注目トピックス 日本株
萩原電気HD Research Memo(5):財務基盤は安定、手元の現金及び預金は145億円と豊富
配信日時:2024/07/02 15:35
配信元:FISCO
*15:35JST 萩原電気HD Research Memo(5):財務基盤は安定、手元の現金及び預金は145億円と豊富
■萩原電気ホールディングス<7467>の業績動向
(2) 財務状況
2024年3月期末の流動資産は111,572百万円(前期末比12,274百万円増)となったが、主に現金及び預金の増加3,602百万円、受取手形、売掛金及び契約資産(電子記録債権を含む)の増加411百万円、棚卸資産の増加7,259百万円などによる。棚卸資産が増加しているのは、事業成長に伴う適正な在庫調整によるものであり、前向きな在庫増と言える。固定資産は8,134百万円(同854百万円増)となったが、有形固定資産の増加224百万円、無形固定資産の増加54百万円、投資その他の資産の増加576百万円などによる。この結果、資産合計は119,706百万円(同13,128百万円増)となった。
一方で、負債合計は69,345百万円(前期末比6,299百万円増)となったが、主に流動負債のうち、支払手形及び買掛金(電子記録債務を含む)の増加8,095百万円、短期借入金等の現象1,455百万円、固定負債のうち、長期借入金の減少1,252百万円などによる。純資産合計は50,361百万円(同6,829百万円増)となったが、新株予約権の行使に伴う資本金の増加1,738百万円、同資本剰余金の増加1,738百万円、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加2,639百万円、為替換算調整勘定の増加345百万円などによる。この結果、2024年3月期末の自己資本比率は40.3%(前期末は38.8%)となった。
(3) キャッシュ・フローの状況
2024年3月期の営業活動によるキャッシュ・フローは5,134百万円の収入となった。主な収入科目は、税金等調整前当期純利益の計上7,234百万円、減価償却費352百万円、仕入債務の増加8,093百万円などで、主な支出科目は、売上債権の増加410百万円、棚卸資産の増加7,258百万円などとなっている。
投資活動によるキャッシュ・フローは、679百万円の支出となったが、主に有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出509百万円であった。財務活動によるキャッシュ・フローは1,185百万円の支出となったが、主な収入科目は新株予約権の行使による株式の発行による収入3,464百万円などで、主な支出科目は長短借入金の減少(ネット)2,707百万円、配当金の支払額1,777百万円などとなっている。この結果、現金及び現金同等物は3,601百万円の増加となり、2024年3月期末残高は14,522百万円となった。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
(2) 財務状況
2024年3月期末の流動資産は111,572百万円(前期末比12,274百万円増)となったが、主に現金及び預金の増加3,602百万円、受取手形、売掛金及び契約資産(電子記録債権を含む)の増加411百万円、棚卸資産の増加7,259百万円などによる。棚卸資産が増加しているのは、事業成長に伴う適正な在庫調整によるものであり、前向きな在庫増と言える。固定資産は8,134百万円(同854百万円増)となったが、有形固定資産の増加224百万円、無形固定資産の増加54百万円、投資その他の資産の増加576百万円などによる。この結果、資産合計は119,706百万円(同13,128百万円増)となった。
一方で、負債合計は69,345百万円(前期末比6,299百万円増)となったが、主に流動負債のうち、支払手形及び買掛金(電子記録債務を含む)の増加8,095百万円、短期借入金等の現象1,455百万円、固定負債のうち、長期借入金の減少1,252百万円などによる。純資産合計は50,361百万円(同6,829百万円増)となったが、新株予約権の行使に伴う資本金の増加1,738百万円、同資本剰余金の増加1,738百万円、親会社株主に帰属する当期純利益の計上による利益剰余金の増加2,639百万円、為替換算調整勘定の増加345百万円などによる。この結果、2024年3月期末の自己資本比率は40.3%(前期末は38.8%)となった。
(3) キャッシュ・フローの状況
2024年3月期の営業活動によるキャッシュ・フローは5,134百万円の収入となった。主な収入科目は、税金等調整前当期純利益の計上7,234百万円、減価償却費352百万円、仕入債務の増加8,093百万円などで、主な支出科目は、売上債権の増加410百万円、棚卸資産の増加7,258百万円などとなっている。
投資活動によるキャッシュ・フローは、679百万円の支出となったが、主に有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出509百万円であった。財務活動によるキャッシュ・フローは1,185百万円の支出となったが、主な収入科目は新株予約権の行使による株式の発行による収入3,464百万円などで、主な支出科目は長短借入金の減少(ネット)2,707百万円、配当金の支払額1,777百万円などとなっている。この結果、現金及び現金同等物は3,601百万円の増加となり、2024年3月期末残高は14,522百万円となった。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況