注目トピックス 経済総合

複雑な世界(1)【中国問題グローバル研究所】

配信日時:2024/07/19 10:29 配信元:FISCO
*10:29JST 複雑な世界(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)フレイザー・ハウイーの考察を2回に渡ってお届けする。


英国は政治を仕切り直し
英国では、類まれな政治の仕切り直しが行われたばかりである。今回の総選挙はいつもの様な選挙ではない。この14年間政権の座にあった与党保守党が惨敗し、ほんの5年前には少なくとも10年間は勝つ見込みがないとされていた労働党が歴史的大勝を収めた。観測筋にとって、今回の選挙結果はよく咀嚼し検証すべき点が多い。小選挙区制を取っているため最大得票の一人だけが勝ち、2番目や3番目の候補者の政党は、全国の得票数が勝利政党のそれとほぼ同じであっても議席を伸ばすことができない。

英国の新首相キア・スターマー氏は、過半数を大幅に上回る議席を得、幅広い支持を集めたものの、その層が浅いことを認識している。今回は国民が保守党の退場を望み、労働党に投票する以外にそれを実現できないという事情があったからだ。

労働党の選挙戦は「Ming vase(明王朝の花瓶)」戦略と評されることが多かった。「Ming vase(明王朝の花瓶)」とは、孫武の『孫子兵法』に記された古代中国の英知という意味ではなく、貴重でデリケートな明王朝の花瓶を持ったまま部屋を横切るかのようだと揶揄しているのだ。つまり、滑ったり転んだりして花瓶を落とし粉々にしてしまわないよう、激しい動きは一切せず、ずっと小股で慎重に歩くという慎重かつ安全第一の戦略を取ることである。14年もの間政権を握っていた保守党が激しく疲弊し支持を失ったため、労働党はヘマをせず有権者の不興を買わないだけでよかった。彼らはそれに成功したわけであるが、これは、選挙戦中に政策や新たなアイデアについてほとんど論じられなかったことを意味する。争点が国内問題だったのも不思議ではない。


欧州の不確実性
英仏海峡を挟んだフランスでもつい先日、国民議会選挙が終わった。左派とマクロン氏の中道与党が異色とも思える連合を組み候補者を一本化したことで、マリーヌ・ルペン氏率いる極右政党・国民連合は第1回投票の勝利を生かすことができず、第3位に転落した。とはいえ、マクロン大統領の統治力はガタ落ちしたままで、第五共和制の長期的な存続性に疑問符が付いた。ルペン氏の予想外の急失速にもかかわらず、国民連合は月曜日、ハンガリーの首相オルバーン・ヴィクトル氏をはじめとする欧州の極右グループとの連携を発表した。

ハンガリーはEU議長国に就いたばかりである。議長国は大体においてお飾り的な立場であり、権限がほとんどない。だがヴィクトル氏は、ウクライナの戦争を終結させる独自の「平和ミッション」を掲げ、EU本部や数多くの加盟国政府の反感を招いている。同首相は戦争開始から2年以上経った先週、両国が国境を接しているにもかかわらず初めてとなるウクライナ訪問を行った。その後モスクワに飛び、長年親密な間柄にあるプーチン氏と会談してから、北京を訪れて習近平氏と抱擁し、紛争当初から平和を呼びかけてきた唯一の国だと中国を称賛した。彼は、中国政府が実質的にプーチン氏のロシアを支え、侵攻開始以降、経済財の主たる供給源になっている現状を都合よく無視している。中国は、北朝鮮やイラクとは異なりロシアに直接軍需物資支援を提供していないかもしれないが、基本的なライフラインを提供しているのは中国である。西側主導の民主主義と制度に代わる世界秩序の基盤として、両国は相変わらず制限なしのパートナーシップを表明している。

一方、中国は上海協力機構(SCO)の新規加盟国としてベラルーシを迎え入れた。中国に事務局を置く同機構は、中央アジアへの中国の勢力圏拡大を目的に創設され、中国のほか、「スタン」諸国とロシアが原加盟国である。ラトビア、リトアニア、ポーランド、ウクライナ、ロシアと国境を接するベラルーシは、どんなに創造力をたくましくしても、中央アジアの大国あるいはこの機構にふさわしい国であるとは考えられない。ただロシアの同盟国であり中国の独裁主義の枢軸国というだけだ。正式加盟を確固たるものにするため、ベラルーシ加盟の正式発表前から入念に準備していたことが明らかな中国とベラルーシは、現在ポーランド国境のすぐ近くで「反テロ」演習を実施している。どのようなテロリストを想定しているのかは不明だが、EUとの国境付近に中国人民解放軍部隊を駐留させることは、ロシア支援に関わる中国の意図のみならず、東シナ海や南シナ海を中心としたアジア太平洋でのその思惑に対する懸念と疑念を高める以外の何ものでもない。

こうした行動はむろん違法ではないが、習近平氏の極めて稚拙な判断を反映している。彼は、これが欧州でどれだけ否定的に受け止められるかを理解していないか、あるいは理解していても単に気にしていないのだ。どちらがより憂慮すべきシナリオかを把握することは難しいが、彼は緊張や誤解を和らげることに注力するような人間ではない。

欧州全域で変動と混乱が十分に落ち着いたとしても、米国に目を向ければ懸念は高まる一方である。バイデン氏が年を取り過ぎていることは明らかであり、率直に言ってトランプ氏も同様だ。だがあのテレビ討論会におけるバイデン氏の最悪のパフォーマンスは、彼がさらに4年の任期を務めるのは難しいことを物語っている。討論会以降のイベントではパフォーマンスも話し方もましになっていたが、ダメージを受けたことは確実であり、民主党は別の候補者を擁立すべきであろう。


「複雑な世界(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。

写真: 欧州旗・中国国旗

(※1)https://grici.or.jp/



<CS>

Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.

ニュースカテゴリ