注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part1 GMOペイメントゲートウェイ、アシックス、KeePer技研など
配信日時:2022/02/03 07:15
配信元:FISCO
銘柄名<コード>2日終値⇒前日比
ジェイテクト<6473> 1017 +49
10-12月期は市場予想下回るも累計では前年同期比で黒字転換、
下方修正もなくあく抜け感につながる。
豊田合成<7282> 2286 -76
業績及び配当予想を下方修正。
デンソー<6902> 8458 -78
半導体不足などを考慮し通期計画を下方修正。
三菱電機<6503> 1379.0 -61.5
素材価格高騰の範囲拡大や物流コスト増加で通期計画を下方修正。
アイロムグループ<2372> 1794 +300
SMO事業伸長などで業績予想上方修正。
テクノプロHD<6028> 3395 +441
10-12月期は計画大幅上振れで通期予想を上方修正。
アシックス<7936> 2467 +223
業績上方修正をストレートに評価へ。
ダントーHD<5337> 289 +32
固定資産譲渡益の計上を発表。
KeePer技研<6036> 2115 +217
1月の月次動向を高評価へ。
エアトリ<6191> 2994 +259
ANAの好決算・株価上昇も刺激に。
GMOペイメントゲートウェイ<3769> 10820 +930
マザーズ指数上昇などで中小型グロースの一角が堅調。
キャリアリンク<6070> 1813 +151
直近高値更新で買い戻しが優勢にも。
Sansan<4443> 1380 +123
マザーズ続伸などで中小型グロース株の一角がしっかり。
マクニカ富士<3132> 2722 +211
業績・配当予想を上方修正している。
アウトソーシング<2427> 1408 +87
リオープニング関連の一角にも資金向かう。
大平洋金属<5541> 2717 +194
業績大幅上方修正を引き続き評価へ。
鳥貴族HD<3193> 1840 +133
朝のTV番組で取り上げられているもよう。
サイバーエージェント<4751> 1489 +98
目先の底打ち感から自律反発の流れ続く形に。
大塚商会<4768> 4135 -550
前期業績下振れや今期減益見通しにネガティブインパクト。
ベネフィット・ワン<2412> 3270 -230
第3四半期好決算発表も出尽くし感が優勢に。
カルビー<2229> 2391 -138
業績下方修正で一転営業減益見通しに。
マンダム<4917> 1282 -72
通期営業赤字見通しに下方修正。
ローソン<2651> 4920 -170
特に材料見当たらず機関投資家の戻り売りか。
<FA>
ジェイテクト<6473> 1017 +49
10-12月期は市場予想下回るも累計では前年同期比で黒字転換、
下方修正もなくあく抜け感につながる。
豊田合成<7282> 2286 -76
業績及び配当予想を下方修正。
デンソー<6902> 8458 -78
半導体不足などを考慮し通期計画を下方修正。
三菱電機<6503> 1379.0 -61.5
素材価格高騰の範囲拡大や物流コスト増加で通期計画を下方修正。
アイロムグループ<2372> 1794 +300
SMO事業伸長などで業績予想上方修正。
テクノプロHD<6028> 3395 +441
10-12月期は計画大幅上振れで通期予想を上方修正。
アシックス<7936> 2467 +223
業績上方修正をストレートに評価へ。
ダントーHD<5337> 289 +32
固定資産譲渡益の計上を発表。
KeePer技研<6036> 2115 +217
1月の月次動向を高評価へ。
エアトリ<6191> 2994 +259
ANAの好決算・株価上昇も刺激に。
GMOペイメントゲートウェイ<3769> 10820 +930
マザーズ指数上昇などで中小型グロースの一角が堅調。
キャリアリンク<6070> 1813 +151
直近高値更新で買い戻しが優勢にも。
Sansan<4443> 1380 +123
マザーズ続伸などで中小型グロース株の一角がしっかり。
マクニカ富士<3132> 2722 +211
業績・配当予想を上方修正している。
アウトソーシング<2427> 1408 +87
リオープニング関連の一角にも資金向かう。
大平洋金属<5541> 2717 +194
業績大幅上方修正を引き続き評価へ。
鳥貴族HD<3193> 1840 +133
朝のTV番組で取り上げられているもよう。
サイバーエージェント<4751> 1489 +98
目先の底打ち感から自律反発の流れ続く形に。
大塚商会<4768> 4135 -550
前期業績下振れや今期減益見通しにネガティブインパクト。
ベネフィット・ワン<2412> 3270 -230
第3四半期好決算発表も出尽くし感が優勢に。
カルビー<2229> 2391 -138
業績下方修正で一転営業減益見通しに。
マンダム<4917> 1282 -72
通期営業赤字見通しに下方修正。
ローソン<2651> 4920 -170
特に材料見当たらず機関投資家の戻り売りか。
<FA>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
注目トピックス 日本株
ムサシ Research Memo(4):2026年3月期は43.2%の営業減益予想
*13:34JST ムサシ Research Memo(4):2026年3月期は43.2%の営業減益予想
