注目トピックス 日本株
クオールホールディングス---2022年2月実績を発表。処方箋応需枚数および調剤報酬が増加
配信日時:2022/03/17 11:59
配信元:FISCO
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 日本株
ドーン---剰余金を配当、1株24円とし10期連続増配へ
*17:31JST ドーン---剰余金を配当、1株24円とし10期連続増配へ
ドーン<2303>は18日、2025年5月31日を基準日とする剰余金の配当について、1株当たり24円とする方針を決議し、同年8月28日開催予定の第34期定時株主総会に付議することを発表した。今回の配当額は、2025年4月10日に発表された直近の配当予想と同額で、前期実績の1株当たり20円から4円の増配となる。これにより、配当金の総額は0.72億円となり、前期の0.61億円から増加する見込みとなった。効力発生日は2025年8月29日(予定)。同社は利益還元を重要課題として掲げ、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、累進配当の継続的実施を基本方針に挙げており、2025年5月期の期末配当は10期連続の増配を予定している。なお、同期において中間配当は実施されておらず、年間配当は期末の24円のみとなる見通しである。
<AK>
2025/07/22 17:31
注目トピックス 日本株
シーラホールディングス---シーラソーラー、太陽光関連事業を譲受
*17:29JST シーラホールディングス---シーラソーラー、太陽光関連事業を譲受
シーラホールディングス<8887>は18日、連結子会社であるシーラソーラーが、寿(本社:さいたま市)より、太陽光関連事業の譲受契約を締結したと発表した。譲受対象の事業は、寿が展開する再生可能エネルギー分野の太陽光発電関連事業で、本件により、シーラソーラーは寿の有する土木工事ノウハウの取得に加え、販売エリアおよびチャネルの拡大を見込んでおり、同社の太陽光発電事業における総合的な競争力強化が期待されている。本事業の2024年2月期実績は売上高24億円、営業利益0.2億円で、2025年2月期は売上高11.66億円、営業損失0.35億円の見込みとなっている。2025年6月30日時点での譲受資産は6.41億円、負債は7.66億円。譲受日は2025年8月1日(予定)、譲受価格は消費税込みで1.21億円、決済方法は現金による。
<AK>
2025/07/22 17:29
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小幅続落、東エレクや中外薬が2銘柄で約59円分押し下げ
*16:44JST 日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は小幅続落、東エレクや中外薬が2銘柄で約59円分押し下げ
22日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり100銘柄、値下がり124銘柄、変わらず1銘柄となった。東京市場が3連休中の米株式市場の主要指数は高安まちまち、小幅な動きにとどまった。トランプ大統領が全欧州連合(EU)製品に15-20%の最低関税を課す構えとの報道や一部企業決算を嫌気した売りが重しとなる一方、金利先安観が株価下支え要因となった。昨日21日は金利低下や主要企業決算への期待感が株価の支えとなったが、政府報道官が8月1日にはさらなる関税書簡を送付する計画を明らかにすると、投資家心理のやや重石となった。米株市場を横目に、本日の日経平均は反発して取引を開始した。3連休中に投開票が行われた参院選で与党が過半数を割り込んだが、先週までの相場で既にある程度織り込んだとの見方が多く、あく抜け感から買いが入って一時的に心理的節目の4万円台を回復した。ただ、買い一巡後は失速。前場はプラス圏を維持していたが、後場からはマイナス圏に転落し、その後は終日軟調推移となった。4万円に乗せたところでは利益確定売りが出たほか、参院選の結果が政権の不安定化や喫緊の課題である日米関税交渉へ及ぼす影響が投資家心理の重石となった。大引けの日経平均は前日比44.19円安の39774.92円となった。東証プライム市場の売買高は16億8319万株、売買代金は4兆2076億円だった。