注目トピックス 日本株
ヒガシHD Research Memo(5):2025年3月期は計画を上回る大幅増収増益で過去最高
配信日時:2025/06/16 11:05
配信元:FISCO
*11:05JST ヒガシHD Research Memo(5):2025年3月期は計画を上回る大幅増収増益で過去最高
■業績動向
1. 2025年3月期連結業績の概要
ヒガシホールディングス<9029>の2025年3月期の連結業績は売上高が前期比18.4%増の48,126百万円、営業利益が同25.1%増の2,739百万円、経常利益が同27.1%増の2,935百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同19.9%増の1,805百万円だった。予想(2024年5月10日公表の期初予想である売上高42,500百万円、営業利益2,450百万円、経常利益2,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益1,640百万円)を上回る大幅増収増益、過去最高業績で着地した。
売上面は全事業とも順調に拡大した。前期開設した大型3PLセンター(北大阪LC、流山LC、鳴尾浜LC)が本格稼働したほか、当期開設した大型3PLセンター(神戸西LC、川西LC)も寄与して、特にアマゾンジャパン向けや関西電力グループ向けの取引が拡大した。利益面は当期の大型3PLセンター開設に伴う初期費用やそれに伴う倉庫の再編のための一時費用、M&A関連費用などを増収効果で吸収した。売上総利益は前期比16.1%増加したが、売上総利益率は同0.3ポイント低下して18.8%となった。販管費は同12.5%増加したが、販管費比率は同0.6ポイント低下して13.1%となった。この結果、営業利益率は同0.3ポイント上昇して5.7%、経常利益率は同0.4ポイント上昇して6.1%となった。
全セグメントが増収増益
2. 報告セグメント別の動向
運送事業の売上高は前期比11.2%増の25,481百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が同12.1%増の3,138百万円だった。大手EC向け配送業務拡大、新紙幣対応による精密機器配送・設置業務拡大や、大口取引先からのカタログ発送業務受注などがけん引した。倉庫事業は売上高が同31.3%増の14,040百万円、利益が同37.6%増の1,176百万円だった。前期開設した大型3PLセンター本格稼働でアマゾンジャパン向け取引が拡大し、当期開設大型3PLセンター初期費用などを吸収した。商品販売事業は売上高が同14.1%増の5,061百万円、利益が同36.2%増の307百万円だった。関西電力グループ向け資材販売数量が大幅増加したことにより増収増益となった。ウエルフェア事業は売上高が同7.0%増の1,140百万円、利益が同13.7%増の181百万円だった。福祉用具の新規レンタルが増加したことにより増収増益となった。その他事業は売上高が同57.2%増の2,401百万円、利益が同16.4%増の354百万円だった。下期からネオコンピタンスを新規連結したことも寄与した。
3PL事業が大幅増収
3. 事業領域別の動向
オフィスサービス事業の売上高は前期比6.2%増の6,954百万円だった。上期は前期の大型移転案件の反動で減収だったが、通期ベースでは積極的な営業活動の成果により増収となった。3PL事業の売上高は同36.1%増の14,621百万円だった。前期開設した大型3PLセンターが本格稼働し、アマゾンジャパン向けや関西電力グループ向けの取引が拡大して大幅増収だった。ITサービス事業の売上高は同3.9%増の3,703百万円だった。前期のキッティング業務大型案件の反動があったものの、旅人における価格改定効果なども寄与して小幅ながら増収だった。ビルデリバリー事業の売上高は同12.8%増の2,265百万円だった。既存ビルデリバリー拠点に入居するテナント企業との取引拡大や、災害対策品販売スポット案件受注などにより大幅増収だった。介護サービス事業の売上高は同7.0%増の1,140百万円だった。福祉用具レンタル増加により増収と順調だった。一般物流事業の売上高は同16.4%増の19,440百万円だった。大手EC向け配送業務拡大、新紙幣対応による精密機器配送・設置業務拡大が牽引し、ネオコンピタンスの新規連結も寄与して大幅増収だった。
財務の健全性維持、資本効率向上
4. 財務の状況
財務面で見ると、2025年3月期末の資産合計は前期末比6,061百万円増加して31,596百万円となった。主に現金及び預金が同616百万円増加、営業未収入金及び契約資産が同1,329百万円増加、建物が新倉庫建設により同3,420百万円増加、のれんが同569百万円増加した。負債合計は同4,863百万円増加して18,087百万円となった。営業未払金が同378百万円増加、未払金が同398百万円増加したほか、設備投資等により長短借入金合計が同3,695百万円増加して8,888百万円となった。純資産合計は同1,197百万円増加して13,509百万円となった。自己株式(減算)が同220百万円増加した一方で、利益剰余金が同1,331百万円増加した。この結果、自己資本比率は42.8%で同5.4ポイント低下したが、業容拡大に伴う資産の増加が主因であり、営業活動によるキャッシュ・フローは継続してプラスを維持していることなどから、財務の健全性は引き続き良好と弊社では考えている。またROE(自己資本当期純利益率)は同1.0ポイント上昇して14.0%となった。財務の健全性が維持されていることに加え、資本効率の向上が進展していることも弊社は評価している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<HN>