■ムサシ<7521>の今期の見通し2026年3月期の業績は、売上高37,364百万円(前期比0.1%減)、営業利益1,905百万円(同43.2%減)、経常利益1,924百万円(同59.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1,147百万円(同66.6%減)と予想されている。連結セグメント別売上高は、情報・印刷・産業システム機材が18,479百万円(前期比1.6%減)、金融汎用・選挙システム機材が9,466百万円(同0.6%増)、紙・紙加工品が9,112百万円(同2.4%増)、不動産賃貸・リース事業等が307百万円(同2.7%増)と予想されている。(注:セグメント利益の予想は開示されていない。)設備投資額は416百万円(前期は242百万円)、減価償却費は485百万円(同395百万円)、研究開発費は361百万円(同532百万円)となる予定である。サブセグメント別(単体ベース)の見通しでは、情報・産業システム機材の売上高は7,870百万円(同8.5%減)で減収予想となった。金融機関の集中部門向けは堅調ながら、前期から継続していた新紙幣関連の需要が剥落することが要因である。文書のデジタル化事業では、官公庁・自治体からの受注減が予想されることから売上高は4,832百万円(同5.6%減)を予想している。印刷システム機材では、オリジナル商品の販売は堅調であるが、印刷材料の需要が弱含みであることから、売上高は7,580百万円(同0.1%増)と横ばいを見込んでいる。主力の選挙システム機材では、6月に東京都議会議員選挙が、7月に参議院選挙が行われる予定であることから売上高は7,200百万円(同0.2%増)と前期並みを見込んでいる。ただし、クラウド化に向けたシステム開発等が継続し、開発費用等が増加する見込みであることから利益は低下する予想となった。紙・紙加工品については、各種パッケージ用の板紙の販売は堅調に推移するものの、情報用紙等の需要が今後低迷することを想定し、売上高は5,800百万円(同4.6%増)の予想となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2025/07/03 13:34
注目トピックス 日本株
ムサシ Research Memo(3):2025年3月期は衆議院選挙の影響で営業利益は211.4%増
*13:33JST ムサシ Research Memo(3):2025年3月期は衆議院選挙の影響で営業利益は211.4%増
■ムサシ<7521>の業績動向1. 2025年3月期の業績概要2025年3月期の業績は、売上高37,391百万円(前期比12.8%増)、営業利益3,354百万円(同211.4%増)、経常利益4,738百万円(同321.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益3,432百万円(同347.0%増)となった。売上総利益率は28.6%となり前期比で4.2ポイント上昇したが、これは期間中に衆議院選挙が行われ、収益性の高い選挙システム機材の売上比率が上昇したことによる。このため、増収と合わせて売上総利益は同32.0%増の10,677百万円となった。一方で販管費は、経費を抑制したことなどから同4.5%増にとどまり、営業利益は前期比で大幅増益となった。加えて経常利益は、持分法適用会社が有形固定資産を売却し、営業外収益(持分法による投資利益)1,276百万円を計上したことで一層の大幅増益となった。設備投資額(有形固定資産及び無形固定資産)は242百万円(前期は438百万円)、減価償却費は395百万円(同395百万円)、研究開発費は532百万円(同353百万円)であった。注力している文書のデジタル化事業の売上高は、大口案件が一服したことで5,118百万円(同0.8%減)と前期比で微減となったが、依然として高水準を維持している。もう1つの注力商品である「ミクロフィルター」の売上高は、半導体業界向けを中心に堅調に推移して732百万円(同23.4%増)となった。2. 2025年3月期のセグメント別状況セグメント別(連結ベース)及びサブセグメント別(単体ベース)の状況は以下のとおりであった。(1) 情報・印刷・産業システム機材セグメントセグメント売上高は18,786百万円(前期比1.0%減)、セグメント利益は830百万円(同53.4%増)となった。減収ながら利益率の高い製品の比率が上がったことから増益となった。a) 情報・産業システム機材情報・産業システム機材の売上高(単体ベース)は、8,603百万円(前期比9.5%増)となった。業務用ろ過フィルターは半導体や精密機器向けの販売が好調に推移したほか、飲料向けも堅調であった。工業検査機器の販売は点検業務の需要を取り込み、順調に推移した。文書のデジタル化事業は、大口案件が一服となったことから微減収となったが、おおむね順調に推移していると言える。注目商品の売上高は以下のとおりであった。文書のデジタル化事業の売上高:5,118百万円(前期比39百万円減、同0.8%減)「ミクロフィルター」の売上高:732百万円(同139百万円増、同23.4%増)b) 印刷システム機材印刷システム機材の売上高(単体ベース)は、7,572百万円(前期比9.6%減)となった。印刷機器は、多目的インクジェットプリンターやデジタルダイカッターの販売が堅調に推移したが、印刷材料の販売は低調であった。(2) 金融汎用・選挙システム機材セグメントセグメント売上高は、9,409百万円(前期比101.3%増)、セグメント利益は2,129百万円(同11.4倍)となった。a) 選挙システム機材選挙システム機材の売上高(単体ベース)は7,189百万円(前期比179.5%増)となった。衆議院選挙や全国の地方選挙向けの投票用紙交付機や読取分類幾などの販売が伸びた。加えて投開票管理システムの販売やサポート業務の受注も堅調であった。b) 金融汎用システム機材金融汎用システム機材の売上高(単体ベース)は2,136百万円(前期比11.1%増)となった。金融機関向けの新紙幣発行の需要が継続したことに加え、金融機関の集中部門向けシステム機器の販売が好調であった。(3) 紙・紙加工品セグメントセグメント売上高は8,895百万円(前期比3.5%減)、セグメント利益は176百万円(同6.9%減)となった。医薬品や化粧品向け紙器用板紙などの販売は順調に推移したが、印刷用紙や情報用紙の販売が低調に推移したことから減収となり、利益も減少した。(4) 不動産賃貸・リース事業等セグメントおおむね順調に推移し、セグメント売上高は299百万円(前期比12.4%増)、セグメント利益は215百万円(同38.7%増)となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2025/07/03 13:33
