> ゆうちょ銀行 12.19ドル 1796円 (-77円) -4.11%<9107> 川崎汽船 15.1ドル 2225円 (-93円) -4.01%<6594> 日本電産 4.22ドル 2487円 (-44円) -1.74%■その他ADR銘柄(5日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 16.03ドル 4724円 (-18円)<3382> セブン&アイ・HD 13.04ドル 1922円 (-17.5円)<4063> 信越化学工業 14.83ドル 4370円 (-33円)<4502> 武田薬品工業 15.4ドル 4538円 (-36円)<4519> 中外製薬 22.25ドル 6557円 (-58円)<4543> テルモ 17.85ドル 2630円 (-15.5円)<4568> 第一三共 24.27ドル 3576円 (-45円)<4661> オリエンランド 24.97ドル 3679円 (31円)<4901> 富士フイルム 12.17ドル 3586円 (-21円)<5108> ブリヂストン 23.53ドル 6934円 (-27円)<6098> リクルートHD 11.31ドル 8333円 (-128円)<6146> ディスコ 25.8ドル 38016円 (-234円)<6178> 日本郵政 10.37ドル 1528円 (-12円)<6201> 豊田自動織機 111.78ドル 16472円 (-103円)<6273> SMC 15.05ドル 44352円 (-428円)<6301> 小松製作所 34.73ドル 5117円 (-16円)<6367> ダイキン工業 12.43ドル 18316円 (-104円)<6501> 日立製作所 26.32ドル 3878円 (-18円)<6503> 三菱電機 49.51ドル 3648円 (-9円)<6594> 日本電産 4.22ドル 2487円 (-44円)<6702> 富士通 23.83ドル 3511円 (-12円)<6723> ルネサス 5.58ドル 1644円 (-18.5円)<6758> ソニー 27.57ドル 4062円 (-30円)<6857> アドバンテスト 77.67ドル 11445円 (5円)<6902> デンソー 14.68ドル 2163円 (-19.5円)<6954> ファナック 13.84ドル 4079円 (-31円)<6981> 村田製作所 8.42ドル 2481円 (-18.5円)<7182> ゆうちょ銀行 12.19ドル 1796円 (-77円)<7203> トヨタ自動車 199.62ドル 2941円 (-21.5円)<7267> 本田技研工業 34.35ドル 1687円 (-6円)<7741> HOYA 138.5ドル 20408円 (-107円)<7751> キヤノン 29.89ドル 4404円 (-11円)<7974> 任天堂 22.45ドル 13232円 (-38円)<8001> 伊藤忠商事 116.53ドル 8585円 (-32円)<8002> 丸紅 234.61ドル 3457円 (-10円)<8031> 三井物産 501.37ドル 3694円 (-21円)<8035> 東京エレク 68.39ドル 20155円 (-85円)<8053> 住友商事 29.34ドル 4323円 (-9円)<8058> 三菱商事 23.3ドル 3433円 (-12円)<8306> 三菱UFJFG 15.27ドル 2250円 (-18.5円)<8316> 三井住友FG 16.44ドル 4037円 (-47円)<8411> みずほFG 6.5ドル 4789円 (-70円)<8591> オリックス 26.22ドル 3864円 (-12円)<8725> MS&ADインシHD 23.53ドル 3467円 (-29円)<8766> 東京海上HD 43.6ドル 6424円 (-48円)<8801> 三井不動産 32.3ドル 1586円 (-7円)<9432> NTT 26.96ドル 159円 (-0.2円)<9433> KDDI 17.05ドル 2512円 (-11円)<9983> ファーストリテ 32.66ドル 48117円 (-373円)<9984> ソフトバンクG 52.41ドル 15445円 (-95円)
<ST>
2025/09/06 08:09
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part2 ファインシンター、ブティックス、アクリートなど
