強弱材料ニュース一覧
強弱材料
強弱材料 12/26
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33203.93、+176.44)・ナスダック総合指数は上昇(10497.86、+21.74)・シカゴ日経先物は上昇(26215、大阪比+65)・SOX指数は上昇(2535.49、+2.16)・VIX指数は低下(20.87、-1.10)・米原油先物は上昇(79.56、+2.07)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(26235.25、-272.62)・1ドル=132.60-70円・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・企業向けサービス価格指数(11月)・国債買いオペ(残存3-5年、残存5-10年、残存10-25年、残存25年超)・黒田日銀総裁が日本経団連審議員会で講演・SMBC日興証券の相場操縦事件で論告求刑公判・アルファパーチェスが新規上場・ダイワ通信が新規上場・ブラジルFGV消費者信頼感(12月)・ブラジル週次景気動向調査・ブラジル貿易収支(週次)(12月25日まで1カ月間)・インド経常収支(7-9月、30日までに)・米・独・英・豪・香港株式市場は休場
<ST>
2022/12/26 08:20
強弱材料
強弱材料 12/23
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(26507.87、+120.15)・1ドル=132.30-40円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33027.49、-348.99)・ナスダック総合指数は下落(10476.12、-233.25)・シカゴ日経先物は下落(26110、大阪比-330)・SOX指数は下落(2533.33、-111.17)・VIX指数は上昇(21.97、+1.90)・米原油先物は下落(77.49、-0.80)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・消費者物価コア指数(11月)・日銀金融政策決定会合議事要旨(10月27、28日開催分)・全国百貨店売上高(11月)・東京地区百貨店売上高(11月)・GENOVAとアソインターナショナルの2社が新規上場・ニトリHD<9843>など決算発表・ブラジルFGV消費者信頼感指数(先週)・ブラジル拡大消費者物価指数(IPCA-15)(12月)・米耐久財受注(11月)・米個人所得(11月)・米個人消費支出(11月)・米個人消費支出(PCE)価格コア指数(11月)・米ミシガン大学消費者マインド指数(12月)・米新築住宅販売件数(11月)
<ST>
2022/12/23 08:38
強弱材料
強弱材料 12/22
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33376.48、+526.74)・ナスダック総合指数は上昇(10709.37、+162.26)・1ドル=132.30-40円・シカゴ日経先物は上昇(26410、大阪比+90)・SOX指数は上昇(2644.50、+60.86)・VIX指数は低下(20.07、-1.41)・米原油先物は上昇(78.29、+2.06)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(26387.72、-180.31)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・対外対内証券投資(先週)・日銀営業毎旬報告(12月20日現在)・景気動向指数(10月)・jig.jpとコーチエィの2社が新規上場・中国SWIFTグローバル支払い(11月)・英GDP改定値(7-9月)・トルコ中央銀行が政策金利発表・米新規失業保険申請件数(先週)・米GDP確定値(7-9月)・米景気先行指数(11月)・米5年インフレ連動債入札
<ST>
2022/12/22 08:41
強弱材料
強弱材料 12/21
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(32849.74、+92.20)・ナスダック総合指数は上昇(10547.11、+1.08)・VIX指数は下落(21.48、-0.94)・米原油先物は上昇(76.23、+0.85)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(26568.03、-669.61)・1ドル=131.60-70円・シカゴ日経先物は下落(26325、-195)・SOX指数は下落(2583.64、-16.22)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・工作機械受注(11月)・月例経済報告(12月)・サンクゼール、アイズ、noteの3社が新規上場・日本証券業協会の森田会長が定例会見・ブラジル経常収支(11月)・ブラジル海外直接投資(11月)・カナダ消費者物価指数(11月)・米経常収支(7-9月)・米中国古住宅販売件数(11月)・米消費者信頼感指数(12月)・米下院特別委員会で連邦議会議事堂襲撃事件の最終報告書公表の見込み・米20年物国債入札・マイクロンテクノロジーなど決算発表
<ST>
2022/12/21 08:35
強弱材料
強弱材料 12/20
[強弱材料]強気材料・VIX指数は低下(22.42、-0.20)・1ドル=136.80-90円・米原油先物は上昇(75.38、+0.92)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27237.64、-289.48)・NYダウは下落(32757.54、-162.92)・ナスダック総合指数は下落(10546.03、-159.38)・シカゴ日経先物は下落(27170、大阪比-50)・SOX指数は下落(2599.86、-36.24)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表・黒田日銀総裁が記者会見・monoAI technologyとINFORICHが新規上場・NZ貿易収支(11月)・中国最優遇貸出金利・ユーロ圏経常収支(10月)・カナダ小売売上高(10月)・米住宅着工件数(11月)・米住宅建設許可件数(11月)・ユーロ圏消費者信頼感指数(12月)・フェデックス、ナイキなど決算発表
