注目トピックス 日本株
スマレジ:クラウド型POSレジ「スマレジ」を展開、キャッシュレス市場の拡大が追い風
配信日時:2024/08/26 11:50
配信元:FISCO
*11:50JST スマレジ:クラウド型POSレジ「スマレジ」を展開、キャッシュレス市場の拡大が追い風
スマレジ<4431>は、POSシステム会社でクラウドサービス「スマレジ」を提供している。
飲食店や小売店が販売情報の管理・分析を行うために使用するクラウド型POSレジ「スマレジ」をはじめ、企業が経営管理に必要な情報の管理・分析を行うためのクラウドシステムを提供する。また、ユーザーが使用するタブレット、レシートプリンター等のレジ周辺機器等を販売している。事業セグメントはクラウドサービス事業の単一セグメントで、内訳は月額利用料(前期売上に対して61.9%)、機械販売等(同35.6%)、その他(同2.5%)に分けられている。さらに細分化すると、月額料金料はスマレジPOS利用料が72.7%、キャッシュレス決済が17.8%、タイムカードが9.5%となっている。24年4月期時点の「スマレジ」の有料店舗数は前期比22.4%増の36,006店、アクティブ店舗数は43,923店、累積取扱高は8.4兆円となっている。また、平均解約率は過去最低の0.55%を記録している。
24年4月期の売上高は前期比41.8%増の83.85億円、営業利益は同94.1%増の17.35億円で着地した。新規有料契約の増加に加えて、クラウドサービス月額利用料の価格改定(2023年1月より新価格適用開始)が奏功し、顧客単価のYoY(通期平均比)はARPA12.0%増、ARPU14.2%増となった。また、キャッシュレス決済サービスのARRが同88.1%と大幅に伸長したようだ。25年4月期の売上高は前期比27.5%増の106.88億円、営業利益は同17.2%増の20.33億円を見込む。顧客件数と顧客単価の拡大を基本戦略としクラウド型POSサービス「スマレジ」の新規顧客獲得を軸に展開し、初の売上高100億円超えを目指す。
同社は、長期ビジョンを開示しており、POS市場トップへ向けてまずは国内中規模層でトップを目指していく。31年4月期には、アクティブ店舗数が30万店舗、中規模層のシェア38%、国内市場全体では14%を掲げている。また、引き続きARRを最重要指標に設定しており、2024年4月期から3年間でCAGR 30%超の成長を目指し、契約件数の拡大と顧客単価の拡大により26年4月期にARR94.6億円を掲げている。EC事業者へのアプローチに加えて、「小売店」「飲食店」の大分類だけだったターゲットのセグメントを「業種・業態」と「規模」で細分化し、特定業種へのアプローチを強化していくようだ。直近取引総額が増加しているのは、国内における電子化・キャッシュレス利用増加などが背景にあり、今後も市場拡大が追い風となることが予想される。同社の今後の動向に注目しておきたい。
<NH>
飲食店や小売店が販売情報の管理・分析を行うために使用するクラウド型POSレジ「スマレジ」をはじめ、企業が経営管理に必要な情報の管理・分析を行うためのクラウドシステムを提供する。また、ユーザーが使用するタブレット、レシートプリンター等のレジ周辺機器等を販売している。事業セグメントはクラウドサービス事業の単一セグメントで、内訳は月額利用料(前期売上に対して61.9%)、機械販売等(同35.6%)、その他(同2.5%)に分けられている。さらに細分化すると、月額料金料はスマレジPOS利用料が72.7%、キャッシュレス決済が17.8%、タイムカードが9.5%となっている。24年4月期時点の「スマレジ」の有料店舗数は前期比22.4%増の36,006店、アクティブ店舗数は43,923店、累積取扱高は8.4兆円となっている。また、平均解約率は過去最低の0.55%を記録している。
24年4月期の売上高は前期比41.8%増の83.85億円、営業利益は同94.1%増の17.35億円で着地した。新規有料契約の増加に加えて、クラウドサービス月額利用料の価格改定(2023年1月より新価格適用開始)が奏功し、顧客単価のYoY(通期平均比)はARPA12.0%増、ARPU14.2%増となった。また、キャッシュレス決済サービスのARRが同88.1%と大幅に伸長したようだ。25年4月期の売上高は前期比27.5%増の106.88億円、営業利益は同17.2%増の20.33億円を見込む。顧客件数と顧客単価の拡大を基本戦略としクラウド型POSサービス「スマレジ」の新規顧客獲得を軸に展開し、初の売上高100億円超えを目指す。
同社は、長期ビジョンを開示しており、POS市場トップへ向けてまずは国内中規模層でトップを目指していく。31年4月期には、アクティブ店舗数が30万店舗、中規模層のシェア38%、国内市場全体では14%を掲げている。また、引き続きARRを最重要指標に設定しており、2024年4月期から3年間でCAGR 30%超の成長を目指し、契約件数の拡大と顧客単価の拡大により26年4月期にARR94.6億円を掲げている。EC事業者へのアプローチに加えて、「小売店」「飲食店」の大分類だけだったターゲットのセグメントを「業種・業態」と「規模」で細分化し、特定業種へのアプローチを強化していくようだ。直近取引総額が増加しているのは、国内における電子化・キャッシュレス利用増加などが背景にあり、今後も市場拡大が追い風となることが予想される。同社の今後の動向に注目しておきたい。
<NH>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況