注目トピックス 日本株

新興市場銘柄ダイジェスト:ペルセウスはストップ安、Synsが大幅に反発

配信日時:2025/04/02 15:48 配信元:FISCO
*15:48JST 新興市場銘柄ダイジェスト:ペルセウスはストップ安、Synsが大幅に反発 <290A> Syns  879  +148
大幅に反発。SMBC日興証券が投資評価「1」、目標株価1200円(前日終値731円)で新規にカバレッジを開始している。Synspectiveが手掛ける小型SAR衛星コンステレーションについて「安全保障向けに需要が急拡大している分野」と評価。日本のミサイル防衛の一翼を担うインフラとして防衛省が衛星コンステレーションの構築予算を計上しているほか、防災の観点からも予算配分は支持されるとしている。

<5595> QPS研究所  1029  +150
大幅に3日ぶり反発。SMBC日興証券が投資評価「1」、目標株価1800円(前日終値879円)で新規にカバレッジを開始している。SMBC日興証券はレポートの中で「小型SAR衛星の開発・製造・運用・データ販売に特化しており、競合と比較してオペレーションコストが少ない」とした上で、防衛省の宇宙予算拡大を考慮すると、27年5月期以降に営業利益が黒字化する蓋然性は高いとの見方を示している。

<4882> ペルセウス  486  -100
ストップ安を付け、年初来安値を更新している。3月31日に25年3月期の営業損益予想を8.43億円の赤字(前期実績8.94億円の赤字)と発表。固形がんを対象疾患とする「PPMX-T002」、真性多血症などを対象疾患とする「PPMX-T003」の導出活動は継続中だが、現時点で導出までには至っていないため、入手可能な情報や予測に基づいて算定したという。3月25日に上場来高値まで急伸していたことから、利益確定売りも続いているようだ。

<5247> BTM  1122  -138
大幅に反発。AI領域に特化した子会社BTMAIZ(東京都渋谷区)が生成AIを活用した新サービス「ファストページ」の提供を開始したと発表している。AIを活用したホームページ(HP)・ランディングページ(LP)制作サービスで、Webサイト制作にかかる時間とコストを削減できるとしている。地方の中小企業向けサービスとして導入を進めており、HPを持たない企業や一定品質以上のHP制作を希望する企業などから複数の引き合いがあるという。

<4978> リプロセル  142  -3
伸びきれず4日続落。免疫拒絶リスクを大幅に削減するHLA(ヒト白血球抗原)ノックアウトiPS細胞(B2M/CIITAダブルノックアウト)の販売を開始すると発表している。iPS細胞は再生医療や創薬研究への応用が期待されているが、他家由来のiPS細胞を用いた細胞移植ではHLA型の違いによる免疫拒絶反応が課題となっている。この課題に対応するため、最先端のゲノム編集技術を駆使し、高品質なHLAノックアウトiPS細胞株を開発したという。

<4598> DELTA-P  572  +14
大幅に3日ぶり反発。難治性または再発の急性骨髄性白血病患者を対象とする治療薬「DFP-10917」の長期間安定製剤の新規開発に成功し、PTC(特許協力条約)対象外国の台湾に出願したと発表している。I型とII型の安定結晶に係る物質特許、用法用量特許、DDS(ドラッグデリバリーシステム)に関する特許を保有しているが、特許の有効期間の延長を諮るため、新たに長期安定製剤を開発して販売後の製品の独占的な供給期間に備えたとしている。 <ST>

Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.

ニュースカテゴリ