注目トピックス 日本株
ムサシ Research Memo(2):多様な収益基盤、強い営業力と商品開発力が強み
*13:32JST ムサシ Research Memo(2):多様な収益基盤、強い営業力と商品開発力が強み
■会社概要1. 会社概要ムサシ<7521>は、1946年に紙の卸販売会社として創業し、現在では情報関連、印刷関連の商社事業に加え、自社開発した選挙関連機器や金融関連機器の製造販売も行っている。商社とメーカーの両面を併せ持った企業だが、いずれもニッチな市場に焦点を絞っているのが特長だ。2. 事業の概要(1) 事業構成(セグメント別売上高)決算短信で公表されている各セグメント別の売上高(2025年3月期)は、「情報・印刷・産業システム機材」が18,786百万円(対売上高比率50.2%)、「金融汎用・選挙システム機材」が9,409百万円(同25.2%)、「紙・紙加工品」が8,895百万円(同23.8%)、「不動産賃貸・リース事業等」が299百万円(同0.8%)となっている。さらに「情報・印刷・産業システム機材」はサブセグメントとして「情報・産業システム機材」と「印刷システム機材」に、「金融汎用・選挙システム機材」は「金融汎用システム機材」と「選挙システム機材」に分けている。以下は、「サブセグメント」の事業概要である。(2) 情報・産業システム機材文書や図面、マイクロフィルムなどあらゆる形態の情報を電子化する文書のデジタル化事業である。具体的には、ドキュメント・マイクロフィルムスキャナーやデジタルアーカイブシステムの販売及び関連ソフトウェアの開発・販売、非破壊検査に使用される産業用検査機材の販売、感熱式拡大プリンターの製造・販売、機能性材料(業務用ろ過フィルター等)の販売など。主な販売先は、官公庁・自治体、企業・金融機関、学校・図書館、非破壊検査業者である。(3) 印刷システム機材印刷機器・材料・ソフトウェア、印刷業務管理システムやWeb受発注システムの販売など。さらに印刷物の高付加価値化を実現する高性能「レーザー加工機」など印刷後加工分野の商品販売も行っている。主な販売先は、印刷会社、文具・印章店、DPEショップ、一般企業である。(4) 金融汎用システム機材金融機関の出納・両替業務や流通・運輸交通業における現金精算業務の効率化を図る貨幣処理機器、鍵・通帳などの管理機器、セキュリティ機器の開発・製造・販売及び関連したソフトウェア開発、貨幣処理機器等の輸出など。主な販売先は、金融機関、流通業(デパート、スーパー、コンビニエンスストア等)、宅配業、交通機関、公営競技場などである。(5) 選挙システム機材投開票業務の効率化を図る投票用紙読取分類機や計数機・交付機などの各種機器をはじめ、業務管理ソフトウェアの開発・製造・販売、選挙用品・用具の販売、投票率アップを図る選挙啓発プロモーションの支援などの総合サプライヤーとして業界最大手。販売先は各自治体である。(6) 紙・紙加工品印刷・出版・情報・事務用紙、板紙、付加価値の高い特殊紙や紙加工品の開発・販売及び感圧紙の製造・販売。主な販売先は、印刷会社、紙器業者、出版社などである。(7) 不動産賃貸・リース事業等不動産の賃貸・運用、車両リース、各種保険代理店業務など。(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2025/07/03 13:32
注目トピックス 日本株
ムサシ Research Memo(1):選挙関連機器のトップメーカー。商社とメーカーの両機能を併せ持つ
*13:31JST ムサシ Research Memo(1):選挙関連機器のトップメーカー。商社とメーカーの両機能を併せ持つ
■要約ムサシ<7521>は選挙関連機器や金融関連機器の総合メーカーである。また、文書のデジタル化事業やスキャナー、非破壊検査機材、業務用ろ過フィルターなどを取り扱う情報・産業システム機材、印刷システム機材、紙・紙加工品などの商社事業も行っている。特に選挙関連機器においては、投開票業務に必要な各種機器から投票箱等の用品・用具、開く投票用紙など幅広い商品をラインナップし、業界のトップシェアを誇る圧倒的な存在である。また、各種文書やマイクロフィルムのデジタル化を行う文書のデジタル化事業においても国内最大級のドキュメントイメージングセンターを展開し、次の収益柱への育成を図っている。商社機能とメーカー機能を併せ持っているのが特長である。1. 2025年3月期業績(実績)2025年3月期の業績は、売上高37,391百万円(前期比12.8%増)、営業利益3,354百万円(同211.4%増)、経常利益4,738百万円(同321.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益3,432百万円(同347.0%増)となった。期間中に衆議院選挙が行われ主力の選挙システム機材の売上高(単体ベース)が7,189百万円(同179.5%増)と増加したことから、営業利益は大幅増益となった。経常利益は、持分法適用会社が有形固定資産を売却し、営業外収益(持分法による投資利益)1,276百万円を計上したことで、一層の大幅増益となった。