*07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 ファインシンター、ブティックス、アクリートなど
銘柄名<コード>5日終値⇒前日比インターメスティック<262A> 2985 -1358月月次発表も出尽くし感に。アンリツ<6754> 1698 -41.5戻りの鈍さを嫌気して見切り売り優勢。KLab<3656> 175 +1過熱感も強く短期資金の利食い売り優勢に。栗本鐵工所<5602> 8410 -70日本ヒュームなど下水道関連の株価軟化で。F&LC<3563> 7933 -6925日線割れ後は手仕舞い売り優勢の流れ続く。大成建設<1801> 9983 -237高値圏で利食い売りも向かう格好か。フジHD<4676> 3360 -97レノの買い増し伝わり買い先行となったが。GMOインターネット<4784> 1196 -24手仕舞い売りにじり安基調が続く。ReYuu<9425> 1008 +150カナダ企業による株式取得の正式契約を引き続き材料視。夢みつけ隊<2673> 306 +80材料なしの仕手化続く。Shinwa<2437> 365 +64何も材料なし、値動きの軽さだけ。abc<8783> 562 +80新会社BandGがビットコイン買い付け戦略を提供と。ヤマトインター<8127> 478 +67シルバーケイブが大株主に浮上。ファインシンター<5994> 1226 +1694日から突如急騰し追随買い。イメージワン<2667> 272 +38Abcの連日の株価上昇が刺激。日本鋳鉄管<5612> 2367 -363下水道関連株は総じて売り優勢の展開に。エス・サイエンス<5721> 241 -34実態とはかけ離れた株価水準にあり。アクリート<4395> 1194 +134シンガポールのIT企業と資本業務提携。上値は限定的。アンジェス<4563> 100 -2スウェーデン企業とライセンス適用範囲拡大で合意。上値は限定的。ココルポート<9346> 1770 -30光通信が大量保有報告書提出で4日買われる。5日は人気離散。窪田製薬HD<4596> 117 -4引き続き中国での「Kubota Glass」の販売特約店契約が手掛かり。リファインバスG<7375> 1130 -844日大幅高の反動安。ブティックス<9272> 1609 +1199月2日高値更新し先高期待高まる。コンヴァノ<6574> 188 -1525日線を割り込み見切り売りも。ククレブ<276A> 7000 +3904日まで4日続落で押し目買い誘う。アルファクス<3814> 159 +434日まで5日続落の売り地合い継続。グリーンエナ<1436> 2431 +20イーレックス<9517>と系統用蓄電池施設の受注契約。上値は重い。
<CS>
2025/09/06 07:32
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part1情報戦略、キオクシアHD、住友ファーマなど
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1情報戦略、キオクシアHD、住友ファーマなど
銘柄名<コード>5日終値⇒前日比マーケットE<3135> 1848 +77三井不動産レジデンシャルと業務提携。ミライアル<4238> 1207 +95上期業績見込みを上方修正。ブックオフGHD<9278> 1560 +398月の国内直営既存店売上高9.3%増。7月の2.6%増から伸び率拡大。Defコン<4833> 303 -213日高値でひとまず達成感。ナイル<5618> 445 +10オリックス自動車との協業を深化し車買取領域を拡張.。情報戦略<155A> 971 +150発行済株式数の3.85%・40万株上限の自社株買いと買付け委託を発表。5日20万株取得。キオクシアHD<285A> 3065 +439米サンディスクの急伸など刺激に。日本コンクリート工業<5269> 383 +20下水道関連の出遅れとして物色が続く。日東紡績<3110> 6730 +350ガラスクロスの増産を引き続き期待材料視。メディカル・データ・ビジョン<3902> 597 +23内閣府が医療データの活用促進策を検討などとも伝わり。オルガノ<6368> 11630 +600半導体株上昇の流れも追い風。住友ファーマ<4506> 1811 +173JPモルガン証券では目標株価を引き上げ。トリケミカル研究所<4369> 2640 +128モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を格上げ。