注目トピックス 日本株
パリミキHD Research Memo(6):世界随一の医療ホスピタリティ・ビジネスモデルを展開
配信日時:2022/06/17 16:06
配信元:FISCO
■パリミキホールディングス<7455>の中長期の成長戦略
3. 海外事業
引き続き眼科医療との融合・協業を軸に東南アジアで展開する「最先端の眼科医療 × 質の高いメガネ店」の相乗効果を実現し、世界随一の医療ホスピタリティ・ビジネスモデルを展開する。
(1) 各国での展開状況
・ベトナム
「眼科専門病院とメガネ店の一体経営」を2014年より開始した。引き続き日本最高水準の医療を現地に根差し提供する。
・カンボジア
ベトナムでの病院経営ノウハウを活用し、2021年に海外2拠点目の「眼科+メガネ店」を設置。
・中国
最新鋭の検査機器と眼科医とAIにより、目の診断を行う「アイケアセンター」を展開。
・タイ・フィリピン
店舗内で眼科医・オプトメトリストによるアイ・スクリーニング検査を実施する。診察・治療が必要な場合は眼科医と連携する。
(2) 今後の見通し
2025年3月期に、売上高4,900百万円、営業利益30百万円を目指す。海外事業は、店舗について「選択と集中」を完遂することで、収益体質を改善する戦略を打ち出している。具体的には、不採算店舗の整理を迅速に進め、東南アジア地域への積極的投資、低コスト・高リターンの店舗を展開し、前述のとおり「メディカル領域の協業」を加速し、付加価値の提供による差別化を図っていく。
4. 社会貢献活動
同社は社会貢献活動も積極的に行っている。中期経営計画においても社会貢献活動の継続を掲げている。以下は、災害支援を含めた様々な社会貢献活動の概要である。
メガネ小売会社として古くから「緊急用メガネ」の備蓄に努めている。これは様々な度数のレンズを入れて作製したメガネを常時社内に備蓄し、災害時にこれらを被災者に配布するものだ。この活動は1991年の雲仙普賢岳の噴火時から行っている。主な支援として、東日本大震災では2年に及ぶ支援活動で37,240本の緊急用メガネの無償配布を行った。さらに2018年夏に起きた台風7号及び梅雨前線による集中豪雨(西日本)時や2019年9月~10月にかけての台風15号、19号、20号が東日本に甚大な被害をもたらした際も、同社は各地域の店舗に支援コーナーを設置しSNSの告知で多くの人々に迅速な配布を行った。
このほか、補聴器や補聴器用電池、避難所へは保湿化粧品、またボランティアの参加者には防塵マスク、防塵ゴーグル、郊外店舗では生活用水の提供など、全国各地域の人々に支援活動を行っている。
海外における支援も実施している。主な活動として、ベトナムでは、眼科医療の発展の一助としてハノイ市に日本国際眼科病院を設立した。同病院では、東南アジアにおける高度人材育成の場ともなっている。フィリピンでは、2013年11月にレイテ島の大型台風が発生し、現地にて緊急用メガネの贈呈、支援活動を行った。これを機に継続したボランティア活動を行っている。
5. SDGsへの取り組み
同社は、「2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するため、2030年までの国際目標である17のゴール・169のターゲットから構成されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の理念に共感し、事業活動と社会貢献活動を通じて、目標達成に貢献する」と宣言し、SDGsに対しても積極的に取り組んでいる。以下は同社の主なSDGs貢献である。
(1) 海外支援とメディカル(SDGs:1、3~5、8、9、17)
上海大学の眼鏡学部設立やベトナムの日本国際眼科病院設立への出資など、同社のメディカル事業は地域への貢献とともに発展してきた。
(2) 循環型社会へ(SDGs:5、8、9、12、13、17)
品質の良い日本製メガネには耐久性と柔軟性があるため、他社のメガネでも修理を受け付ける。使い捨てずにモノを大切に使う心を育む循環型社会を目指す。
(3) 各店舗の環境への取り組み(SDGs:3、7、11~13、15)
