注目トピックス 日本株
パリミキHD Research Memo(1):2022年3月期は営業損失。中期経営計画を更新。業績の巻き返しを図る
配信日時:2022/06/17 16:01
配信元:FISCO
■要約
パリミキホールディングス<7455>は、傘下に連結子会社29社、非連結子会社4社、関連会社1社、その他の関係会社1社を抱える純粋持株会社であり、主要事業はメガネの小売販売である。2022年3月期末現在、国内650店舗(フランチャイズ含む)、海外109店舗(うち中国34店舗)を有しており、国内外に展開するメガネ小売チェーンである。なお、同社は2022年4月から社名を三城ホールディングスからパリミキホールディングスへ変更した。
1. 2022年3月期の業績概要
2022年3月期の連結業績は、売上高で44,092百万円(前期比0.5%増)、営業損失500百万円(前期は180百万円の損失)、経常利益175百万円(前期比71.4%減)、親会社株主に帰属する当期純損失は1,108百万円(前期は39百万円の損失)となった。第3四半期までは比較的好調に推移したが、第4四半期に入ってから新型コロナウイルス感染症の拡大(以下、コロナ禍)(オミクロン株)の影響を受けて失速した。売上高は、国内で既存店※が前期比1.4%増となったが退店により全店は同0.6%減となった。海外売上高は円安の影響もあり11.8%増となった。営業外収益で為替差益384百万円(前期は344百万円の差益)計上したことから経常損益は175百万円の利益となったが、特別損失として不採算店舗等の減損損失801百万円を計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純損失1,108百万円となった。
※稼働24ヶ月超店舗のこと。退店分は調整済み。
2. 2023年3月期の業績見込み
2023年3月期は、売上高で46,750百万円(前期比6.0%増)、営業利益740百万円(前期は500百万円の損失)、経常利益1,100百万円(前期比528.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益380百万円(前期は1,108百万円の損失)を見込んでいる。国内では、引き続き店舗の改装や店舗整理を進めていくほか、既存店の回復で増収を目指し、海外も回復予想としている。国内店舗は、新規出店17店、退店20店、改装70店を計画、設備投資額は2,825百万円(前期は2,127百万円)を予定している。販管費は増加が予想されるが増収により吸収し、営業利益確保を見込んでいる。年間配当6円は維持する。
3. 中期経営計画の更新
同社は、「世界的なホスピタリティブランド」になることをVisionとした中期経営計画(2023年3月期~2025年3月期)を2022年5月に発表した。「トキメキとあんしん」を提供することを主なコンセプトとし、重要施策として「メディカル領域の協業」と「オーディオライフの充実」を進める。国内店舗数は650店舗と2022年3月期末比で横ばいとする計画だが、改装済み店舗数を256店から375店に増やすことで収益性を改善する。海外事業は「選択と集中を完遂」することで最終年度に黒字化を目指す。定量的な目標として2025年3月期に営業利益1,518百万円、親会社株主に帰属する当期純利益1,000百万円を計画している。コロナ禍の影響も不透明なことから容易な目標ではないだろうが、店舗改装の効果もあり不可能ではないと弊社は考えている。今後の同社がどのように変わっていくか、大いに注目したい。
■Key Points
・2022年3月期はコロナ禍(オミクロン株)の影響を大きく受け営業損失を計上
・2023年3月期も継続した不採算店舗の整理を進め、営業利益確保を目指す
・中期経営計画を発表、2025年3月期に営業利益15億円を目指す
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<EY>
パリミキホールディングス<7455>は、傘下に連結子会社29社、非連結子会社4社、関連会社1社、その他の関係会社1社を抱える純粋持株会社であり、主要事業はメガネの小売販売である。2022年3月期末現在、国内650店舗(フランチャイズ含む)、海外109店舗(うち中国34店舗)を有しており、国内外に展開するメガネ小売チェーンである。なお、同社は2022年4月から社名を三城ホールディングスからパリミキホールディングスへ変更した。
1. 2022年3月期の業績概要
2022年3月期の連結業績は、売上高で44,092百万円(前期比0.5%増)、営業損失500百万円(前期は180百万円の損失)、経常利益175百万円(前期比71.4%減)、親会社株主に帰属する当期純損失は1,108百万円(前期は39百万円の損失)となった。第3四半期までは比較的好調に推移したが、第4四半期に入ってから新型コロナウイルス感染症の拡大(以下、コロナ禍)(オミクロン株)の影響を受けて失速した。売上高は、国内で既存店※が前期比1.4%増となったが退店により全店は同0.6%減となった。海外売上高は円安の影響もあり11.8%増となった。営業外収益で為替差益384百万円(前期は344百万円の差益)計上したことから経常損益は175百万円の利益となったが、特別損失として不採算店舗等の減損損失801百万円を計上したこと等により、親会社株主に帰属する当期純損失1,108百万円となった。
※稼働24ヶ月超店舗のこと。退店分は調整済み。
2. 2023年3月期の業績見込み
2023年3月期は、売上高で46,750百万円(前期比6.0%増)、営業利益740百万円(前期は500百万円の損失)、経常利益1,100百万円(前期比528.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益380百万円(前期は1,108百万円の損失)を見込んでいる。国内では、引き続き店舗の改装や店舗整理を進めていくほか、既存店の回復で増収を目指し、海外も回復予想としている。国内店舗は、新規出店17店、退店20店、改装70店を計画、設備投資額は2,825百万円(前期は2,127百万円)を予定している。販管費は増加が予想されるが増収により吸収し、営業利益確保を見込んでいる。年間配当6円は維持する。
3. 中期経営計画の更新
同社は、「世界的なホスピタリティブランド」になることをVisionとした中期経営計画(2023年3月期~2025年3月期)を2022年5月に発表した。「トキメキとあんしん」を提供することを主なコンセプトとし、重要施策として「メディカル領域の協業」と「オーディオライフの充実」を進める。国内店舗数は650店舗と2022年3月期末比で横ばいとする計画だが、改装済み店舗数を256店から375店に増やすことで収益性を改善する。海外事業は「選択と集中を完遂」することで最終年度に黒字化を目指す。定量的な目標として2025年3月期に営業利益1,518百万円、親会社株主に帰属する当期純利益1,000百万円を計画している。コロナ禍の影響も不透明なことから容易な目標ではないだろうが、店舗改装の効果もあり不可能ではないと弊社は考えている。今後の同社がどのように変わっていくか、大いに注目したい。
■Key Points
・2022年3月期はコロナ禍(オミクロン株)の影響を大きく受け営業損失を計上
・2023年3月期も継続した不採算店舗の整理を進め、営業利益確保を目指す
・中期経営計画を発表、2025年3月期に営業利益15億円を目指す
(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<EY>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況