注目トピックス 市況・概況
前場に注目すべき3つのポイント~ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を見極め~
配信日時:2024/07/08 08:53
配信元:FISCO
*08:53JST 前場に注目すべき3つのポイント~ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を見極め~
8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を見極め
■安川電、1Q営業利益 32.4%減 111億円
■前場の注目材料:東京エレクトロン、米アイトマティックと、半導体特化の生成AI基盤、公開
■ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を見極め
8日の日本株市場は、米株高の流れから買い先行で始まることになりそうだが、買い一巡後はこう着感が強まりそうだ。5日の米国市場は、NYダウが67ドル高、ナスダックは164ポイント高だった。6月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月から鈍化したことから、9月の利下げ期待が強まり、長期金利の低下が材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比175円高の41035円。円相場は1ドル160円70銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まることになりそうだ。ナスダック指数は4日続伸で連日の最高値を更新しており、指数インパクトの大きい値がさハイテク株への支援材料になりそうだ。米国ではエヌビディアがアナリストの格下げを受けて下落した一方で、アームホールディングスは7.7%高となるなか、ソフトバンクG<9984>が買われる展開が期待されよう。
ただし、日経平均株価は足もとの急ピッチの上昇による過熱感は警戒されやすい。また、本日はパッシブ型ETFの決算となり、分配金を捻出するため、現物と先物に売り需要が発生するとみられている。昨年の7月もこの需給の影響を受けて下落していることもあり、積極的な売買は手控えられやすいところである。ETFの決算は本日と10日になることから、この需給影響を通過するまでは、押し目狙いのスタンスになりそうだ。
もっとも、日経平均株価は下期入り以降、強い基調が続いており、連日で日経平均型のインデックス買いが断続的に入っていたと観測された。先週末は4日の米国市場が独立記念日の祝日の影響から海外勢のフローが限られていたものの、日経平均株価は朝方に41100円まで買われた。買い一巡後は下げに転じたが、1.28円安と小幅な下げにとどまっており、押し目待ち狙いの買い意欲の強さが窺えた。ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を警戒しつつも、買い遅れているファンドにおいては、押し目買いの好機になる可能性もあるだろう。
物色としてはTOPIX型への売りが意識されやすいことから、中小型株などに資金が向かいやすい面はありそうだ。グロース250指数は75日線が上値抵抗線として意識されているが、先週は中盤辺りからリバウンドをみせてきており、同線を捉えてきた。抵抗線突破をみせてくるようだと、短期的な値幅取り狙いの動きに向かわせそうだ。
■安川電、1Q営業利益 32.4%減 111億円
安川電<6506>が発表した2025年2月期第1四半期業績は、売上収益が前年同期比7.1%減の1324.08億円、営業利益は同32.4%減の111.18億円だった。高水準な受注残に支えられた前年同期に比べ、モーションコントロールを中心に減収となった。ACサーボモータ・コントローラ事業においては、前年同期に見られた太陽光発電用パネル関連の需要剥落や、半導体・電子部品市場における在庫調整の長期化などの影響を受けた。2025年2月期業績は、売上収益が前期比0.8%増の5800億円、営業利益は同5.7%増の700億円とする期初計画を据え置いている。
■前場の注目材料
・NYダウは上昇(39375.87、+67.87)
・ナスダック総合指数は上昇(18352.76、+164.46)
・1ドル=160.70-80円
・シカゴ日経先物は上昇(41035、大阪比+175)
・SOX指数は上昇(5656.31、+4.59)
・米長期金利は低下
・米国のインフレ沈静化期待
・東証による企業価値向上の要請
・東京エレクトロン<8035>米アイトマティックと、半導体特化の生成AI基盤、公開
・イビデン<4062>EV電池安全部材を量産、売上高100億円へ
・リンテック<7966>研究員全員をDX人材に、教育で底上げ
・日立造船<7004>燃費データ改ざん、舶用エンジン1364台
・兼松<8020>韓国充電器最大手と連携、年度内3000台販売、EVインフラ事業増強
・JR西日本<9021>JR東日本と、在来線の車両部品を共通化、設計業務・コスト削減
・ウエルシアHD<3141>東電の介護子会社買収
・大同メタル工業<7245>非自動車向け軸受拡大、船舶・発電機狙う
・愛知製鋼<5482>鋼材熱処理炉で水素燃焼、刈谷工場で実証
・スズキ<7269>印の社会起業家を支援、子会社を設立
・パーク24<4666>タイムズモビリティ、3カ月前予約の対象拠点拡大
・ソディック<6143>食品機械攻勢、製麺・米飯向けアジア拡販
・竹内製作所<6432>油圧ショベルのエネ効率を自動最適化、7トンホイール式投入
・アンリツ<6754>米ETSが協業、非地上系ネットIoT接続向けOTA試験対応システム販売
・神戸製鋼所<5406>グループのコベルコ建機、インド増強、中国に並ぶ生産拠点に
・ホシザキ<6465>高齢者施設向け食事再加熱キャビネット、小型で4割安く
・三井海洋開発<6269>テラドローンと検査ドローン共同研究
・NTTデータG<9613>副社長・中山和彦氏、DC資産を流動化
・キヤノンMJ<8060>自動運転車開発の新興に出資、AIで新事業創出
・タナベコンサルティングG<9644>リコージャパンと、中堅・中規模企業のDX支援
・新日本電工<5563>焼却灰の処理能力7割増、溶融し建築資材に
・JFEHD<5411>グループ会社の条鋼、姫路に省エネ電源設備、電炉用、25年稼働
・大阪ガス<9532>水素30%混焼に成功、ガスエンジンコージェネ運転実証
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・08:30 5月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:+2.1%、4月:+1.6%)