TDK<6762> 2033 +108.54日には複数で目標株価引き上げの動きも。HOYA<7741> 20515 +800直近高値更新により上値妙味も強まる。ニコン<7731> 1700 +93スピード調整一巡感から押し目買い優勢にも。コニカミノルタ<4902> 544.8 +31.1産業用インクジェット部品の新製品を発売。良品計画<7453> 3104 +131.5突っ込み警戒感から自律反発にも。SWCC<5805> 8200 +280リボン状光ファイバ心線の増産を引き続き期待視。SUMCO<3436> 1270.5 +54半導体関連株高の流れに乗る。富士電機<6504> 9693 +458シティグループ証券では目標株価引き上げ。レーザーテック<6920> 15645 +675SOX指数の上昇などで半導体関連が堅調。オリンパス<7733> 1872 +72主力ハイテク株上昇の中で出遅れ感も意識。日本ヒューム<5262> 4190 -700短期的な過熱警戒感から利食い売りが優勢に。AZ丸和HD<9090> 1079 -116220億円のユーロ円CB発行を発表。大阪チタニウムテクノロジーズ<5726> 2603 -215足元の株価急伸にも一巡感。ライフドリンク カンパニー<2585> 2498 -179急ピッチのリバウンドに過熱警戒感も。ヤマトHD<9064> 2477 -808月の小口貨物取扱実績などマイナス視も。
<CS>
2025/09/06 07:15
注目トピックス 日本株
フォーカスシステムズ---フィリピンの教育現場をITで支援しグローバル展開を推進、2校とMOUを締結
*20:39JST フォーカスシステムズ---フィリピンの教育現場をITで支援しグローバル展開を推進、2校とMOUを締結
フォーカスシステムズ<4662>は4日、フィリピンに所在するTop Link Global College, Inc.およびSouthville International School and Collegesの学生を対象とした教育支援に関し、両校とそれぞれ基本合意書(MOU)を締結したと発表した。本締結は、同社が開発した学校向け所在管理アプリケーション「Cotchi App.」をはじめとするIT技術を活用し、両校におけるSTEM教育および研究教育の発展に貢献することを目的としている。また、教職員の労働負荷軽減や、生徒の安全確保にも寄与する内容となっている。同社は、このたびのMOU締結を起点として、フィリピンへの教育支援活動をさらに強化し、同国を含めたグローバル市場への事業展開を推進していく。
<AK>
2025/09/05 20:39
注目トピックス 日本株
三菱瓦斯化学:半導体製造工程で欠かせない企業、ICT3事業に注力してPBR1倍割れ改善へ
*17:16JST 三菱瓦斯化学:半導体製造工程で欠かせない企業、ICT3事業に注力してPBR1倍割れ改善へ
三菱瓦斯化学<4182>は、基礎化学品から高機能なファインケミカル、電子材料まで、社会の様々な分野に不可欠な化学製品を製造・販売する化学メーカーである。同社には2つのセグメントがあり、グリーン・エネルギー&ケミカルセグメント(GEC)は、メタノールやアンモニア系化学品、ヨウ素などの「天然ガス系化学品」と高機能ポリアミド「MXナイロン」の原料となるメタキシレンジアミン(MXDA)などを手掛ける「芳香族化学品」で構成され、機能化学品セグメントは、自動車部品や光学レンズに使われるエンジニアリングプラスチックスや半導体向け洗浄薬液などを扱う「機能化学品」と半導体パッケージ用BT材料など特定の市場で極めて高いシェアを誇る製品群からなる「特殊機能材」で構成されている。祖業であるメタノール事業で培った世界トップレベルの技術力を基盤に、独自の触媒技術や有機合成技術を駆使して川下展開を進め、時代のニーズに応じたユニークで高付加価値な製品を数多く生み出してきた歴史を持つ。同社の競争優位性は、徹底した「グローバルニッチトップ戦略」に集約される。汎用的な製品でボリュームを追うのではなく、独自の技術力が最大限に活きる特定の市場(ニッチ市場)において、他社が容易に模倣できない世界トップクラスのシェアを持つ製品を多数保有している点が最大の強みである。世界市場トップシェア製品の比率約40%、自社開発技術による製品90%以上(単体:生産品目ベース)となる。