業種別では、医薬品、精密機器、その他製品などが下落する一方で、鉄鋼、非鉄金属、機械などが上昇した。東証プライム市場の値上がり銘柄は42.3%、対して値下がり銘柄は54.0%となっている。値下がり寄与トップは東エレク<8035>となり1銘柄で日経平均を約36円押し下げた。同2位は中外薬<4519>となり、テルモ<4543>、コナミG<9766>、第一三共<4568>、KDDI<9433>、TDK<6762>などがつづいた。一方、値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>となり1銘柄で日経平均を約64円押し上げた。同2位はアドバンテスト<6857>となり、フジクラ<5803>、ファーストリテ<9983>、良品計画<7453>、信越化<4063>、ダイキン<6367>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 39774.92(-44.19)値上がり銘柄数 100(寄与度+234.98)値下がり銘柄数 124(寄与度-279.17)変わらず銘柄数 1○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9984> ソフトバンクG 11550 320 64.83<6857> アドバンテ 11345 160 43.22<5803> フジクラ 8443 358 12.09<9983> ファーストリテ 44440 130 10.53<7453> 良品計画 7102 302 10.20<4063> 信越化 4737 56 9.45<6367> ダイキン工業 18305 240 8.10<7011> 三菱重工業 3410 199 6.72<8058> 三菱商事 2914 38 3.85<6301> 小松製作所 5013 113 3.82<6503> 三菱電機 3214 104 3.51<6146> ディスコ 43340 500 3.38<8031> 三井物産 3030 45.5 3.07<5631> 日本製鋼所 8898 396 2.67<7013> IHI 16135 725 2.45<6501> 日立製作所 4410 67 2.26<5713> 住友金属鉱山 3544 117 1.98<4385> メルカリ 2431.5 56 1.89<8015> 豊田通商 3276 18 1.82<6988> 日東電工 2841.5 10.5 1.77○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<8035> 東エレク 27485 -365 -36.97<4519> 中外製薬 6781 -223 -22.59<4543> テルモ 2358.5 -60 -16.21<9766> コナミG 20315 -330 -11.14<4568> 第一三共 3494 -104 -10.53<9433> KDDI 2438.5 -25 -10.13<6762> TDK 1656 -19 -9.62<4507> 塩野義製薬 2423.5 -69 -6.99<6920> レーザーテック 17000 -475 -6.42<7733> オリンパス 1675 -46 -6.21<2413> エムスリー 1834 -76.5 -6.20<7741> HOYA 17970 -350 -5.91<9843> ニトリHD 12760 -345 -5.82<3659> ネクソン 2689 -82.5 -5.57<9735> セコム 5283 -72 -4.86<6758> ソニーG 3539 -26 -4.39<4503> アステラス製薬 1423 -25.5 -4.31<6361> 荏原製作所 2839.5 -126 -4.25<7974> 任天堂 12850 -120 -4.05<4704> トレンドマイクロ 9290 -116 -3.92
<CS>
2025/07/22 16:44
注目トピックス 日本株
芙蓉総合リース---「東北ヘルスケアサポート第1号ファンド」による地域医療パートナーズに対する資金支援の実行
*16:24JST 芙蓉総合リース---「東北ヘルスケアサポート第1号ファンド」による地域医療パートナーズに対する資金支援の実行
