注目トピックス 日本株
FJネクHD Research Memo(7):2026年3月期は前期比+2円、普通配当比+8円の増配予定
配信日時:2025/07/31 14:07
配信元:FISCO
*14:07JST FJネクHD Research Memo(7):2026年3月期は前期比+2円、普通配当比+8円の増配予定
■株主還元と株価バリュエーション
FJネクストホールディングス<8935>の株主還元は、積極的な事業展開のための内部留保と資本効率等を総合的に勘案のうえ、経営成績に応じた利益の配分を継続的かつ安定的に行うことを基本方針とし、中長期的な利益成長に合わせて増配していく累進配当を実施している。2025年3月期の配当は、業績が上振れたことによる特別配当4円、並びに記念配当2円(上場20周年)の実施により、前期比4円増の1株当たり54円配(中間24円、期末30円)となった(配当性向27.3%)。2026年3月期は前期比2円、普通配当比で8円の増配となる1株当たり56円配(中間28円、期末28円)を予定している(予想配当性向27.8%)。今後も同社の比較的安定した事業特性や高い利益水準をベースとして、継続的かつ利益成長に応じた配当が期待される。
また、同社は個人株主対策及び同社グループ事業の理解促進のため、毎年3月31日時点で1,000株以上を保有する株主に対し、同社グループが経営する4つの温泉旅館で利用可能な優待利用券(最大6万円相当)のほか、さらには、3年以上の長期保有優待として、5,000円相当の百貨店セレクトカタログギフトなどの株主優待制度を導入している。
ここ数年の株価の動きを見ると、コロナ禍においても堅調な業績が評価されたことなどから2021年3月23日に上場来最高値1,325円をつけた後、しばらく1,000円を超える水準で伸び悩んできたが、好調な足元業績などを反映して2024年3月29日に1,425円をつけ上場来最高値を更新した。ただ、その後は足踏みし、現在の株価(2025年7月1日終値1,156円)は、PER(予想)が5.73倍、PBR(実績)が0.52倍の水準にとどまり、配当利回り(予想)は4.84%となっている。
同じ成長モデルを有する類似会社に上場会社が存在しないことから単純な比較分析はできないが、同日の東証プライム平均のPER(予想)が15.56倍、PBR(実績)が1.37倍、配当利回り(予想)は2.65%であることをはじめ、首都圏における資産運用型マンションに対する根強い需要や今後の発展性、同社の比較的手堅いビジネスモデルなどを勘案すると、現在の株価水準には依然として割安感がある。したがって、長期的な運用商品として資産運用型マンションへの関心が高まるにつれ、業界のリーディングカンパニーである同社の株価評価にもさらに見直しが入る余地は十分にあると考えられる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<HN>
FJネクストホールディングス<8935>の株主還元は、積極的な事業展開のための内部留保と資本効率等を総合的に勘案のうえ、経営成績に応じた利益の配分を継続的かつ安定的に行うことを基本方針とし、中長期的な利益成長に合わせて増配していく累進配当を実施している。2025年3月期の配当は、業績が上振れたことによる特別配当4円、並びに記念配当2円(上場20周年)の実施により、前期比4円増の1株当たり54円配(中間24円、期末30円)となった(配当性向27.3%)。2026年3月期は前期比2円、普通配当比で8円の増配となる1株当たり56円配(中間28円、期末28円)を予定している(予想配当性向27.8%)。今後も同社の比較的安定した事業特性や高い利益水準をベースとして、継続的かつ利益成長に応じた配当が期待される。
また、同社は個人株主対策及び同社グループ事業の理解促進のため、毎年3月31日時点で1,000株以上を保有する株主に対し、同社グループが経営する4つの温泉旅館で利用可能な優待利用券(最大6万円相当)のほか、さらには、3年以上の長期保有優待として、5,000円相当の百貨店セレクトカタログギフトなどの株主優待制度を導入している。
ここ数年の株価の動きを見ると、コロナ禍においても堅調な業績が評価されたことなどから2021年3月23日に上場来最高値1,325円をつけた後、しばらく1,000円を超える水準で伸び悩んできたが、好調な足元業績などを反映して2024年3月29日に1,425円をつけ上場来最高値を更新した。ただ、その後は足踏みし、現在の株価(2025年7月1日終値1,156円)は、PER(予想)が5.73倍、PBR(実績)が0.52倍の水準にとどまり、配当利回り(予想)は4.84%となっている。
同じ成長モデルを有する類似会社に上場会社が存在しないことから単純な比較分析はできないが、同日の東証プライム平均のPER(予想)が15.56倍、PBR(実績)が1.37倍、配当利回り(予想)は2.65%であることをはじめ、首都圏における資産運用型マンションに対する根強い需要や今後の発展性、同社の比較的手堅いビジネスモデルなどを勘案すると、現在の株価水準には依然として割安感がある。したがって、長期的な運用商品として資産運用型マンションへの関心が高まるにつれ、業界のリーディングカンパニーである同社の株価評価にもさらに見直しが入る余地は十分にあると考えられる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況