一方で、注力している文書のデジタル化事業の売上高は、大口案件が一服した関係で5,118百万円(同0.8%減)と前期比で微減となったが、依然として高水準を維持した。2. 2026年3月期業績(予想)2026年3月期の業績は、売上高37,364百万円(前期比0.1%減)、営業利益1,905百万円(同43.2%減)、経常利益1,924百万円(同59.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1,147百万円(同66.6%減)と予想されている。主力の選挙システム機材では、東京都議会議員選挙や参議院選挙があることから売上高は前期並みの予想だが、システム関連の開発費用等が増加することからセグメント利益は減益を見込んでいる。そのため全体の利益も前期比で減益予想となっているが、かなり控えめの予想で、選挙システム機材の動向によっては上方修正される可能性があると弊社では見ている。配当については、現時点ではベース配当となる年間36.0円(中間18.0円、期末18.0円)の予定だが、今後の業績次第では増配の可能性が高いと弊社は見ている。3. 中長期の成長戦略現在、同社の収益の中心は選挙システム機材となっている。しかしこの分野は、安定成長しているものの国政選挙などの実施の有無によって需要にばらつきが出るため、ある意味でシクリカルな事業とも言える。そのため、同社では文書のデジタル化事業や業務用ろ過フィルター事業等、選挙サイクルに左右されない分野を一段と強化し、収益基盤の安定化を図る計画だ。特に文書のデジタル化事業については、世の中のDXの流れのなか、官公庁・自治体における文書のデジタル化需要だけでなく、民間企業においてもテレワークの浸透などで書類などのデジタル化は必須となっており、中長期ではさらなる成長が見込まれる。これを進めることで、選挙関連の売上高の平準化が可能となり業績の安定化を図る計画だ。同社によれば、「2026年3月期から本格的な寄与が期待できそうだ」とのことであり、その動向を注視する必要がある。■Key Points・選挙システム機材のトップメーカー。印刷関連、紙関連等の販売も行う複合企業・2026年3月期は参議院選挙などがあるものの営業利益は43.2%減予想だが、上振れの可能性も・「業務管理ソフト」(クラウド型)の開発により大型選挙の有無に左右されない体質づくりを推進中(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)
<HN>
2025/07/03 13:31
注目トピックス 日本株
高島 Research Memo(6):2026年3月期に最終利益19億円、ROE8%以上を目指す
*13:06JST 高島 Research Memo(6):2026年3月期に最終利益19億円、ROE8%以上を目指す
■中長期の成長戦略高島<8007>は2023年3月に中期経営計画「サステナV(バリュー)」(2024年3月期~2026年3月期)を策定した。超長期的な目標として2050年に「カーボンニュートラル社会の実現」を掲げ、市場の成長機会を捉えた価値創造により、サステナ社会への適応と持続的成長を同時に実現することを目指している。「カーボンニュートラル社会の実現」に事業活動を通じて貢献しながら、中期的目標として2026年3月期に連結売上高1,100億円(建材セグメント700億円、産業資材セグメント200億円、電子・デバイスセグメント200億円)、営業利益26億円、親会社株主に帰属する当期純利益19億円、ROE8%以上、ROIC6%以上、総還元性向100%を掲げている。各事業のキャッシュと外部資金を有効に活用することで、親会社株主に帰属する当期純利益及びROEを高める方針だ。業績目標は2023年12月に、中期経営計画発表時と比較して売上高で100億円、営業利益で3億円、親会社株主に帰属する当期純利益で2億円、それぞれ上方修正されている。2023年6月に実施した岩水開発のM&Aや足元で好調な建設資材分野、再生可能エネルギー資材分野の業績などを受け、建材セグメントの目標数値を100億円上方修正した格好だ。このほか、成長投資枠として150億円を設けている。売上高成長率(ポテンシャル)と収益性(営業利益)の2軸で各事業を分類し、戦略投資を実行する領域を決定した。具体的には、自社の強みと成長投資により積極的に拡大を狙う「基盤拡大注力事業」領域と、中長期の市場機会があり、将来の基盤事業に育成すべく成長投資を行っていく「将来投資事業」領域に重点的に投資を行う。事業ポートフォリオ強化や多角化を目的としたM&Aのほか、工場・設備、人財、ITなどを投資対象としている。なお、成長投資枠に関しても同社は拡大修正を行っている。中期経営計画策定当初は、成長投資枠として100億円超を設定していたものの、2024年3月期第2四半期終了時点で89.5億円と順調な進捗を見せていたことから、成長投資の目標金額をさらに引き上げた格好だ。2025年3月期はDG Takashimaの設立及びサンワホールディングスの子会社化などにより31.3億円、工場・設備の維持更新及び増強投資として4.3億円、人財やITに関する投資として3.2億円、合計38.7億円の成長投資を実施した。2026年3月期は定量目標の達成を優先するものの、リターンを期待できる投資案件については継続的に検討する予定である。また、中期経営計画「サステナV(バリュー)」では、資本コストや株価を意識した経営を強力に推進することを強調している。これまでも適合計画書において、資本効率性目標の設定や資本配分方針に基づく資本効率と成長性を重視した投資の実行、株主還元の充実を基本方針として掲げるなど、資本コストや株価を強く意識した経営に取り組んできた。今後はさらに「PBR1倍超」を指針として、持続的なROEの向上に加えて、PER(株価収益率)も向上させる方針だ。