芙蓉総合リース<8424>は18日、七十七銀行<8341>および日本経営グループと共同出資する「東北ヘルスケアサポート第1号ファンド」の第2号案件として、地域医療パートナーズへの投資を実行したと発表した。本ファンドは、総額33億円で2023年4月28日に設立された。無限責任組合員(GP)は東北ヘルスケアサポートで、有限責任組合員(LP)には同社、七十七銀行、ブルーライン・パートナーズが名を連ねている。存続期間は12年間で、東北地域の医療・介護事業者および医療・介護施設を対象に、劣後ローンや匿名組合出資などの手法で資金提供を行う。地域医療パートナーズは、宮城県登米市を拠点とするやまとを中心とした地域医療グループの主要法人であり、東北一円に展開する訪問診療所に対するトータルサポートを主力事業としている。今回の資金調達は、主力事業の更なる拡大および財務基盤の安定性向上を目的としており、地域医療パートナーズの持続的な成長に資するものとされている。同社は、共有価値の創造の実践を通じた社会課題の解決と経済価値の同時実現を目指している。本ファンドを通じて、医療・介護事業者の経営課題の解決を支援し、健康と福祉における安心を創出することで、持続的な社会の実現に貢献していく方針である。
<NH>
2025/07/22 16:24
注目トピックス 日本株
新興市場銘柄ダイジェスト:アジャイルは反落、mbsが急反発
*15:47JST 新興市場銘柄ダイジェスト:アジャイルは反落、mbsが急反発
<2438> アスカネット 421 +17反発。18日の取引終了後に、取得する株式の総数245,000株(自己株式を除く発行済株式総数の1.56%)、または取得価額の総額1億円を上限として、自社株買いを実施すると発表し、好材料視されている。取得期間は25年7月22日~25年10月31日。自社株買いを実施する理由は、株主還元の充実を図るとともに、経営環境の変化に対応し機動的な資本政策の遂行を可能とするためとしている。<6573> アジャイル 130 -10反落。18日の取引終了後、眞藤健一氏との共同出資により連結子会社となる合弁会社を設立し、海外とのクロスボーダーM&Aアドバイザリー事業を開始することを発表、買い先行も上値は重い。事業開始当初においては、韓国の大手法律事務所所属の弁護士と連携し、韓国企業による日本企業の買収案件及び日本企業による韓国企業の買収案件を主な対象としたクロスボーダーM&A支援からスタートする。両国における企業間のM&Aニーズは近年高まっており、この連携により具体的な案件獲得と迅速な実務支援を目指す。<1401> mbs 1237 +71急反発。18日の取引終了後に、取得する株式の総数100,000株(自己株式を除く発行済株式総数の1.40%)、または取得価額の総額1.5億円を上限として、自社株買いを実施すると発表し、好材料視されている。取得期間は25年7月22日~26年5月20日。自社株買いを実施する理由は、資本効率の向上と経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を行うためとしている。<277A> グロービング 2519 +22反発。18日の取引終了後、取得し得る株式の総数360,400株(自己株式を除く発行済株式総数の1.3%)、または取得価額の総額899,918,800円を上限とする自社株買いの実施を発表した。取得は同社の代表取締役であり主要株主である輪島総介氏から保有する株式の一部を取得するかたちで、7月18日の株価終値(最終特別気配値を含む)2,497円で、本日午前8時45分の株式会社東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付けにより行われた。<7157> ライフネット 2184 +102急騰。18日の取引終了後に、東京証券取引所プライム市場への上場市場区分変更が承認されたことを発表し、好材料視されている。東京証券取引所の承認を受け、25年7月25日を変更日として、同社株式の上場市場区分が東京証券取引所グロース市場から東京証券取引所プライム市場に変更されることとなった。今後も、オンライン生保のリーディングカンパニーとして、時代にあった商品やサービスを提供し、さらなる業績の拡大と企業価値の向上を目指すとしている。<4075> ブレインズ 797 +6反発。AI 異常検知ソリューション「Impulse」のAI エージェント「Impulse AI Agent Professional Services」が、AWS Marketplaceの新「AIエージェントとツール」で提供を開始した。各産業分野でより手軽かつ迅速にAIエージェントを導入でき、特にAWS Marketplace経由の提供はクラウド環境下での導入・スケーリング・運用がシームレスに進められ、セキュリティや信頼性の面でも安心して活用できるという利点があるとしている。