<ST>
2022/12/20 08:28
強弱材料
強弱材料 12/19
[強弱材料]強気材料・VIX指数は低下(22.62、-0.21)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27527.12、-524.58)・NYダウは下落(32920.46、-281.76)・ナスダック総合指数は下落(10705.41、-105.11)・1ドル=136.10-20円・シカゴ日経先物は下落(27280、大阪比-190)・SOX指数は下落(2636.10、-25.31)・米原油先物は下落(74.46、-1.69)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・資金循環統計速報(7-9月)・国債買いオペ・首都圏新築分譲マンション(11月)・日銀金融政策決定会合(1日目)・トリドリ新規上場・ブラジルFIPE消費者物価指数(週次)(12月15日まで1カ月間)・独IFO企業景況感指数(12月)・ブラジル週次景気動向調査・米NAHB住宅市場指数(12月)・ブラジル貿易収支(先週)・米下院特別委員会で連邦議会議事堂襲撃事件の最終報告書承認採決・欧州連合(EU)エネルギー相会合・マレーシア・議会でアンワル首相の信任投票
<ST>
2022/12/19 08:27
強弱材料
強弱材料 12/16
[強弱材料]強気材料・1ドル=137.70-80円・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(28051.70、-104.51)・NYダウは下落(33202.22、-764.13)・ナスダック総合指数は下落(10810.53、-360.36)・シカゴ日経先物は下落(27605、大阪比-355)・SOX指数は下落(2661.41、-115.86)・VIX指数は上昇(22.83、+1.69)・米原油先物は下落(76.11、-1.17)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・製造業PMI(12月)・サービス業PMI(12月)・総合PMI(12月)・日本取引所グループ(JPX)の清田CEOが記者会見・Rebase、オープンワーク、フーディソンの3社が新規上場・英小売売上高指数(11月)・独製造業PMI(12月)・独サービス業PMI(12月)・独総合PMI(12月)・ユーロ圏製造業PMI(12月)・ユーロ圏サービス業PMI(12月)・ユーロ圏総合PMI(12月)・英製造業PMI(12月)・英サービス業PMI(12月)・英総合PMI(12月)・ユーロ圏貿易収支(10月)・ユーロ圏CPI(11月)・ロシア中央銀行が政策金利発表・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(12月15日まで1カ月間)・米製造業PMI(12月)・米サービス業PMI(12月)・米総合PMI(12月)・米つなぎ予算期限
<ST>
2022/12/16 08:38
強弱材料
強弱材料 12/15
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28156.21、+201.36)・米原油先物は上昇(77.28、+1.89)・米長期金利は低下・VIX指数は低下(21.14、-1.41)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33966.35、-142.29)・ナスダック総合指数は下落(11170.89、-85.93)・シカゴ日経先物は下落(27890、大阪比-190)・1ドル=135.40-50円・SOX指数は下落(2777.27、-44.26)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易収支(11月)・対外対内証券投資(先週)・第3次産業活動指数(10月)・エニ—マインドグループが新規上場・スマートドライブが新規上場・NZGDP速報(7-9月)・豪失業率(11月)・中国中期貸出ファシリティ金利・中国新築住宅価格(11月)・中国鉱工業生産指数(11月)・中国小売売上高(11月)・中国不動産投資(11月)・中国固定資産投資(都市部)(11月)・中国調査失業率(11月)・ユーロ圏新車販売台数(11月)・ブラジルFGVインフレ率(IGP-10)(12月)・スイス中央銀行が政策金利発表・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見・台湾、メキシコの中央銀行が政策金利発表・米ニューヨーク連銀製造業景気指数(12月)・米小売売上高(11月)・米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(12月)・米新規失業保険申請件数(先週)・米鉱工業生産指数(11月)・米設備稼働率(11月)・米企業在庫(10月)・対米証券投資(10月)・インド国際収支(7-9月、30日までに)・欧州連合(EU)首脳会議
<ST>
2022/12/15 08:35
強弱材料
強弱材料 12/14