居抜き物件の積極的採用や木造建築店舗の活用、店舗照明のLEDへの段階的切り替えなど、グループ全体で店舗における環境負荷の低減に常に取り組んでいる。
(4) スリランカへ愛を(SDGs:1、3、10、12、17)
顧客から預かった不要なメガネの調整、メンテナンスを行い、綺麗な状態に仕上げたメガネをスリランカへ寄贈している。1991年から寄贈したメガネは55,000本になった。
(5) 視力の大切さ(SDGs:3、8~10、12)
「ビジュアルライフケア」は、専用の視力測定ツールと多様な測定項目を整え、生活シーン別に使い分けをするメガネの選び方を推進している。効果的な機能性レンズの提案だけでなく、“未病”の概念から顧客の健康を全面的にサポートできる体制づくりに取り組んでいる。
(6) 聴こえる喜び(SDGs:3、8~10、12)
顧客が高額な補聴器を使用する際の経済的、精神的なハードルを下げることを目的とした「らくみみサービス」がある。付随する独自の長期保証を設けることで、高齢者と家族の補聴器装用に関する不安の解消に努めている。また、好きな音楽や良い音を楽しみたい世代にも裾野を広げた「オーディオライフケア」を今後も積極的に展開していく。
(7) 社会的弱者をなくそう(SDGs:3、8~10、12、17)
イスラエルのオーカム社が開発した視覚障害者のためのAI視覚支援デバイス「オーカムマイアイ 2.0」を国内でいち早く導入した。また同社は次世代型電動車椅子「WHILL」を開発するベンチャー企業を支援しており、現在では「WHILL」を同社店舗で販売や試乗体験を行っている。
(8) 日本製品の価値を伝える(SDGs:5、8、9、12、17)
輸入品の影響で廃業する日本の製造業は多く、メガネの産地・福井県鯖江市も例外ではない。職人の高い技術を守り、産業を未来へと継承していくことも小売業の使命と考え、フレーム製造メーカー「クリエイトスリー」を2011年1月に子会社化した。高品質でありながら比較的安価な日本製PB展開を目指し、今後も日本製の価値を追求していく。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<EY>
3. 海外事業
引き続き眼科医療との融合・協業を軸に東南アジアで展開する「最先端の眼科医療 × 質の高いメガネ店」の相乗効果を実現し、世界随一の医療ホスピタリティ・ビジネスモデルを展開する。
(1) 各国での展開状況
・ベトナム
「眼科専門病院とメガネ店の一体経営」を2014年より開始した。引き続き日本最高水準の医療を現地に根差し提供する。
・カンボジア
ベトナムでの病院経営ノウハウを活用し、2021年に海外2拠点目の「眼科+メガネ店」を設置。
・中国
最新鋭の検査機器と眼科医とAIにより、目の診断を行う「アイケアセンター」を展開。
・タイ・フィリピン
店舗内で眼科医・オプトメトリストによるアイ・スクリーニング検査を実施する。診察・治療が必要な場合は眼科医と連携する。
(2) 今後の見通し
2025年3月期に、売上高4,900百万円、営業利益30百万円を目指す。海外事業は、店舗について「選択と集中」を完遂することで、収益体質を改善する戦略を打ち出している。具体的には、不採算店舗の整理を迅速に進め、東南アジア地域への積極的投資、低コスト・高リターンの店舗を展開し、前述のとおり「メディカル領域の協業」を加速し、付加価値の提供による差別化を図っていく。
4. 社会貢献活動
同社は社会貢献活動も積極的に行っている。中期経営計画においても社会貢献活動の継続を掲げている。以下は、災害支援を含めた様々な社会貢献活動の概要である。
メガネ小売会社として古くから「緊急用メガネ」の備蓄に努めている。これは様々な度数のレンズを入れて作製したメガネを常時社内に備蓄し、災害時にこれらを被災者に配布するものだ。この活動は1991年の雲仙普賢岳の噴火時から行っている。主な支援として、東日本大震災では2年に及ぶ支援活動で37,240本の緊急用メガネの無償配布を行った。さらに2018年夏に起きた台風7号及び梅雨前線による集中豪雨(西日本)時や2019年9月~10月にかけての台風15号、19号、20号が東日本に甚大な被害をもたらした際も、同社は各地域の店舗に支援コーナーを設置しSNSの告知で多くの人々に迅速な配布を行った。
