注目トピックス 日本株
ウェーブロックHD Research Memo(4):安定収益構造をベースに、新規事業・新市場の開拓に注力
配信日時:2022/06/20 15:04
配信元:FISCO
■会社概要
3. SWOT分析
ウェーブロックホールディングス<7940>の経営を取り巻く外部環境と経営の現状について、SWOT分析で簡便表に表した。なお、SWOT分析とは、企業が組織の経営ビジョンや戦略を企画立案する際によく用いる経営分析手法の1つで、企業を取り巻く外部環境についての「成長機会(Opportunity)」と「脅威(Threat)」、企業が固有に持つ「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」を4つに区分してまとめたものである。
外部環境面での成長機会としては、注力事業であるデコレーション&ディスプレー分野において自動車外装・内装分野での潜在的な需要が大きく、これらを開拓することで事業拡大が期待できること、また、現在は売上高比率で1割強の水準にとどまっている海外市場での成長が期待できる点にある。アドバンストテクノロジー事業だけでなくマテリアルソリューション事業において、アジア圏内の各地域に即した農業の生産性向上に資する事業展開等も進めていく予定にしている。一方でリスク要因としては、原油価格が高騰した場合、主要原材料価格の指標となるナフサ価格が上昇し利益率が低下するリスクがあるほか、防虫網や建築資材、産業資材、食品用パッケージなどは国内市場に依拠しているため、人口減少等により国内市場が縮小するリスクが挙げられる。
同社が固有に持つ強みとしては、複数の素材と加工技術の「組み合わせ」と「仕組み」により、新たな付加価値を創出し市場を開拓していくソリューション提案力があること、事業領域が住宅、農業、建設、自動車など幅広い分野にわたっているため、特定の業界の好不況に左右されない安定した収益ポートフォリオを形成していること、収益基盤の強化及び成長のために必要となる組織再編やM&A等を機動的に行える体制を構築していることなどが挙げられる。一方で課題は、マテリアルソリューション事業の拡大を図るための新市場の開拓や新規ビジネスの育成が挙げられる。加えてマテリアルソリューション事業では、自社の得意分野や優位性のある分野を見極め、製品だけでなくサービスや営業力で差別化を図ることで、原材料価格の動向に左右されにくい事業への転換を進めていく方針だ。言い換えれば、価格転嫁を許容してもらえるだけの競合優位性の高い製品、あるいはサービスの提供が可能な事業へと変革し成長を目指していくことにしている。また、アドバンストテクノロジー事業においては、売上規模がまだ小さいこともあり、主要取引先からの受注変動によって収益が変動するリスクのある点が挙げられる。加えて、金属調加飾フィルムの製造拠点となる古河工場及び名古屋工場のキャパシティに限りがあるため、事業を一段と拡大していくためには工場の移転や海外生産拠点の開設または生産委託などが今後の検討課題になってくると考えられる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
3. SWOT分析
ウェーブロックホールディングス<7940>の経営を取り巻く外部環境と経営の現状について、SWOT分析で簡便表に表した。なお、SWOT分析とは、企業が組織の経営ビジョンや戦略を企画立案する際によく用いる経営分析手法の1つで、企業を取り巻く外部環境についての「成長機会(Opportunity)」と「脅威(Threat)」、企業が固有に持つ「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」を4つに区分してまとめたものである。
外部環境面での成長機会としては、注力事業であるデコレーション&ディスプレー分野において自動車外装・内装分野での潜在的な需要が大きく、これらを開拓することで事業拡大が期待できること、また、現在は売上高比率で1割強の水準にとどまっている海外市場での成長が期待できる点にある。アドバンストテクノロジー事業だけでなくマテリアルソリューション事業において、アジア圏内の各地域に即した農業の生産性向上に資する事業展開等も進めていく予定にしている。一方でリスク要因としては、原油価格が高騰した場合、主要原材料価格の指標となるナフサ価格が上昇し利益率が低下するリスクがあるほか、防虫網や建築資材、産業資材、食品用パッケージなどは国内市場に依拠しているため、人口減少等により国内市場が縮小するリスクが挙げられる。
同社が固有に持つ強みとしては、複数の素材と加工技術の「組み合わせ」と「仕組み」により、新たな付加価値を創出し市場を開拓していくソリューション提案力があること、事業領域が住宅、農業、建設、自動車など幅広い分野にわたっているため、特定の業界の好不況に左右されない安定した収益ポートフォリオを形成していること、収益基盤の強化及び成長のために必要となる組織再編やM&A等を機動的に行える体制を構築していることなどが挙げられる。一方で課題は、マテリアルソリューション事業の拡大を図るための新市場の開拓や新規ビジネスの育成が挙げられる。加えてマテリアルソリューション事業では、自社の得意分野や優位性のある分野を見極め、製品だけでなくサービスや営業力で差別化を図ることで、原材料価格の動向に左右されにくい事業への転換を進めていく方針だ。言い換えれば、価格転嫁を許容してもらえるだけの競合優位性の高い製品、あるいはサービスの提供が可能な事業へと変革し成長を目指していくことにしている。また、アドバンストテクノロジー事業においては、売上規模がまだ小さいこともあり、主要取引先からの受注変動によって収益が変動するリスクのある点が挙げられる。加えて、金属調加飾フィルムの製造拠点となる古河工場及び名古屋工場のキャパシティに限りがあるため、事業を一段と拡大していくためには工場の移転や海外生産拠点の開設または生産委託などが今後の検討課題になってくると考えられる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況