世界シェア1位となる製品は、半導体パッケージ基板材料として不可欠なBT(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)材料のほか、酸素や二酸化炭素などの気体を遮断するMXナイロン、高屈折率カメラレンズで光学樹脂ポリマー「ユピゼータ○REP」、エポキシ樹脂硬化剤で「MXDA」(シェア8割以上、同社推定)、食品・医療の分野で「脱酸素剤」とビジネスや暮らしを支える幅広い製品で高いシェアを有している。近年需要が拡大している生成AI向けサーバーの高性能基板に使われる低誘電性樹脂(「OPE○R(オリゴ・フェニレン・エーテル)」も代表例となる。そのほか、グローバル市場で圧倒的な地位を確立、海外売上高比率は68%を占めている。こうした優位性の源泉は、長年にわたり自社でゼロから技術を培ってきた研究開発力にある。技術を買収に頼る企業とは異なり、基礎から応用まで自社で開発を手掛けることで、顧客の高度な要求に柔軟に応えることが可能となっている。近年は、高性能な製品を開発する「プロダクトアウト」志向から、顧客との対話を深く行い、将来の技術トレンドやニーズを先取りして製品開発に繋げる「マーケットアウト志向」への転換を鮮明にしている。これは、顧客の次の展開を見据えたコミュニケーションを重要視し、共同で価値を創造していくスタイルであり、簡単には代替されない強固なパートナーシップを構築する上での差別化要因となっている。そのほか、グローバル展開では、1980年にはサウジアラビア、1992年にはベネズエラ、2005年にはブルネイなど、新興国にも先駆けて進出、また2013年にはトリニダード・トバゴにも展開するなど世界各地で製造・販売を行っている。2026年3月期第1四半期の売上高は1,779億円(前年同期比5.4%減)、営業利益は109億円(同30.2%減)で着地した。主力のメタノール事業において市況が前年同期に比べ下落したことに加え、ポリカーボネート販売価格の下落、無機化学品やMXDAの損益悪化などが響いた。また、前年度に比べ円高方向に振れた為替も収益を圧迫する一因となった。市況製品の価格変動に業績が左右される側面は依然としてあるものの、特殊機能材セグメントにおける電子材料分野の需要伸長が、全体の業績を下支えする構図となっている。2026年3月期通期の業績予想については、売上高7,500億円(前期比3.0%減)、営業利益460億円(同9.5%減)を見込む。売上高のみ従来計画(7,300億円)から上方修正し、各段階利益は前回予想を据え置いている。上期は、BT材料の好調な販売を維持する一方、メタノール市況の下落やPC、MXDAおよび誘導品等において需要低迷・採算悪化を見込む。下期には、為替前提を円安に見直したことにより増収の一方で、上期同様、PC、MXDAおよび誘導品での下振れる見込み。BT材料での品質対応強化に伴うコストは上期比で減少が見込まれるものの、下期においても継続する見込み。為替前提(2Q以降)は、1ドル145円(前回予想より5円の円安)、1ユーロ165円(前回予想より5円の円安)としている。市場環境としては、半導体市場全体の回復ペースが当初の想定よりも緩やかであり、特にAI関連の最先端分野は強い需要が続く一方、それ以外の民生機器や産業機器向け需要の戻りは鈍い状況が続いている。現中計において、同社は「伸びる」「勝てる」「サステナブル」の観点で優れ、社会的価値と経済的価値を両立して持続的に成長できる事業を「Uniqueness&Presence事業」と再定義してフォーカス。前中計から実行してきた大型投資(EL薬品、BT材料、MXDA等)の成果の刈り取りを行っていく。BT材料は半導体市場の需要拡大を見据え、タイ工場を増設しており10月に運転開始予定、OPE○Rも生成AIサーバー向け基板材料として伸長している。また、半導体の微細化に伴って工程数が増加し、同社のEL薬品使用量も増加。半導体製造メーカーやファウンドリーの新設・増設に沿って、全世界で生産能力を増強した。同社は現在、中期経営計画「Grow UP 2026」を推進中であり、最終年度である2027年3月期に売上高8,500億円、営業利益850億円、ROE9%以上、ROIC(投下資本利益率)8%以上という目標を掲げている。資本効率を強く意識して、事業ポートフォリオ改革を徹底。セグメント別ではグリーン・エネルギー&ケミカルでは、MXDA欧州等の減価償却費増加はあるものの、全般的な販売数量の増加等による増益要因が上回り増益を計画。機能化学品では、ICT3事業(電子材料、EL薬品、光学材料)の販売数量増加のほか、PC系の採算改善等で増益を計画している。