注目トピックス 日本株
東邦ガス Research Memo(5):2025年3月期は増収減益、注力する電気事業は黒字達成
配信日時:2025/06/16 12:05
配信元:FISCO
*12:05JST 東邦ガス Research Memo(5):2025年3月期は増収減益、注力する電気事業は黒字達成
■東邦ガス<9533>の業績動向
1. 2025年3月期通期の業績概要
2025年3月期通期の連結業績は、売上高が前期比3.6%増の656,010百万円、営業利益が同8.1%減の30,887百万円、経常利益が同20.6%減の32,412百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同6.8%減の25,454百万円となり、増収減益となった。
売上高に関しては、主力ガス事業で前期比2.4%増の429,299百万円と堅調に推移した。都市ガスの顧客数は前期末比3千件増の175万件、販売量は33億5千万m3(前期比0.6%減)となった。販売量微減の要因としては、家庭用では夏場の気温が高めに推移した影響等、業務用等では顧客設備の稼働が前期を下回ったこと等がある。LPG・その他エネルギー事業の売上高は、同0.1%増の101,601百万円と前期並みだった。LPGの顧客数は、前期末比3万件増、販売量は前期比1.9%増の47万4千トンとなった。電気事業の売上高は、同8.4%増の96,018百万円と順調に増加した。電気の顧客数は、前期末比5万3千件増、販売量は前期比9.2%増の28億1千5百万kWhと増加した。その他事業の売上高は、空調設備工事の受注増などにより前期比12.4%増の61,112百万円と伸長した。
利益に関しては、ガス事業でのスライドタイムラグ(原材料費と売上高の期ずれ差益)など原料関連の市況変動等の影響(原油価格、為替レートの影響含む)が前期比約8,500百万円減となったことが、営業減益の主な要因となった。一方で電気事業では、調達コストの低減などにより売上原価が前期比で約6,000百万円改善し、セグメント利益での黒字化を達成した。販管費に関しては、販管費率で前期比0.2ポイント低下の21.6%とコントロールされている。経常利益では、持分法による投資損失を計上した影響(前期比5,642百万円増)を受けた。
健全かつ安定した財務基盤。自己資本比率59%
2. 財務状況と経営指標
2025年3月期末の総資産は前期末比24,241百万円増の758,765百万円となった。そのうち固定資産は17,083百万円増であり、投資その他の資産が14,105百万円増加したことが主な要因である。流動資産は7,158百万円増であり、現預金が16,975百万円増加したことが主な要因である。
負債合計は前期末比32,699百万円増の310,370百万円となった。そのうち固定負債は5,451百万円増であり、長期借入金が16,561百万円減少したものの、社債が20,000百万円増加したことが主な要因である。流動負債は27,248百万円増であり、1年以内に期限到来の固定負債が16,667百万円増加したことが主な要因である。有利子負債は前期比20,106百万円増加して、期末残高は153,388百万円である。
経営指標(2025年3月期末)では、自己資本比率が59.1%(前期は62.2%)と、健全な財務基盤を堅持している。ROE(自己資本当期純利益率)では、5.6%(前期は6.4%)と収益性・経営効率の改善の余地はあるものの安定している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
1. 2025年3月期通期の業績概要
2025年3月期通期の連結業績は、売上高が前期比3.6%増の656,010百万円、営業利益が同8.1%減の30,887百万円、経常利益が同20.6%減の32,412百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同6.8%減の25,454百万円となり、増収減益となった。
売上高に関しては、主力ガス事業で前期比2.4%増の429,299百万円と堅調に推移した。都市ガスの顧客数は前期末比3千件増の175万件、販売量は33億5千万m3(前期比0.6%減)となった。販売量微減の要因としては、家庭用では夏場の気温が高めに推移した影響等、業務用等では顧客設備の稼働が前期を下回ったこと等がある。LPG・その他エネルギー事業の売上高は、同0.1%増の101,601百万円と前期並みだった。LPGの顧客数は、前期末比3万件増、販売量は前期比1.9%増の47万4千トンとなった。電気事業の売上高は、同8.4%増の96,018百万円と順調に増加した。電気の顧客数は、前期末比5万3千件増、販売量は前期比9.2%増の28億1千5百万kWhと増加した。その他事業の売上高は、空調設備工事の受注増などにより前期比12.4%増の61,112百万円と伸長した。
利益に関しては、ガス事業でのスライドタイムラグ(原材料費と売上高の期ずれ差益)など原料関連の市況変動等の影響(原油価格、為替レートの影響含む)が前期比約8,500百万円減となったことが、営業減益の主な要因となった。一方で電気事業では、調達コストの低減などにより売上原価が前期比で約6,000百万円改善し、セグメント利益での黒字化を達成した。販管費に関しては、販管費率で前期比0.2ポイント低下の21.6%とコントロールされている。経常利益では、持分法による投資損失を計上した影響(前期比5,642百万円増)を受けた。
健全かつ安定した財務基盤。自己資本比率59%
2. 財務状況と経営指標
2025年3月期末の総資産は前期末比24,241百万円増の758,765百万円となった。そのうち固定資産は17,083百万円増であり、投資その他の資産が14,105百万円増加したことが主な要因である。流動資産は7,158百万円増であり、現預金が16,975百万円増加したことが主な要因である。
負債合計は前期末比32,699百万円増の310,370百万円となった。そのうち固定負債は5,451百万円増であり、長期借入金が16,561百万円減少したものの、社債が20,000百万円増加したことが主な要因である。流動負債は27,248百万円増であり、1年以内に期限到来の固定負債が16,667百万円増加したことが主な要因である。有利子負債は前期比20,106百万円増加して、期末残高は153,388百万円である。
経営指標(2025年3月期末)では、自己資本比率が59.1%(前期は62.2%)と、健全な財務基盤を堅持している。ROE(自己資本当期純利益率)では、5.6%(前期は6.4%)と収益性・経営効率の改善の余地はあるものの安定している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況