具体的には、同社の将来的な利益成長に対する株式市場の期待をより強固なものにするために、M&A企業に対するPMIの推進と収益力の強化、戦略領域への新規投資の継続(M&A、工場など)、産業資材セグメントの再編と競争力の強化、成長と株主還元の両立、株主への情報発信のさらなる強化(外国人投資家、個人投資家)、政策保有株式の縮減による資本効率性の向上、などに取り組む方針だ。この方針のもとに利益成長と資本生産性向上を目的とした各種施策が着実に実行されている。■株主還元策2026年3月期の配当性向は81.2%、総還元性向は100%の見通し。積極的な利益還元を継続同社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題の1つと位置付けており、積極的な株主還元策を展開している。2024年8月には2年間の限定措置として、従来の配当性向40%以上、総還元性向50%から株主還元方針を大幅に引き上げ、配当性向を80%以上、総還元性向を100%に設定する新たな方針を発表した。収益力向上と財務基盤の強化が進むなか、株主への利益配分を一層重視する姿勢が窺える。この基本方針に基づき、2025年3月期の1株当たり年間配当金は前期比26.0円増の86.0円と大幅な増配を実施した。配当性向は94.1%に達し、新たな基準である80%を大きく上回る水準となった。また、同社は自己株式の取得も実施しており、総還元性向は100.2%と掲げた方針を過達した。続く2026年3月期についても、同社は株主還元姿勢を堅持する構えであり、年間配当金は同4.0円増の90.0円、配当性向は81.2%の計画である。同社の株主還元策は従来と比べて明確に強化されており、株主重視の経営姿勢が一層際立っている。持続的な企業価値の向上を前提としつつ、成長と還元のバランスを図る同社の戦略は、市場における信頼性と存在感を高めるうえで戦略的な取り組みと言えよう。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)
<HN>
2025/07/03 13:06
注目トピックス 日本株
高島 Research Memo(5):2026年3月期は、過去最高の営業利益更新へ
*13:05JST 高島 Research Memo(5):2026年3月期は、過去最高の営業利益更新へ
■今後の見通し高島<8007>の2026年3月期の連結業績は、売上高が前期比16.4%増の110,000百万円、営業利益で同22.1%増の2,600百万円、経常利益で同28.4%増の2,600百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同21.3%増の1,900百万円と増収増益の見通しである。売上高はすべての事業セグメントで2ケタ増収の計画であり、既存事業の拡大に加え、建材セグメントにおいて2025年2月に子会社したサンワホールディングスの連結効果も見込まれる。利益面については、不透明な外部環境を考慮してやや保守的な計画としているものの、営業利益は増収効果や組織再編による業務効率化の進展などにより拡大し、過去最高益を更新する見通しである。事業セグメント別の業績計画を見ると、建材セグメントは売上高が前期比14.7%増の70,000百万円、セグメント利益が同43.6%増の2,400百万円、産業資材セグメントは売上高が同11.1%増の20,000百万円、セグメント利益が同4.3%増の1,100百万円、電子・デバイスセグメントは売上高が同28.9%増の20,000百万円、セグメント利益が同3.8%減の700百万円である。建材セグメントでは、これまで地域別に統括していた組織を廃止し、対象市場へより直接対応できるようにするため、事業分野別の統括組織へ再編している。各事業分野の既存事業の収益力向上を図るとともに、再生可能エネルギー資材分野においては、2025年3月期に連結子会社化したサンワホールディングスとの協業を進めることで、産業用太陽光発電システムへ領域拡大する。グループ会社で住宅用太陽光発電システムの施工機能をもつ新エネルギー流通システムと併せて、太陽光発電市場における材料卸・施工の全領域をカバーすることが可能になり、更なる収益基盤の強化を推進する。産業資材セグメントでは、2025年4月に高島インダストリーズを存続会社、シーエルエス(株)を消滅会社とする吸収合併を実施。これにより、産業資材事業本部内の商社機能を一体化し、繊維事業における注力市場への営業拡大や間接機能の統合を推進している。加えて、高島インダストリーズを親会社とし、タクセル(株)、ハイランド、及び(株)信防エディックスを完全子会社とする株式交換も実施。これは、高島インダストリーズ(株)が産業資材事業における親会社となることで、事業運営の意思決定を迅速化し、人材投資が行いやすい制度・環境の整備を一層推進することを目的としており、事業環境に適した運営体制を構築することで、事業本部の一体経営を推進し、発展を図っていく。これらの再編により、メーカー機能を持つグループの強みを活かしたソリューション提案を実施し、樹脂関連資材分野、繊維関連資材分野の双方において収益拡大を目指す。電子・デバイスセグメントでは、中核企業であるiTak (International) Limitedにおいて、機能強化と役割の明確化を目的に、営業本部を電子デバイス事業本部と電子機器事業本部に組織変更を実施。また、機能強化のため技術本部を開発本部に名称変更し、従来社長直轄組織であった品質管理推進室を品質管理部と改称し、開発本部の下に配置するとともに、技術部を新設した。民生電子機器・白物家電の市場状況は依然厳しく、さらにトランプ関税の影響を考慮し、利益面は保守的な計画としている。このような厳しい環境下ではあるものの、当社の機能をより一層高める取り組みとして、基板実装に使用する電子部品を幅広く開拓するとともに、品質管理体制をさらに強化し、QCD(品質・コスト・納期)における競争優位性を確立を進めており、利益水準の回復を目指す。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)
