注目トピックス 日本株
ジーデップアドバンス Research Memo(6):2026年5月期は、売上高・各利益の成長率が鈍化する予想
配信日時:2025/09/01 11:06
配信元:FISCO
*11:06JST ジーデップアドバンス Research Memo(6):2026年5月期は、売上高・各利益の成長率が鈍化する予想
■ジーデップ・アドバンス<5885>の今後の見通し
2026年5月期の業績については、売上高で前期比10.2%増の7,308百万円、営業利益で同11.2%増の934百万円、経常利益で同17.3%増の934百万円、当期純利益で同15.0%増の617百万円と売上高・各利益ともに二けた成長、いずれも過去最高の業績を予想する。同社では、中期経営計画において、2026年5月期を“ヒト・設備への投資期間”と位置付けているため、前期と比較すると利益成長が鈍化する予想である。
外部環境においては、国内の市場環境は、生成AIやマルチモーダルAIなどAIの進化に伴い案件規模が大型化している。加えて、GPUの大型新製品ローンチが2025年末にあることやAI関連への国の補助金予算(予算規模1,969億円、前期比67.4%増)の増加などもあり、AI市場に追い風は吹いている。AI向けの設備投資の需要は底堅いものの、米国の関税政策などの影響を顧客企業が見極めるために設備投資を先送りし、年度末近くに集中して実施するものと想定している。
結果として、売上高については、前期と比較して成長率の鈍化を見込む。2025年7月下旬の段階では、自動車をはじめとする米国の関税率は15%で合意しており、各業界への影響は残るものの最悪のシナリオは回避された状況となっている。同社では、短期的には輸出(関税)に影響されない顧客業界(大学、医療など)へのアプローチなど善後策も検討する。中期的には、さらなる成長のためにソリューションのポートフォリオを拡充し、より上位レイヤーのソリューションラインナップを準備していくとともに、パートナーエコシステムの増強に力を入れる戦略である。四半期推移では、第1四半期830百万円、第2四半期2,794百万円、第3四半期2,450百万円、第4四半期1,232百万円と、第2四半期(9月~11月)と第3四半期(12月~2月)に売上のピークが来る想定である。
営業利益は堅調に成長する計画である(前期比11.2%増)。売上総利益に関しては、増収とともに、売上総利益率が前期比で改善し増加する見込みである。一方で、販管費に関しては、人材採用や設備投資を積極的に行う方針であり、大幅に増加する見込みである。
弊社では、進行期は生成AI関連の需要増や補助金など市場の追い風がある点やトランプ関税の不確実性の減少、NVIDIAの新製品ローンチが順調なこと(2025年初頭から「Blackwell」、2025年末までに「Blackwell Ultra」予定)により、トップラインは上振れる可能性が高いと考えている。増収率が高くなるに伴い、収益力も増加する。将来に向けて社内体制の整備(人材・設備など)にしっかり投資できるかに注目していきたい。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田 秀夫)
<HN>
2026年5月期の業績については、売上高で前期比10.2%増の7,308百万円、営業利益で同11.2%増の934百万円、経常利益で同17.3%増の934百万円、当期純利益で同15.0%増の617百万円と売上高・各利益ともに二けた成長、いずれも過去最高の業績を予想する。同社では、中期経営計画において、2026年5月期を“ヒト・設備への投資期間”と位置付けているため、前期と比較すると利益成長が鈍化する予想である。
外部環境においては、国内の市場環境は、生成AIやマルチモーダルAIなどAIの進化に伴い案件規模が大型化している。加えて、GPUの大型新製品ローンチが2025年末にあることやAI関連への国の補助金予算(予算規模1,969億円、前期比67.4%増)の増加などもあり、AI市場に追い風は吹いている。AI向けの設備投資の需要は底堅いものの、米国の関税政策などの影響を顧客企業が見極めるために設備投資を先送りし、年度末近くに集中して実施するものと想定している。
結果として、売上高については、前期と比較して成長率の鈍化を見込む。2025年7月下旬の段階では、自動車をはじめとする米国の関税率は15%で合意しており、各業界への影響は残るものの最悪のシナリオは回避された状況となっている。同社では、短期的には輸出(関税)に影響されない顧客業界(大学、医療など)へのアプローチなど善後策も検討する。中期的には、さらなる成長のためにソリューションのポートフォリオを拡充し、より上位レイヤーのソリューションラインナップを準備していくとともに、パートナーエコシステムの増強に力を入れる戦略である。四半期推移では、第1四半期830百万円、第2四半期2,794百万円、第3四半期2,450百万円、第4四半期1,232百万円と、第2四半期(9月~11月)と第3四半期(12月~2月)に売上のピークが来る想定である。
営業利益は堅調に成長する計画である(前期比11.2%増)。売上総利益に関しては、増収とともに、売上総利益率が前期比で改善し増加する見込みである。一方で、販管費に関しては、人材採用や設備投資を積極的に行う方針であり、大幅に増加する見込みである。
弊社では、進行期は生成AI関連の需要増や補助金など市場の追い風がある点やトランプ関税の不確実性の減少、NVIDIAの新製品ローンチが順調なこと(2025年初頭から「Blackwell」、2025年末までに「Blackwell Ultra」予定)により、トップラインは上振れる可能性が高いと考えている。増収率が高くなるに伴い、収益力も増加する。将来に向けて社内体制の整備(人材・設備など)にしっかり投資できるかに注目していきたい。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田 秀夫)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況