そのほか、新規・次世代製品やライフサイエンス分野も経営資源を重点的に投入しており、新規製品売上では、環境循環型メタノール(CarbopathTM)を中心に2030年度には新規製品の売上高拡大を見込む。2030年には、売上高1.2兆円、営業利益1,200億円、営業利益率10%以上、ROE 12%以上、ROIC 10%以上を目指している。株主還元については、累進配当を基本方針としており、安定的な配当継続への意識は高い。中計期間は自己株式の取得を含めた親会社株主に帰属する当期純利益に対する総還元性向50%を中期的な株主還元の目安としている。また、PBRは依然として0.7倍台と1倍を割れている。株価指標上は割安な水準にあると認識しているようで、新中計でROEを9%以上に引き上げるべく各種改善策に取り組むなか、認知度向上によるPERの切りあがりにも期待したい。足元の業績は市況変動の影響を受け厳しい側面もあるが、半導体製造において欠かせない重要な材料を製造・販売しているほか、生成AIという巨大な成長トレンドを的確に捉え、BT材料やOPE○Rといったグローバルニッチトップ製品で着実に収益を上げている点は高く評価できよう。現在進行中の事業ポートフォリオ改革と、顧客ニーズを起点とする研究開発を経て収益構造はさらに強靭なものへと進化する可能性もある。まずはPBR1倍割れ改善に向けて同社の今後の動向に注目していきたい。
<FA>
2025/09/05 17:16
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅続伸、アドバンテストやTDKが2銘柄で約119円分押し上げ
*17:09JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅続伸、アドバンテストやTDKが2銘柄で約119円分押し上げ
5日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり171銘柄、値下がり52銘柄、変わらず2銘柄となった。4日の米国株式市場は上昇。弱い雇用関連指標を受け利下げ観測が一段と強まり、期待感に買われた。また、ISM非製造業景況指数が予想以上に上昇すると、成長への悲観的見方も後退し、上昇。NY連銀のウィリアムズ総裁がいずれ利下げが適切となるとの発言を受け、長期金利が一段と低下すると、終盤にかけ相場は上げ幅を拡大した。米国市場を横目に、日経平均は続伸して取引を開始した。円相場が引き続き円安・ドル高方向で安定して推移していることが東京市場で輸出株などの株価下支え要因となった。また、トランプ大統領の自動車関税の税率を計15%にする大統領令への署名の報道を受け、自動車関連や関連産業を中心に買いが進み、始値の水準を維持して大引けを迎えた。大引けの日経平均は前日比438.48円高の43018.75円となった。東証プライム市場の売買高は19億6199万株、売買代金は4兆5583億円、業種別では精密機器、鉄鋼、ゴム製品などが値上がり率上位、空運業、石油・石炭製品、倉庫・運輸関連などが値下がり率上位となっている。東証プライム市場の値上がり銘柄は67.1%、対して値下がり銘柄は28.9%となっている。値上がり寄与トップはアドバンテスト<6857>となり1銘柄で日経平均を約64円押し上げた。同2位はTDK<6762>となり、ファーストリテ<9983>、日東電<6988>、東エレク<8035>、HOYA<7741>、ニトリHD<9843>などがつづいた。一方、値下がり寄与トップはコナミG<9766>となり1銘柄で日経平均を約11円押し下げた。同2位はリクルートHD<6098>となり、バンナムHD<7832>、KDDI<9433>、信越化<4063>、ヤマトHD<9064>、ソシオネクスト<6526>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 43018.75(+438.48)値上がり銘柄数 171(寄与度+505.68)値下がり銘柄数 52(寄与度-67.20)変わらず銘柄数 2○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<6857> アドバンテ 11440 240 64.83<6762> TDK 2033 108.5 54.95<9983> ファーストリテ 48490 670 54.29<6988> 日東電工 3459 99 16.71<8035> 東エレク 20240 155 15.70<7741> HOYA 20515 800 13.51<9843> ニトリHD 