注目トピックス 日本株
今週のマーケット展望「日経平均予想は28300円~29000円」マネックス証券チーフ・ストラテジスト広木隆氏(山崎みほ)
配信日時:2022/08/15 13:16
配信元:FISCO
皆さま、こんにちは、フィスコマーケットレポーター山崎みほの「マネックス証券の気になるレポート」です。
みなさん、お盆休みはゆっくりできましたでしょうか?機関投資家はまだ完全にはお盆休みに戻らない今週、相場はどう動くのでしょうか。しっかりチェックしておきましょう!
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、8月15日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『日経平均は6月9日の高値2万8389円並びに2万8500円の節目も一気に抜いてきた。米国市場でもS&P500が1月に付けた過去最高値から6月の年初来安値までの下落幅に対して半値戻しを達成した。次々と重要な節目を抜いて上昇基調が鮮明になりつつある』と先週の相場を振り返り、『今週は機関投資家がまだ完全にはお盆休みから戻らないうちに、意外にすんなりと2万9000円の大台を試しにいくかもしれない。しかし、その水準に接近、もしくはワンタッチすれば、さすがに利益確定売りもかさんでこよう』と見解を述べています。
ただ、『今週は17日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が一応、最大の注目材料とされるが、どれだけ市場が反応するかは正直、わからない。CPI発表後もFRB高官の牽制的なタカ派的な発言が相次いでいる。それでも米国株相場は上値を追っている。7月のFOMCという過去の議論はあまり材料にならないのではないか』ともみているようです。
また、決算については『日本では決算発表は一巡したが、今週米国ではウォルマート、ホームデポ(16日)、ロウズ、ターゲット(17日)など小売り大手の決算発表がある』としつつ、『しかし、これらはすでに下方修正を発表しており織り込み済み』とのこと。
それより注目したいのは、『アナログ・デバイセズ(17日)とアプライド・マテリアルズ(18日)の決算だ』と広木さんはいいます。
『エヌビディアやマイクロン・テクノロジーなどがガイダンスを下方修正し、半導体業界全体に暗雲が漂っている。そうしたなか、幅広い分野の半導体を手掛けるメーカーであるアナログ・デバイセズや半導体製造装置の世界最大手であるアプライド・マテリアルズの業績は必見である』とのことです。
今週の経済指標については、『15日に日本の4-6月期国内総生産(GDP)速報値、中国7月鉱工業生産、中国7月小売売上高、米8月ニューヨーク連銀景気指数、16日に米7月鉱工業生産、17日に日本の6月機械受注、米7月小売売上高、18日に米8月フィラデルフィア連銀景気指数などがある』と伝え、『この中で注目は中国の小売売上高と鉱工業生産だ。 市場予想通りプラスの伸び率となれば、ロックダウンによる景気の落ち込み懸念が薄らいで原油や金属などコモディティ高の材料になる。それが金利に跳ねれば株価には悪材料だ』と考察しています。
ただ、『基本的にはジャクソンホール会議を翌週に控えて様子見を決め込む投資家も多く、高値圏でのもみ合いに終始する週となろう』と広木さんはいいます。
さらに、注意したいのは、『15日の米国債の大量償還だ』とのことです。
その背景について、『例年、ドルの円転需要が大量に発生するので、「8月の円高」という季節的アノマリーの材料とされてきた。今年はこれだけ大きく為替市場が動いてきただけに、あらかじめスケジュールの決まっているイベントに対しては為替予約も進んでいるだろうから、波乱になることは考えにくいが、一応念頭に入れておこう』と説明しています。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<NH>
みなさん、お盆休みはゆっくりできましたでしょうか?機関投資家はまだ完全にはお盆休みに戻らない今週、相場はどう動くのでしょうか。しっかりチェックしておきましょう!
さて、マネックス証券の「メールマガジン新潮流」が、8月15日に配信されました。そのなかから今回は、同証券のチーフ・ストラテジスト、広木隆氏のレポート「今週のマーケット展望」の内容をご紹介いたします。
まず広木さんは、『日経平均は6月9日の高値2万8389円並びに2万8500円の節目も一気に抜いてきた。米国市場でもS&P500が1月に付けた過去最高値から6月の年初来安値までの下落幅に対して半値戻しを達成した。次々と重要な節目を抜いて上昇基調が鮮明になりつつある』と先週の相場を振り返り、『今週は機関投資家がまだ完全にはお盆休みから戻らないうちに、意外にすんなりと2万9000円の大台を試しにいくかもしれない。しかし、その水準に接近、もしくはワンタッチすれば、さすがに利益確定売りもかさんでこよう』と見解を述べています。
ただ、『今週は17日に公表される米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨が一応、最大の注目材料とされるが、どれだけ市場が反応するかは正直、わからない。CPI発表後もFRB高官の牽制的なタカ派的な発言が相次いでいる。それでも米国株相場は上値を追っている。7月のFOMCという過去の議論はあまり材料にならないのではないか』ともみているようです。
また、決算については『日本では決算発表は一巡したが、今週米国ではウォルマート、ホームデポ(16日)、ロウズ、ターゲット(17日)など小売り大手の決算発表がある』としつつ、『しかし、これらはすでに下方修正を発表しており織り込み済み』とのこと。
それより注目したいのは、『アナログ・デバイセズ(17日)とアプライド・マテリアルズ(18日)の決算だ』と広木さんはいいます。
『エヌビディアやマイクロン・テクノロジーなどがガイダンスを下方修正し、半導体業界全体に暗雲が漂っている。そうしたなか、幅広い分野の半導体を手掛けるメーカーであるアナログ・デバイセズや半導体製造装置の世界最大手であるアプライド・マテリアルズの業績は必見である』とのことです。
今週の経済指標については、『15日に日本の4-6月期国内総生産(GDP)速報値、中国7月鉱工業生産、中国7月小売売上高、米8月ニューヨーク連銀景気指数、16日に米7月鉱工業生産、17日に日本の6月機械受注、米7月小売売上高、18日に米8月フィラデルフィア連銀景気指数などがある』と伝え、『この中で注目は中国の小売売上高と鉱工業生産だ。 市場予想通りプラスの伸び率となれば、ロックダウンによる景気の落ち込み懸念が薄らいで原油や金属などコモディティ高の材料になる。それが金利に跳ねれば株価には悪材料だ』と考察しています。
ただ、『基本的にはジャクソンホール会議を翌週に控えて様子見を決め込む投資家も多く、高値圏でのもみ合いに終始する週となろう』と広木さんはいいます。
さらに、注意したいのは、『15日の米国債の大量償還だ』とのことです。
その背景について、『例年、ドルの円転需要が大量に発生するので、「8月の円高」という季節的アノマリーの材料とされてきた。今年はこれだけ大きく為替市場が動いてきただけに、あらかじめスケジュールの決まっているイベントに対しては為替予約も進んでいるだろうから、波乱になることは考えにくいが、一応念頭に入れておこう』と説明しています。
参考にしてみてくださいね。
山崎みほの「気になるレポート」はマネックス証券の「メールマガジン新潮流」に掲載されたレポートを山崎みほの見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートをご確認くださいね。
フィスコマーケットレポーター 山崎みほ
<NH>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況