[株式市場強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27954.85、+112.52)・NYダウは上昇(34108.64、+103.60)・ナスダック総合指数は上昇(11256.81、+113.08)・シカゴ日経先物は上昇(27970、大阪比+80)・SOX指数は上昇(2821.53、+42.32)・VIX指数は低下(22.55、-2.45)・米原油先物は上昇(75.39、+2.22)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・1ドル=135.50-60円・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀全国企業短期経済観測調査(短観)(12月)・コア機械受注(10月)・半導体産業の展示会「セミコンジャパン」が開幕(16日まで)・国債買いオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)・鉱工業生産(10月)・設備稼働率(10月)・スカイマークが新規上場・大栄環境が新規上場・NZ経常収支(7-9月)・インド卸売物価指数(11月)・英消費者物価コア指数(11月)・英生産者物価産出指数(11月)・南ア消費者物価指数(11月)・ユーロ圏鉱工業生産指数(10月)・ブラジル経済活動(10月)・米輸入物価指数(11月)・露GDP(7-9月)・米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表・インド貿易収支(11月、15日までに)・米FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見・EU・東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議
<NH>
2022/12/14 08:42
強弱材料
強弱材料 12/13
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34005.04、+528.58)・ナスダック総合指数は上昇(11143.74、+139.12)・1ドル=137.60-70円・シカゴ日経先物は上昇(27995、大阪比+225)・SOX指数は上昇(2779.21、+58.19)・米原油先物は上昇(73.17、+2.15)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27842.33、-58.68)・VIX指数は上昇(25.00、+2.17)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀営業毎旬報告(12月10日現在)・投信概況(10月)・プロパティ・テクノロジーズが新規上場・独CPI(11月)・英失業率(11月)・英ILO失業率(3カ月)(10月)・独ZEW期待指数(12月)・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表・ブラジルIBGEサービス部門売上高(10月)・米消費者物価コア指数(11月)・米連邦公開市場委員会(FOMC)(14日まで)・欧州連合(EU)運輸・通信・エネルギー相臨時理事会・英イングランド銀行(中央銀行)が金融安定報告公表・ウクライナ支援に関する国際会議・石油輸出国機構(OPEC)月報・米30年物国債入札・英10年物国債入札・イタリア3年物と7年物国債入札
<ST>
2022/12/13 08:31
強弱材料
強弱材料 12/12
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27901.01、+326.58)・1ドル=136.50-60円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33476.46、-305.02)・ナスダック総合指数は下落(11004.62、-77.39)・シカゴ日経先物は下落(27745、大阪比-105)・SOX指数は下落(2721.02、-23.72)・VIX指数は上昇(22.83、+0.54)・米原油先物は下落(71.02、-0.44)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・法人企業景気予測調査(10-12月)・国内企業物価指数(11月)・工作機械受注(11月)・英鉱工業生産指数(10月)・英商品貿易収支(10月)・ブラジル週次景気動向調査・インド鉱工業生産(10月)・インド消費者物価指数(11月)・ブラジル貿易収支(先週)・米財政収支(11月)・中国資金調達総額(11月、15日までに)・中国マネーサプライ(11月、15日までに)・中国元建て新規貸出残高(11月、15日までに)・米3年物国債と10年物国債の入札・欧州連合(EU)外相理事会
<ST>
2022/12/12 08:38
強弱材料
強弱材料 12/9
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33781.48、+183.56)・ナスダック総合指数は上昇(11082.00、+123.45)・シカゴ日経先物は上昇(27685、大阪比+195)・SOX指数は上昇(2744.73、+71.48)・VIX指数は低下(22.29、-0.39)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27574.43、-111.97)・1ドル=136.60-70円・米原油先物は下落(71.46、-0.55)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・12月限先物オプションの特別清算指数(SQ)算出・マネーストック(11月)・日豪外務・防衛相会談・中国消費者物価指数(11月)・中国生産者物価指数(11月)・中国・アラブ諸国サミット・ブラジルFIPE消費者物価指数(週次)(12月7日まで1カ月間)・ブラジルIBGEインフレIPCA(11月)・米生産者物価コア指数(11月)・米卸売在庫(10月)・米ミシガン大学消費者信頼感指数速報(12月)・米家計純資産変化(7-9月)
<ST>
2022/12/09 08:47
強弱材料
強弱材料 12/8