<ST>
2025/07/22 15:47
注目トピックス 日本株
エクストリーム:タレント性の高いエンジニア人材が強み、事業間シナジー強化による成長と株主還元(DOE5%)に注目
*15:14JST エクストリーム:タレント性の高いエンジニア人材が強み、事業間シナジー強化による成長と株主還元(DOE5%)に注目
エクストリーム<6033>は、「まじめに面白いを創る会社。未来の楽しいを造る会社。」を企業コンセプトに掲げる2005年創業の企業である。「クリエイター&ITエンジニアのプロダクションカンパニー」を標榜し、タレント性や独自スキルを持つ豊富な人材を強みに、デジタル人材事業、受託開発事業、コンテンツプロパティ事業の3つのセグメントを有機的に連携させることで、継続的な事業成長を図っている。主力事業であるデジタル人材事業は、同社社員が顧客企業に常駐しソフトウェア開発サービスを提供する、技術人材派遣・準委任型契約モデルである。独自の人材教育制度により、社員の技術力を担保しており、顧客先での提案による業務拡大にも寄与している。近年では、ゲーム業界で培った視覚表現力やUI/UXスキルを活かし、WEBサービスやDX推進といった非エンターテインメント領域へ展開し、収益の安定化を図っている点も特徴だ。受託開発事業は、スマートフォンアプリやクラウド基盤、CRMの構築・運用などの案件を持ち帰り形式で対応するビジネスモデルである。ストック型の「保守・運用」「ラボ型開発」が収益安定化に寄与しており、大規模プラットフォームの開発や保守に強みを持ち、ナショナルクライアントからの直接受注実績も豊富だ。また、デジタル人材事業の要員を適宜アサインすることで、非稼働人員の抑制と効率的な体制構築も図っている。コンテンツプロパティ事業は、同社が保有する100タイトルを超えるゲームやキャラクターIPを活用、ゲームサービスやライセンスサービスに展開することによって対価を得ている。東アジアに熱狂的なファンを持つ長寿IP「ラングリッサー」シリーズなど、長期にわたり収益をもたらすIPが継続的な収益を支える。2025年3月期通期決算は、売上高11,336百万円(前期比11.0%増)、営業利益1,517百万円(同38.3%増)、経常利益1,664百万円(同14.9%増)、当期純利益1,130百万円(同9.3%増)と増収増益となり過去最高の業績を記録した。デジタル人材事業では、エンターテインメント業界の苦戦を非エンターテインメント系の伸長でカバーし、全体売上の約60%を非エンタメ系が占めた。受託開発事業では、2024年5月の株式譲渡によりEPARKテクノロジーズが連結から外れたため、売上は前期を下回ったが、セグメント利益は約4割の増益となり営業利益率が大幅に上昇した。コンテンツプロパティ事業は、「LOLIPOP CHAINSAW RePOP」の北米ヒットにより急拡大し、売上高・利益ともに大幅な伸びを示した。2026年3月期の通期業績予想は、売上高11,000百万円(前期比3.0%減)、営業利益1,000百万円(同34.1%減)当期純利益616百万円(同45.5%減)と、減収減益の見通し。これは主に、コンテンツプロパティ事業における反動減が要因である。中期成長戦略としては、3事業間のシナジー最大化を軸に、売上および利益の持続的な拡大を目指す。デジタル人材事業においては、採用ブランディングなどによる採用強化するとともに、教育・研修制度の拡充による人材力強化を推進。また、社員ケアの充実などのエンゲージメント向上策や、離職率の低い地方拠点での人材確保により、社員の定着と収益性の向上を図る。さらに、ベトナム現地子会社を通じ、ベトナム人材との連携強化やDXコンサルなど新職種への人材拡充にも注力する。顧客戦略としては、既存エンタメ市場における1社当たり取引額の拡大とともに、非エンタメ市場の深耕を進める。受託開発事業では、大規模プラットフォーム開発実績を武器にナショナルクライアントとの直接取引を拡大するとともに、ストック型ビジネスの比重を高め、安定的に受注が確保できる体制を強化。コンテンツプロパティ事業においては、保有IPを活かしたマルチ展開を推進し、他社との連携や提携機会も積極的に模索する方針である。