<HN>
2025/07/03 13:05
注目トピックス 日本株
高島 Research Memo(4):売上高・営業利益ともに期初計画を上回って着地、機能強化を着実に推進
*13:04JST 高島 Research Memo(4):売上高・営業利益ともに期初計画を上回って着地、機能強化を着実に推進
■業績動向1. 2025年3月期の業績概要高島<8007>の2025年3月期の連結業績は、売上高が前期比4.9%増の94,503百万円、営業利益が同21.8%増の2,129百万円、経常利益が同1.0%増の2,024百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同67.6%減の1,566百万円となった。売上高・営業利益ともに期初計画を上回って着地した。売上面は、建材、産業資材、電子・デバイスとすべての事業セグメントが前期比で増収となった。利益面に関しては、中期経営計画「サステナV(バリュー)」で定める各種戦略を着実に遂行するなか、機能強化を推進したこと、産業資材セグメントにおいて連結子会社の工場稼働率が向上したこと、電子・デバイスセグメントのデバイス分野において在庫バランスが改善したことなどにより、営業利益率は前期比0.4ポイント改善した。なお、経常利益に関しては、在外子会社における現地通貨安の影響を受け為替差損が増加したことなどが影響したほか、親会社株主に帰属する当期純利益に関しては、前期に賃貸ホテル及び投資有価証券の売却益を特別利益として計上していたことの反動があった。セグメント別の業績は以下のとおりである。(1) 建材セグメント売上高は前期比4.9%増の61,017百万円、セグメント利益は同15.0%減の1,671百万円となった。売上高を分野別に見ると、建設資材分野は同7.7%増の34,464百万円、住宅資材分野は同0.5%増の3,507百万円、断熱資材分野は同2.5%増の9,013百万円、再生可能エネルギー資材分野は同2.1%増の14,019百万円と拡大した。建設資材分野は、既存事業の案件獲得が堅調であったことに加え、2023年6月に連結子会社化した岩水開発が通期で業績寄与(前期は8ヶ月分)したこともトップラインを押し上げた。住宅資材分野、断熱資材分野、再生可能エネルギー資材分野については、製品やサービスの機能強化を積極的に推進し、いずれの分野も増収を確保した。他方で利益面については、建設資材分野の一部大型案件において収益性が当初の想定を下振れたことに加え、間接経費の増加も響き、減益となった。(2) 産業資材セグメント売上高は前期比4.7%増の17,998百万円、セグメント利益は同49.0%増の1,054百万円となった。売上高を分野別に見ると、樹脂関連資材分野は同8.0%増の9,894百万円、繊維関連資材分野は同1.0%増の8,103百万円だった。樹脂関連資材分野は、自動車、電子機器、精密機器向けの部材や物流資材の受注が増加した。繊維関連資材分野はトラック資材を中心とする重布関連の需要が持ち直し、防衛省向け装備品の案件も増加した。また、同社は2024年1月に高島インダストリーズ(株)を設立し、意思決定の迅速化や経営資源の効率的な配分などを図る体制を整備しており、産業資材セグメントにおけるポートフォリオの選択と集中を着実に進めている。利益面については、増収効果や構造改革による事業運営の質的な転換に加え、連結子会社の工場稼働率が向上したことによりコスト効率が改善し、大幅増益を実現した。(3) 電子・デバイスセグメント売上高は前期比4.9%増の15,514百万円、セグメント利益は同77.0%増の727百万円となった。売上高を分野別に見ると、デバイス分野は同11.0%増の6,812百万円、アセンブリ分野は同0.5%増の8,688百万円だった。日本国内の民生電子機器市場及び白物家電市場は依然として本格的な需要回復には至っていないものの、コロナ禍以降に積み上がっていた部品在庫の出荷が進み、在庫解消が進んだことが増収増益に寄与した。2. 財務状況2025年3月期末時点の資産合計は、前期末比365百万円減の60,044百万円となった。このうち流動資産は同2,526百万円減の41,351百万円となった。これは主に、現金及び預金が3,291百万円、売上債権(受取手形+売掛金+電子記録債権)が2,626百万円それぞれ減少したことによる。固定資産は同2,162百万円増の18,693百万円となった。これは主に有形固定資産が1,684百万円増加したことによる。負債合計は前期末比710百万円減の36,120百万円となった。このうち流動負債は同4,541百万円減の27,808百万円となった。これは主に短期借入債務(短期借入金+1年内償還予定の社債+1年内返済予定の長期借入金)が1,615百万円増加した一方で、仕入債務(支払手形及び買掛金+電子記録債務)が4,565百万円、未払法人税等が2,026百万円それぞれ減少したことによる。固定負債は同3,830百万円増の8,311百万円となった。これは主に長期借入債務(社債+長期借入金)が3,547百万円増加したことによる。純資産合計は同346百万円増の23,924百万円となった。これは利益剰余金が親会社株式に帰属する当期純利益の計上により146百万円、為替換算調整勘定が756百万円それぞれ増加したことによる。安全性については、自己資本比率が39.8%(前期末は39.0%)、流動比率が148.7%(同135.6%)、固定比率が78.1%(同70.1%)となった。固定比率に関しては、前期末から上昇したものの依然として健全な水準であることに変わりはない。