14245 685 11.56<6971> 京セラ 2026.5 42.5 11.48<7733> オリンパス 1872 72 9.72<7203> トヨタ自動車 2963 57.5 9.71<6920> レーザーテック 15645 675 9.12<7453> 良品計画 3104 131.5 8.88<6367> ダイキン工業 18420 220 7.43<5803> フジクラ 13340 200 6.75<4507> 塩野義製薬 2665 66.5 6.74<9984> ソフトバンクG 15540 30 6.08<8058> 三菱商事 3445 60 6.08<6594> ニデック 2531 111 6.00<8015> 豊田通商 4006 58 5.88<4506> 住友ファーマ 1811 173 5.84○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9766> コナミG 21840 -330 -11.14<6098> リクルートHD 8461 -106 -10.74<7832> バンナムHD 5003 -73 -7.39<9433> KDDI 2523 -12 -4.86<4063> 信越化 4403 -18 -3.04<9064> ヤマトHD 2477 -80 -2.70<6526> ソシオネクスト 2603 -77 -2.60<6758> ソニーG 4092 -13 -2.19<6963> ローム 2048 -50 -1.69<4385> メルカリ 2351 -49 -1.65<2801> キッコーマン 1305 -9.5 -1.60<1801> 大成建設 9983 -237 -1.60<4704> トレンドマイクロ 7781 -45 -1.52<9201> 日本航空 3130 -32 -1.08<4911> 資生堂 2402.5 -30.5 -1.03<7974> 任天堂 13270 -30 -1.01<6723> ルネサス 1662.5 -30 -1.01<1721> コムシスHD 3720 -28 -0.95<7735> SCREEN 10805 -70 -0.95<2282> 日本ハム 5749 -49 -0.83
<CS>
2025/09/05 17:09
注目トピックス 日本株
新興市場銘柄ダイジェスト:アクリートは大幅続伸、情報戦略がストップ高
*16:06JST 新興市場銘柄ダイジェスト:アクリートは大幅続伸、情報戦略がストップ高
<4563> アンジェス 100 -2続落。子会社EmendoBioが独自に開発したゲノム編集のためのOMNIヌクレアーゼOMNI-A4の非独占的使用権について、スウェーデンのAnocca ABと締結したライセンス契約の適用範囲を拡大することに合意した。今回の対象拡大により、Anoccaは開発中のTCR-T細胞療法の開発において、更なる製品開発にOMNIヌクレアーゼを使用することが可能となり、EmendoBioは追加の契約一時金を受け取るとともに、今後の進捗に合わせ追加のマイルストーンを受領する可能性がある。<3986> ビーブレイク 1455 +33続伸。4日受付で光通信が財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出したことを受け、これを好感した買いが先行している。報告書によれば、光通信のビーブレイクシステムズ株式保有比率は5.22%(80,200株)となり、新たに5%を超えたことが判明した。報告義務発生日は25年8月28日。保有目的は純投資としている。<155A> 情報戦略 971 +150ストップ高。4日の取引終了後に、取得する株式の総数40万株(自己株式を除く発行済株式総数の3.85%)、取得価額の総額4億円を上限として、自社株買いを実施すると発表し、好材料視されている。自社株買いを実施する理由は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするためとしている。取得は、本日の東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付けにより行われた(20万株)。<4395> アクリート 1194 +134大幅続伸。4日の取引終了後に、CustIntCo Pte Ltd.(シンガポール)との資本業務提携に向けた基本合意を発表し、好材料視されている。