株主還元については、同社は3期連続で増配しており、2026年3月期も前期の42円から57円へと大幅増配の計画だ。また2025年5月に、コンテンツプロパティ事業の収益の変動幅を考慮し、従来の配当性向20%に加えDOE5%を新たな配当指標として導入することを公表、安定的かつ継続的な配当実施の方針をより明確にしている。3事業の連携強化や人材戦略の深化、非エンタメ分野への展開など、同社は収益基盤の拡充に向けた取り組みを着実に進めている。また、積極的なM&A戦略が非連続な成長をもたらす可能性もあろう。高い成長ポテンシャルを持ち、株主還元にも積極的な同社の今後の展開には注目しておきたい。
<HM>
2025/07/22 15:14
注目トピックス 日本株
東洋エンジニアリング:非EPC事業やFPSOなどポートフォリオ拡大を急ぐプラント大手、収益性改善とリスク管理が今後の焦点
*15:02JST 東洋エンジニアリング:非EPC事業やFPSOなどポートフォリオ拡大を急ぐプラント大手、収益性改善とリスク管理が今後の焦点
東洋エンジニアリング<6330>は1961年、三井化学の前身、東洋高圧工業のエンジニアリング部門を母体に設立された総合エンジニアリング企業。創業当初より肥料プラントを祖業とし、1963年にはインドで海外初の肥料プラントを受注するなど早くからグローバル市場に活路を見出してきた。近年は伝統的な石油化学や肥料プラントに加え、FPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)やカーボンニュートラル等の新分野へ事業領域を拡大し、ポートフォリオ拡大を加速させている。同社の事業は伝統的なEPC(設計・調達・建設)を担うプラント建設事業と、高付加価値サービスを提供する非EPCであるソリューション事業で構成される。中期経営計画ではEPC強靭化と新技術・事業開拓を両輪に、収益構造の改革を推進している。また三井海洋開発との合弁会社が手掛けるFPSOは、持分法投資利益として経常利益に大きく貢献し、実質的な収益の柱へと成長している。同社の強みは、前身である三井化学で培われた化学プラントの技術、特に独自開発の尿素ライセンスにおいても高い競争力を持っている。また、業績の変動が大きいEPCに対して、技術ライセンス供与や省エネ・GHG削減サービスなど非EPC事業を伸長し、事業分散を図っている。加えて、国外ではインドやインドネシアなどのアジアをはじめとして、世界中で事業展開することで市況変動を一定程度緩和している。同社を取り巻く事業環境は追い風だ。世界的な脱炭素化の流れはグリーンアンモニアやSAF(持続可能な航空燃料)、地熱等の新規投資需要を喚起。同時にエネルギー安全保障の高まりは、同社が強みを持つFPSO市場の活況を後押ししており、この二つの潮流を取り込める事業構造は大きな強みだ。さらに世界的な人口増に伴う食糧安全保障は、同社が祖業とする肥料プラントの安定需要を下支えしている。しかし業界共通の課題として資機材価格や労務費の高騰は無視できず、固定価格契約が多いEPC事業では、コスト上昇が採算を圧迫するリスクが常に存在する。2026年3月期の業績予想は、売上高は前期比28.1%減200,000百万円、経常利益は同0.6%増の6,500百万円と減収増益を計画している。高採算な非EPC案件の売上計上や、好調なFPSO事業からの持分法利益が貢献する見込み。加えて、前期に計上されたブラジルや国内医薬品案件の追加費用がなくなることも増益要因となる。最終年度を迎える現中期経営計画(2021-25年度)においては、定量目標として売上高300,000百万円、ROE10%、23~25年度平均当期利益5,000百万円以上などを掲げている。前期に、一部EPC案件の損失が響き、ROEの実績は3.3%と大きく落ち込んだが、各プロジェクトのリスク評価の強化を目的にプロジェクト管理本部を新設している。今後は、同部を中心に大型重要案件が増加している国内外関連会社案件も含めたグループ全体の管理を強化して行く構えだ。株主還元については、配当性向25%以上を基本方針とし、安定配当の継続を重視する姿勢を打ち出している。同社は業績が悪化した2025年3月期においても、期初見込み通り1株25円の配当を維持している。2026年3月期も同額の25円を予定しており、厳しい環境下でも株主還元を優先する姿勢はポジティブに評価できる。投資の視点においては、EPC事業は業績のボラティリティが大きいものの、近年の取り組みも奏功しFPSOは大きく収益貢献し、非EPC事業の全社収益に占める割合も着実に増加している。加えて、プロジェクト管理本部を新設するなど、大型案件に対するリスク管理の徹底が進んでいる。今後、収益性の改善が実現すれば、現状の株価はPBR1倍割れと大きく割安感があり、水準訂正がなされる可能性があると考える。