流動比率は前期末から改善している。固定比率、流動比率ともに健全な値であり、長短の手元流動性に問題はないと弊社は考える。また、固定比率に関しても、企業価値の向上を目的に戦略投資を積極化していることなどが要因であり、基本戦略を着実に実行している結果である。将来の成長に向けた投資を積極的に行いつつ、財務の健全性を維持していると言えるだろう。自己資本比率に関しては、前期末から改善しており、問題のない水準であると弊社は見ている。2025年3月期の営業活動によるキャッシュ・フローは2,740百万円の支出となった。主に、税金等調整前当期純利益を計上した一方で、法人税等の支払、仕入債務の減少による。投資活動によるキャッシュ・フローは1,282百万円の支出となった。主に、連結範囲の変更に伴う子会社株式の取得、貸付けによる支出により減少したことによる。財務活動によるキャッシュ・フローは419百万円の収入となった。主に短期借入金の増加により増加したことによる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)
<HN>
2025/07/03 13:04
注目トピックス 日本株
高島 Research Memo(3):省エネ化・省力化で顧客に貢献する「サステナの先進商社」(2)
*13:03JST 高島 Research Memo(3):省エネ化・省力化で顧客に貢献する「サステナの先進商社」(2)
■会社概要d) 再生可能エネルギー資材1994年から再生可能エネルギー分野に先駆けて取り組み、住宅用太陽光発電システム市場において業界トップクラスの実績を誇る。産業用・住宅用太陽光発電システムや蓄電池・自社開発架台などの創蓄に関わる商材を包括的に取りそろえており、将来的なEV時代の本格的な到来を見据えて、V2H(電気自動車に蓄積された電力を家庭用として有効活用する考え方)やソーラーカーポートの販売にも注力する。2022年12月には、太陽光発電システム及びV2Hの工事施工を全国で手掛ける新エネルギー流通システム(株)を子会社化して、事業機会の拡大を図っている。また、2024年8月に(株)DGキャピタルグループ傘下の事業会社である(株)DGパワーシステムとデジタルグリッド技術の普及に向け、合弁で(株)DG Takashimaを設立した。これまでも高島<8007>は、デジタルグリッド技術の普及を目的にDGキャピタルグループとの資本提携を進めてきたが、今後、同技術をさらに普及させるため、デジタルグリッドルーターの開発及び製造を行っているDGパワーシステムと合弁会社を設立した。「電力のインターネット化」を可能とするデジタルグリッド技術は市場の黎明期にある。今後、需要の高まりが予想されるグリッドフォーミング機能を有するインバーターであるデジタルグリッドルーターの製造及び供給・販売を手掛けることにより、市場を黎明期から普及期、成長期へと拡大し業績向上を目指す。(2) 産業資材セグメント売上高構成比は19.0%で、建材セグメントに次ぐ事業セグメントとなっている。「樹脂関連資材」「繊維関連資材」の2分野で構成されており、バリューチェーンの設計・製造から加工・販売まで幅広い範囲にわたって顧客に価値を提供している。同セグメントの顧客や提供している機能は分野ごとに様々で、自動車メーカーや電機メーカーに対して同社グループで緩衝設計した物流資材(部品輸送用樹脂トレイなど)を提供するほか、官公庁向け繊維製品やアパレル向け機能性繊維・アパレルOEM生産を展開している。a) 樹脂関連資材合成樹脂から環境配慮樹脂まで幅広く原料や製品を取り扱い、製造メーカー向けに製造部品の梱包用樹脂成型トレイ(工程間・出荷時の輸送など)や省エネ化・省力化をキーワードとした鉄道車輌向け内外装部材を設計・組立・複合加工機能を発揮し提供しているほか、耐熱・高強度など高い機能を有した素材・製品を国内外から調達・加工し提供することで、顧客のニーズに合わせたモノづくりに貢献している。また、グループ会社ではタクセル(株)が、樹脂成型品の製造・販売を行っている。近年は自動車や電機向けなどの一般工業品に加え、医療品分野への投資を積極的に推進している。b) 繊維関連資材同社の祖業である重布(合繊帆布・装飾テント・トラック幌などの産業用繊維)などの繊維資材をはじめ、コンテナバッグや防衛省向け繊維製品の販売、国内の大手小売企業に対するアパレル製品のOEM生産提案を行っている。また、グループ会社のハイランド(株)で、縫製加工製品の開発・製造・販売を行っている。(3) 電子・デバイスセグメント売上高構成比は16.4%となっている。香港にヘッドクォーターを構えるiTak (International) Limitedを中心とするiTakグループとして、主にアジアで展開するメーカーより顧客ニーズに沿った電子部品を調達し販売する「デバイスビジネス」、iTakグループ自らがメーカーとしてそれらの電子部品を搭載した基板実装を行う「アセンブリビジネス」を展開している。国内外に事業所7拠点(駐在事務所除く)、自社工場2ヶ所(タイ、ベトナム)を構え、各拠点が強く連携することで1つの事業体としてアクティブに活動し、アジア主要各国をカバーしている。顧客の開発・生産・購買拠点に近接する事業所からモノづくりをグローバルにサポートできる点がiTakグループの特長となっている。「サステナV(バリュー)」では、タイ及びベトナムの自社工場に投資を実行し、チャイナプラスワンとして製造拠点を探している顧客のニーズに対応する方針を掲げている。a) デバイスコンシューマー製品から車載用機器・産業用機器までの幅広い用途の液晶ディスプレイや、音響部品(マイクロホン・スピーカー・レシーバーなど)、半導体やコンデンサ・リレー(継電器)といったパワーエレクトロニクス関連部品などを取り扱っている。アジアを中心としたメーカーより調達し、納期コントロール・在庫管理・部品品質管理などを組織的に行うことで、顧客へのサポート力を生かしたビジネスを展開している。b) アセンブリ2017年に設立した自社工場であるタイのチョンブリ工場を活用し、基板実装を行う製造受託ビジネス(EMS)を設計段階から量産までトータルで提供している。電子部品商社をバックグラウンドとしながらもメーカーとしての機能も持ち、「商社+メーカー」として競争力のある商材を提供できる体制を構築しており、タイの自社工場での生産によって白物家電などの省エネ・インバーター化にアセンブリで貢献している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)