このほか、補聴器や補聴器用電池、避難所へは保湿化粧品、またボランティアの参加者には防塵マスク、防塵ゴーグル、郊外店舗では生活用水の提供など、全国各地域の人々に支援活動を行っている。
海外における支援も実施している。主な活動として、ベトナムでは、眼科医療の発展の一助としてハノイ市に日本国際眼科病院を設立した。同病院では、東南アジアにおける高度人材育成の場ともなっている。フィリピンでは、2013年11月にレイテ島の大型台風が発生し、現地にて緊急用メガネの贈呈、支援活動を行った。これを機に継続したボランティア活動を行っている。
5. SDGsへの取り組み
同社は、「2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な世界を実現するため、2030年までの国際目標である17のゴール・169のターゲットから構成されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の理念に共感し、事業活動と社会貢献活動を通じて、目標達成に貢献する」と宣言し、SDGsに対しても積極的に取り組んでいる。以下は同社の主なSDGs貢献である。
(1) 海外支援とメディカル(SDGs:1、3~5、8、9、17)
上海大学の眼鏡学部設立やベトナムの日本国際眼科病院設立への出資など、同社のメディカル事業は地域への貢献とともに発展してきた。
(2) 循環型社会へ(SDGs:5、8、9、12、13、17)
品質の良い日本製メガネには耐久性と柔軟性があるため、他社のメガネでも修理を受け付ける。使い捨てずにモノを大切に使う心を育む循環型社会を目指す。
(3) 各店舗の環境への取り組み(SDGs:3、7、11~13、15)
居抜き物件の積極的採用や木造建築店舗の活用、店舗照明のLEDへの段階的切り替えなど、グループ全体で店舗における環境負荷の低減に常に取り組んでいる。
(4) スリランカへ愛を(SDGs:1、3、10、12、17)
顧客から預かった不要なメガネの調整、メンテナンスを行い、綺麗な状態に仕上げたメガネをスリランカへ寄贈している。1991年から寄贈したメガネは55,000本になった。
(5) 視力の大切さ(SDGs:3、8~10、12)
「ビジュアルライフケア」は、専用の視力測定ツールと多様な測定項目を整え、生活シーン別に使い分けをするメガネの選び方を推進している。効果的な機能性レンズの提案だけでなく、“未病”の概念から顧客の健康を全面的にサポートできる体制づくりに取り組んでいる。
(6) 聴こえる喜び(SDGs:3、8~10、12)
顧客が高額な補聴器を使用する際の経済的、精神的なハードルを下げることを目的とした「らくみみサービス」がある。付随する独自の長期保証を設けることで、高齢者と家族の補聴器装用に関する不安の解消に努めている。また、好きな音楽や良い音を楽しみたい世代にも裾野を広げた「オーディオライフケア」を今後も積極的に展開していく。
(7) 社会的弱者をなくそう(SDGs:3、8~10、12、17)
イスラエルのオーカム社が開発した視覚障害者のためのAI視覚支援デバイス「オーカムマイアイ 2.0」を国内でいち早く導入した。また同社は次世代型電動車椅子「WHILL」を開発するベンチャー企業を支援しており、現在では「WHILL」を同社店舗で販売や試乗体験を行っている。
(8) 日本製品の価値を伝える(SDGs:5、8、9、12、17)
輸入品の影響で廃業する日本の製造業は多く、メガネの産地・福井県鯖江市も例外ではない。職人の高い技術を守り、産業を未来へと継承していくことも小売業の使命と考え、フレーム製造メーカー「クリエイトスリー」を2011年1月に子会社化した。高品質でありながら比較的安価な日本製PB展開を目指し、今後も日本製の価値を追求していく。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<EY>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況