・08:50 5月経常収支(予想:+2兆3503億円、4月:+2兆505億円)
<海外>
・特になし <ST>
■ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を見極め
■安川電、1Q営業利益 32.4%減 111億円
■前場の注目材料:東京エレクトロン、米アイトマティックと、半導体特化の生成AI基盤、公開
■ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を見極め
8日の日本株市場は、米株高の流れから買い先行で始まることになりそうだが、買い一巡後はこう着感が強まりそうだ。5日の米国市場は、NYダウが67ドル高、ナスダックは164ポイント高だった。6月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月から鈍化したことから、9月の利下げ期待が強まり、長期金利の低下が材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比175円高の41035円。円相場は1ドル160円70銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まることになりそうだ。ナスダック指数は4日続伸で連日の最高値を更新しており、指数インパクトの大きい値がさハイテク株への支援材料になりそうだ。米国ではエヌビディアがアナリストの格下げを受けて下落した一方で、アームホールディングスは7.7%高となるなか、ソフトバンクG<9984>が買われる展開が期待されよう。
ただし、日経平均株価は足もとの急ピッチの上昇による過熱感は警戒されやすい。また、本日はパッシブ型ETFの決算となり、分配金を捻出するため、現物と先物に売り需要が発生するとみられている。昨年の7月もこの需給の影響を受けて下落していることもあり、積極的な売買は手控えられやすいところである。ETFの決算は本日と10日になることから、この需給影響を通過するまでは、押し目狙いのスタンスになりそうだ。
もっとも、日経平均株価は下期入り以降、強い基調が続いており、連日で日経平均型のインデックス買いが断続的に入っていたと観測された。先週末は4日の米国市場が独立記念日の祝日の影響から海外勢のフローが限られていたものの、日経平均株価は朝方に41100円まで買われた。買い一巡後は下げに転じたが、1.28円安と小幅な下げにとどまっており、押し目待ち狙いの買い意欲の強さが窺えた。ETFの決算に絡んだ売り需要の影響を警戒しつつも、買い遅れているファンドにおいては、押し目買いの好機になる可能性もあるだろう。
物色としてはTOPIX型への売りが意識されやすいことから、中小型株などに資金が向かいやすい面はありそうだ。グロース250指数は75日線が上値抵抗線として意識されているが、先週は中盤辺りからリバウンドをみせてきており、同線を捉えてきた。抵抗線突破をみせてくるようだと、短期的な値幅取り狙いの動きに向かわせそうだ。
■安川電、1Q営業利益 32.4%減 111億円
安川電<6506>が発表した2025年2月期第1四半期業績は、売上収益が前年同期比7.1%減の1324.08億円、営業利益は同32.4%減の111.18億円だった。高水準な受注残に支えられた前年同期に比べ、モーションコントロールを中心に減収となった。ACサーボモータ・コントローラ事業においては、前年同期に見られた太陽光発電用パネル関連の需要剥落や、半導体・電子部品市場における在庫調整の長期化などの影響を受けた。2025年2月期業績は、売上収益が前期比0.8%増の5800億円、営業利益は同5.7%増の700億円とする期初計画を据え置いている。
■前場の注目材料
・NYダウは上昇(39375.87、+67.87)
・ナスダック総合指数は上昇(18352.76、+164.46)
・1ドル=160.70-80円
・シカゴ日経先物は上昇(41035、大阪比+175)
・SOX指数は上昇(5656.31、+4.59)
・米長期金利は低下
・米国のインフレ沈静化期待
・東証による企業価値向上の要請
・東京エレクトロン<8035>米アイトマティックと、半導体特化の生成AI基盤、公開
・イビデン<4062>EV電池安全部材を量産、売上高100億円へ
・リンテック<7966>研究員全員をDX人材に、教育で底上げ
・日立造船<7004>燃費データ改ざん、舶用エンジン1364台
・兼松<8020>韓国充電器最大手と連携、年度内3000台販売、EVインフラ事業増強
・JR西日本<9021>JR東日本と、在来線の車両部品を共通化、設計業務・コスト削減
・ウエルシアHD<3141>東電の介護子会社買収
・大同メタル工業<7245>非自動車向け軸受拡大、船舶・発電機狙う
・愛知製鋼<5482>鋼材熱処理炉で水素燃焼、刈谷工場で実証
・スズキ<7269>印の社会起業家を支援、子会社を設立
・パーク24<4666>タイムズモビリティ、3カ月前予約の対象拠点拡大
・ソディック<6143>食品機械攻勢、製麺・米飯向けアジア拡販
・竹内製作所<6432>油圧ショベルのエネ効率を自動最適化、7トンホイール式投入
・アンリツ<6754>米ETSが協業、非地上系ネットIoT接続向けOTA試験対応システム販売
・神戸製鋼所<5406>グループのコベルコ建機、インド増強、中国に並ぶ生産拠点に
・ホシザキ<6465>高齢者施設向け食事再加熱キャビネット、小型で4割安く
・三井海洋開発<6269>テラドローンと検査ドローン共同研究
・NTTデータG<9613>副社長・中山和彦氏、DC資産を流動化
・キヤノンMJ<8060>自動運転車開発の新興に出資、AIで新事業創出
・タナベコンサルティングG<9644>リコージャパンと、中堅・中規模企業のDX支援
・新日本電工<5563>焼却灰の処理能力7割増、溶融し建築資材に
・JFEHD<5411>グループ会社の条鋼、姫路に省エネ電源設備、電炉用、25年稼働
・大阪ガス<9532>水素30%混焼に成功、ガスエンジンコージェネ運転実証
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・08:30 5月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:+2.1%、4月:+1.6%)
・08:50 5月経常収支(予想:+2兆3503億円、4月:+2兆505億円)
<海外>
・特になし <ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況