CC社がOEM提供する同社製品「ANOTHER AI(アナザーアイ)」の販売展開において、CC社のグローバルネットワークの活用や製品のユーザビリティの向上を図る共同開発などにより、相互関係性の質を高め強化するための提携としている。なお、出資に係る株式の取得価格及び出資(持分)比率等については、現段階で未定という。<5618> ナイル 445 +10反発。オリックス自動車との協業を深化し車買取領域を拡張した。オリックス自動車の個人向けカーリース審査通過者に対し、乗り換え前の既存の車両について、同社のオンライン完結型車買取サービス「車買取カルモくん」を案内する取り組みを9月1日より開始した。「車買取カルモくん」は現車確認不要・完全オンライン・価格保証といった特長を備え、透明性高く安心できる体験を提供しており、オリックス自動車のカーリース顧客に対し車買取サービスを追加で提案できることで、新たな収益機会を獲得したとしている。<1436> グリーンエナ 2431 +20続伸。子会社であるグリーンエナジー・プラスが、イーレックスと宮崎県串間市における系統用蓄電池施設(定格出力1,998kW、公称容量8,128kWh)の受注契約を締結し、好感されている。系統用蓄電池は、再生可能エネルギーの発電量変動を調整し、電力系統の安定化を図るために活用される大容量蓄電システム。近年の脱炭素社会の推進に伴い、電力の需給調整を行う蓄電池の重要性が高まっており、同社はこの分野におけるリーディングカンパニーとして、最適なソリューションを提供していくとしている。
<ST>
2025/09/05 16:06
注目トピックス 日本株
トヨクモ---NotePMがBOXIL SaaS AWARD Autumnのナレッジマネジメントツール部門で受賞
*15:38JST トヨクモ---NotePMがBOXIL SaaS AWARD Autumnのナレッジマネジメントツール部門で受賞
トヨクモ<4058>は4日、子会社であるプロジェクト・モードが提供するナレッジ管理SaaS「NotePM」が、マネーフォワード<3994>の子会社であるスマートキャンプが主催する「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2025」において、ナレッジマネジメントツール部門で「Good Service」および「使いやすさNo.1」に選出されたと発表した。「BOXIL SaaS AWARD」は、SaaS比較サイト「BOXIL」に投稿されたユーザーからの口コミをもとに、優れたSaaSを表彰するものであり、今回の表彰は2024年7月1日から1年間に投稿された評価に基づいて実施された。「Good Service」は「BOXIL」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対して付与される。また、各項目No.1は「BOXIL」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、各カテゴリ、各項目において一定の基準を満たした上で、最も高い平均点を獲得したサービスに対して付与されるものになる。「NotePM」は、マニュアルや手順書、業務ノウハウ、社内FAQ、日報・議事録などのストック型情報を簡単に管理できるSaaSであり、強力な検索機能により、必要な情報へ迅速にアクセスできる点が高く評価された。
<AK>
2025/09/05 15:38
注目トピックス 日本株
フォーバル---LiNewと業務提携を締結
*15:36JST フォーバル---LiNewと業務提携を締結
フォーバル<8275>は3日、LiNewと業務提携を締結したと発表した。フォーバルは、これまで多くの行政機関や地方自治体と連携し、地域の中小企業に対するデジタル化支援や人材育成など幅広い取り組みを推進してきた。LiNewは、法人向けコンサルティングや受託開発、企業研修支援に加え、勤怠管理アプリや英会話アプリといった自社開発サービスを展開し、テクノロジーを活用した事業展開を強みとしている。今回の業務提携では、フォーバルが持つ行政支援の実績とノウハウに、LiNewの技術開発力および教育・研修機能を掛け合わせることで、行政受託事業や共同プロジェクトにおける提案力の強化、事業運営の効率化、サービス品質の向上を図る。また、地域課題の解決に資するDX支援や人材育成、研修サービスの充実を通じて、行政機関に対する包括的なソリューション提供を目指す。
<AK>
2025/09/05 15:36
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況