<HN>
2025/07/03 13:03
注目トピックス 日本株
高島 Research Memo(2):省エネ化・省力化で顧客に貢献する「サステナの先進商社」(1)
*13:02JST 高島 Research Memo(2):省エネ化・省力化で顧客に貢献する「サステナの先進商社」(1)
■会社概要1. 会社概要高島<8007>は、「事業を通じて社会に貢献する」という企業使命の下、1915年に創業した機能商社である。機能商社とは「過度に広範な市場展開を追求するのではなく、ターゲット市場における顧客価値の追求を重視する」ことを基本姿勢とし、顧客にとって真に必要な機能・ソリューションをテーラーメイドで提供することで、より高い収益性を実現するビジネスモデルのことである。また、国内・海外ともに多くの事業拠点を構えている点も、顧客への価値提供を実現するうえで重要なポイントとなっている。2025年6月末時点の同社グループは、同社及び連結子会社31社(うち海外6社)、関連会社3社で構成されている。加えて協力工場・パートナー企業なども国内・アジアに多く抱え、顧客のビジネスをグローバルにサポートしている。2. 事業内容同社は、建材セグメント、産業資材セグメント、電子・デバイスセグメントの3つで事業を展開している。2025年3月期のセグメント別売上高構成は、建材セグメントが64.5%、産業資材セグメントが19.0%、電子・デバイスセグメントが16.4%となった。バリューチェーンの上流工程である企画・設計から下流の施工・サポートまで幅広い範囲にわたって顧客ニーズに合わせて商流をデザインし、顧客の省エネ化・省力化に貢献するとともにサステナビリティ社会の実現に寄与している。(1) 建材セグメント売上高構成比で64.5%(2025年3月期。以下同)を占める中核事業で、「建設資材」「住宅資材」「断熱資材」「再生可能エネルギー資材」の4分野で構成されている。大型・非住宅建築物、住宅建築物向け壁材、基礎杭工法、断熱材、太陽光パネル関連資材、インテリアなど、建設・建装に関わる様々な商材・ソリューションを取りそろえている。全国規模の販売・工事ネットワークを生かして、企画・設計から施工までバリューチェーン全体にわたって顧客をサポートしている。商流をデザインし、顧客価値を創出する事例としては、ハウスビルダー向け断熱材フルプレカットが挙げられる。物件ごとに割付(断熱材の取り付け位置・寸法を決める詳細な図面を作成すること)図に基づく「加工」を行い、加工後の断熱材を施工現場に個別配送する。同社が加工・物流機能まで担うことで、工事現場の省力化と工期の短縮を実現している。また今後は、中期経営計画「サステナV(バリュー)」の下で、将来的な需要拡大が見込まれる再生可能エネルギー資材に注力する方針だ。具体的には、太陽光発電・EV関連に積極投資していく。その一例として、2022年12月に買収した新エネルギー流通システム(株)、2025年2月に傘下に加えたサンワホールディングスが挙げられる。両社が持つ工事施工機能と高島の持つ販売機能を組み合わせ、ソリューション提供能力をさらに向上していく。a) 建設資材大型物流施設や工場を主とした非住宅建築物で使用する高機能な建設資材(壁材・耐火被覆材など)やパイル・土木資材(基礎杭、地盤改良工法、EDO-EPS工法、プラスチック製地下貯留浸透ブロックなど)をはじめとする各種商材を顧客のニーズに合わせて提供している。全国規模の販売・工事ネットワークを活用し、設計検討段階から工事・施工の段階まで、バリューチェーンのすべての工程で顧客の業務効率化に貢献するソリューションを提供している。2023年6月には、地盤改良・地盤調査に関して、設計・施工まで一貫して対応できるトータルソリューションの提供により、中四国においてリーディングカンパニーの地位を確立している岩水開発(株)を完全子会社化している。このM&Aにより、同社が持つ設計・施工機能が強化され、顧客提供価値がさらに高まっている状況だ。b) 住宅資材ZEHをはじめ、多様化する住宅に対応し、住環境の安全性・快適性・省エネ性の向上に欠かせない商材(外壁材・屋根材・オール電化商材・断熱材)に加え、各種カウンター(キッチンカウンターや洗面化粧台向け人工大理石)の加工や施工、内装に関わる様々な商材を提供している。その他、ハウスビルダー向けに断熱材をフルプレカットし、割付・加工・物流機能を同社が担うことで、工事現場における採寸・カット・廃棄作業の省力化に寄与している。c) 断熱資材断熱分野での長年の実績により培った豊富な知識と経験を生かし、多彩で高機能な断熱材・工法を提案している。具体的には、食品工場・物流倉庫などの非住宅建築物に冷凍・冷蔵空間を実現する断熱パネルを供給しているほか、住宅建築物に多彩で高機能な断熱材・工法を提供し、省エネ化に寄与している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 吉林拓馬)
<HN>
2025/07/03 13:02
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況