<HM>
2025/07/22 15:02
注目トピックス 日本株
出来高変化率ランキング(14時台)~クリングル、エイチエムコムなどがランクイン
*14:52JST 出来高変化率ランキング(14時台)~クリングル、エイチエムコムなどがランクイン
※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。■出来高変化率上位 [7月22日 14:32 現在](直近5日平均出来高比較)銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率<265A> エイチエムコム 4092900 68336.98 366.94% 0.1273%<4884> クリングル 1473400 26912.76 338.74% -0.0934%<3529> アツギ 628000 34225.98 323.07% 0.005%<296A> 令和AH 936500 50040.18 285.78% 0.1214%<7157> ライフネット 1099200 394493.56 213.07% 0.0537%<2841> iFナス100H 125528 27553.795 205.41% 0.0007%<4931> 新日製薬 138200 55270.26 196.4% -0.0457%<9423> フォーバルRS 9006400 180310.12 192.96% -0.1532%<6955> FDK 3970500 264729.5 188.71% -0.0115%<6143> ソディック 911900 154579.86 188.36% -0.08%<7711> 助川電 466500 204923.38 183.29% 0.0595%<2015> iF米710 244150 90405.686 178.66% -0.0029%<6378> 木村化 350100 78645.12 167.55% 0.026%<8061> 西華産 155200 169351.7 159.91% 0.0463%<9272> ブティックス 51000 19010.62 154.97% 0.0585%<2557> SMDAMトピ 65240 37078.045 153.98% -0.0045%<8798> アドバンスク 477400 33396.94 151.2% -0.1158%<4168> ヤプリ 296600 66228.72 148.56% 0.0467%<1491> 中外鉱 31734300 564965.7 139.58% 0.1612%<3744> サイオス 546500 67270.46 134.77% -0.022%<1546> NFダウヘ無 5595 106613.336 120.82% -0.0125%<324A> ブッキングR 140300 47050.3 117.91% 0.0174%<1689> ガスETF 95548 36084.272 117.55% -0.0735%<5541> 大平金 662800 422535.64 117.44% 0.0507%<2488> JTP 70900 33687.9 117.04% 0.0155%<3791> IGポート 4433400 3459864.36 115.29% 0.091%<2338> クオンタムS 1061700 178348.42 109.47% 0.1129%<2594> キーコーヒー 130500 104553.74 107.96% 0.003%<1952> 日空調 207700 222969.84 105.37% 0.0047%<8252> 丸井G 5052700 5941361.28 102.21% -0.0084%(*)はランキングに新規で入ってきた銘柄20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外
<CS>
2025/07/22 14:52
注目トピックス 日本株
JMS:収益性強化を進める医療機器メーカー、すでに黒字転換しており、PBR0.2倍台は割安