1. 2025年3月期連結業績の概要
ヒガシホールディングス<9029>の2025年3月期の連結業績は売上高が前期比18.4%増の48,126百万円、営業利益が同25.1%増の2,739百万円、経常利益が同27.1%増の2,935百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同19.9%増の1,805百万円だった。予想(2024年5月10日公表の期初予想である売上高42,500百万円、営業利益2,450百万円、経常利益2,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益1,640百万円)を上回る大幅増収増益、過去最高業績で着地した。
売上面は全事業とも順調に拡大した。前期開設した大型3PLセンター(北大阪LC、流山LC、鳴尾浜LC)が本格稼働したほか、当期開設した大型3PLセンター(神戸西LC、川西LC)も寄与して、特にアマゾンジャパン向けや関西電力グループ向けの取引が拡大した。利益面は当期の大型3PLセンター開設に伴う初期費用やそれに伴う倉庫の再編のための一時費用、M&A関連費用などを増収効果で吸収した。売上総利益は前期比16.1%増加したが、売上総利益率は同0.3ポイント低下して18.8%となった。販管費は同12.5%増加したが、販管費比率は同0.6ポイント低下して13.1%となった。この結果、営業利益率は同0.3ポイント上昇して5.7%、経常利益率は同0.4ポイント上昇して6.1%となった。
全セグメントが増収増益
2. 報告セグメント別の動向
運送事業の売上高は前期比11.2%増の25,481百万円、セグメント利益(全社費用等調整前営業利益)が同12.1%増の3,138百万円だった。大手EC向け配送業務拡大、新紙幣対応による精密機器配送・設置業務拡大や、大口取引先からのカタログ発送業務受注などがけん引した。倉庫事業は売上高が同31.3%増の14,040百万円、利益が同37.6%増の1,176百万円だった。前期開設した大型3PLセンター本格稼働でアマゾンジャパン向け取引が拡大し、当期開設大型3PLセンター初期費用などを吸収した。商品販売事業は売上高が同14.1%増の5,061百万円、利益が同36.2%増の307百万円だった。関西電力グループ向け資材販売数量が大幅増加したことにより増収増益となった。ウエルフェア事業は売上高が同7.0%増の1,140百万円、利益が同13.7%増の181百万円だった。福祉用具の新規レンタルが増加したことにより増収増益となった。その他事業は売上高が同57.2%増の2,401百万円、利益が同16.4%増の354百万円だった。下期からネオコンピタンスを新規連結したことも寄与した。
3PL事業が大幅増収
3. 事業領域別の動向
オフィスサービス事業の売上高は前期比6.2%増の6,954百万円だった。上期は前期の大型移転案件の反動で減収だったが、通期ベースでは積極的な営業活動の成果により増収となった。3PL事業の売上高は同36.1%増の14,621百万円だった。前期開設した大型3PLセンターが本格稼働し、アマゾンジャパン向けや関西電力グループ向けの取引が拡大して大幅増収だった。ITサービス事業の売上高は同3.9%増の3,703百万円だった。前期のキッティング業務大型案件の反動があったものの、旅人における価格改定効果なども寄与して小幅ながら増収だった。ビルデリバリー事業の売上高は同12.8%増の2,265百万円だった。既存ビルデリバリー拠点に入居するテナント企業との取引拡大や、災害対策品販売スポット案件受注などにより大幅増収だった。介護サービス事業の売上高は同7.0%増の1,140百万円だった。福祉用具レンタル増加により増収と順調だった。一般物流事業の売上高は同16.4%増の19,440百万円だった。大手EC向け配送業務拡大、新紙幣対応による精密機器配送・設置業務拡大が牽引し、ネオコンピタンスの新規連結も寄与して大幅増収だった。
財務の健全性維持、資本効率向上
4. 財務の状況
財務面で見ると、2025年3月期末の資産合計は前期末比6,061百万円増加して31,596百万円となった。主に現金及び預金が同616百万円増加、営業未収入金及び契約資産が同1,329百万円増加、建物が新倉庫建設により同3,420百万円増加、のれんが同569百万円増加した。負債合計は同4,863百万円増加して18,087百万円となった。営業未払金が同378百万円増加、未払金が同398百万円増加したほか、設備投資等により長短借入金合計が同3,695百万円増加して8,888百万円となった。純資産合計は同1,197百万円増加して13,509百万円となった。自己株式(減算)が同220百万円増加した一方で、利益剰余金が同1,331百万円増加した。この結果、自己資本比率は42.8%で同5.4ポイント低下したが、業容拡大に伴う資産の増加が主因であり、営業活動によるキャッシュ・フローは継続してプラスを維持していることなどから、財務の健全性は引き続き良好と弊社では考えている。またROE(自己資本当期純利益率)は同1.0ポイント上昇して14.0%となった。財務の健全性が維持されていることに加え、資本効率の向上が進展していることも弊社は評価している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況