*14:49JST JMS:収益性強化を進める医療機器メーカー、すでに黒字転換しており、PBR0.2倍台は割安
JMS<7702>は1965年、医師によって設立された医療機器メーカーである。「かけがえのない生命のために」という創業精神を掲げ、「医療を必要とする人と支える人の架け橋となり、健康でより豊かな生活に貢献することですべての人々を笑顔にする」ことを企業理念としている。企画開発から製造、販売、アフターサービスまで一貫したバリューチェーンを有し、国内外に事業を展開している点が特徴である。同社は、生産・販売体制を基礎とした地域別のセグメントで事業を管理しており、日本、シンガポール、中国、フィリピン、ドイツ及びその他の6つを報告セグメントとしている。各拠点で、輸液・栄養領域、透析領域、外科治療領域、血液・細胞領域といった幅広い製品群を生産・販売している。日本セグメントは、売上高の66%を占めており、稼ぎ頭となっている。近年は価格転嫁の推進に加え、不採算品目に対する薬価改定及び摂食嚥下関連用品の診療報酬改定があり追い風となっている。また、成長分野として注力するがん治療においては、閉鎖式薬剤移注システム「ネオシールド」が、シンプルで使いやすいデザインを市場で評価され、堅調に市場シェアを伸ばしている。同社の強みとしては、医療現場で必須となる医療機器を長年にわたり、安定的に供給してきた実績がある。また、開発、生産、販売のバリューチェーンを構築しており、安全・安心な医療機器の安定供給が必須とされる業界においては新規参入の障壁となっている。加えて、同社は事業提携を通じて多様な医療製品を展開しており、製品・サービスを組み合わせた包括的なソリューションの提供が可能となっている。海外市場においては、前期はドイツ以外のセグメント利益は赤字となっているが、原材料や労務費高騰などの影響を受けたもの。経営合理化や価格転嫁が今後見込まれる中、収益性改善余地はあるだろう。また、同社製品についてはジャパニーズ・プロダクトとしての品質への評価は高く、各地域が収益改善する場合には業績に対して大きなアップサイドとなりうる。同社を取り巻く事業環境は、世界的な高齢化の進展や新興国における医療インフラ整備の加速を背景に、安定的に推移すると考える。特に先進国では、キュア(治療)からケア(総合的な健康管理)へのシフトが進み、在宅医療や予防医療、患者のQOL向上に貢献する高付加価値製品へのニーズが高まっている。一方で、原材料の高騰、グローバルなサプライチェーンの混乱、米関税政策を巡る不透明感などには留意が必要だろう。2026年3月期の業績予想として、売上高は前期比2.5%減の68,000百万円、営業利益は同3.1%増の900百万円、経常利益は同16.5%増の600百万円と減収増益の見通しとなっている。国内のがん治療や摂食嚥下関連用品は堅調な推移を見込むものの、海外において米国での顧客の在庫調整や為替の円高進行(前提レート:1ドル140円)を考慮し、減収予想としている。米国関税を巡る不透明感はあるものの、同社の収益の大宗を占める国内市場では堅調な推移が見込まれるため、同社の業績予想は保守的であり上振れ余地があると考えている。同社は、中期経営計画2027(FY2024-2026)を発表している。その中で、定量目標として2027年3月期には、営業利益25億円、ROIC(投下資本利益率)3.5%以上を掲げている。計画1年目(2025年3月期)の進捗として、営業黒字化が達成されている。国内事業を中心に価格転嫁を進めるが、新製品投入など収益強化への取り組みを継続し、どこまで目標に近接できるかが今後の注目点である。同社は、株主への利益還元を重要な経営課題の一つと認識し、安定的な配当継続を基本方針としている。2026年3月期の配当予想は、前期と同額の1株当たり年間17円(予想配当利回り3.96%)である。価格転嫁や新商品拡販による収益性強化のフェーズが続いており、配当利回り3.96%、PBR0.26倍は株価のバリエーションとしては非常に割安な水準である。また、国内、海外ともにインフレに起因した価格転嫁は足元では市場からも受け入れやすく、業績上のダウンサイドリスクは限定的だろう。再成長の余地がある割安な高配当銘柄として注目したい。
<HM>
2025/07/22 14:49
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況