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33597.92、+1.58)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27686.40、-199.47)・ナスダック総合指数は下落(10958.55、-56.34)・シカゴ日経先物は下落(27585、大阪比-75)・1ドル=136.40-50円・SOX指数は下落(2673.25、-0.28)・VIX指数は上昇(22.68、+0.51)・米原油先物は下落(72.01、-2.24)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・GDP改定値(7-9月)・国際収支(経常収支)(10月)・銀行貸出動向(11月)・対外対内証券投資(先週)・東京オフィス空室率(11月)・企業倒産(11月)・景気ウォッチャー調査(11月)・衆院本会議・豪貿易収支(10月)・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(12月7日まで1カ月間)・ブラジル小売売上高(10月)・米新規失業保険申請件数(先週)・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演・欧州防衛機関(EDA)年次会合・フィリピンは休場
<ST>
2022/12/08 08:39
強弱材料
強弱材料 12/7
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27885.87、+65.47)・1ドル=137.00-10円・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33596.34、-350.76)・ナスダック総合指数は下落(11014.89、-225.05)・シカゴ日経先物は下落(27660、大阪比-200)・SOX指数は下落(2673.53、-64.52)・VIX指数は上昇(22.17、+1.42)・米原油先物は下落(74.25、-2.68)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易統計(11月上中旬)・外貨準備(11月末)・国債買いオペ・景気動向指数(10月)・石油製品価格(5日)・十倉経団連会長が記者会見・豪GDP(7-9月)・中国貿易統計(11月)・インド、ブラジル、カナダの中央銀行が政策金利発表・スイス失業率(11月)・独鉱工業生産指数(10月)・ユーロ圏GDP確定値(7-9月)・ブラジルFGVインフレ率(IGP-DI)(11月)・ブラジル自動車販売台数(11月)・米非農業部門労働生産性確定値(7-9月)・米消費者信用残高(10月)
<ST>
2022/12/07 08:29
強弱材料
強弱材料 12/6
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27820.40、+42.50)・1ドル=136.70-80円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33947.10、-482.78)・ナスダック総合指数は下落(11239.94、-221.56)・シカゴ日経先物は下落(27685、大阪比-155)・SOX指数は下落(2738.05、-33.19)・VIX指数は上昇(20.75、+1.69)・米原油先物は下落(76.93、-3.05)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・毎月勤労統計-現金給与総額(10月)・実質賃金総額(10月)・家計支出(10月)・豪経常収支(7-9月)・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表・独製造業受注(10月)・南アGDP(7-9月)・米貿易収支(10月)・カナダ貿易収支(10月)・米ジョージア州上院選決選投票・欧州連合(EU)財務相理事会・アルバニア・EU・西バルカンサミット・独2年物国債入札
<ST>
2022/12/06 08:38
強弱材料
強弱材料 12/5
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34429.88、+34.87)・VIX指数は低下(19.06、-0.78)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27777.90、-448.18)・ナスダック総合指数は下落(11461.50、-20.95)・シカゴ日経先物は下落(27710、大阪比-50)・1ドル=134.30-40円・SOX指数は下落(2771.24、-33.46)・米原油先物は下落(79.98、-1.24)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・サービス業PMI(11月)・総合PMI(11月)・国内ユニクロ売上高速報(11月)・十倉経団連会長が記者会見・中国財新サービス業PMI(11月)・中国財新総合PMI(11月)・インドサービス業PMI(11月)・インド総合PMI(11月)・トルコ消費者物価指数(11月)・ユーロ圏サービス業PMI(11月)・ユーロ圏総合PMI(11月)・ユーロ圏小売売上高(10月)・ブラジル週次景気動向調査・ブラジルサービス業PMI(11月)・ブラジル総合PMI(11月)・米サービス業PMI(11月)・米総合PMI(11月)・米耐久財受注(10月)・米製造業受注(10月)・米ISM非製造業景況指数(11月)・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演・ユーロ圏財務相会合・米EU貿易技術評議会(TTC)閣僚級会合・主要7カ国(G7)と欧州連合(EU)がロシア産原油に上限価格導入
<ST>
2022/12/05 08:36
強弱材料
強弱材料 12/2
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28226.08、+257.09)・ナスダック総合指数は上昇(11482.45、+14.45)・VIX指数は低下(19.84、-0.74)・米原油先物は上昇(81.22、+0.67)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(34395.01、-194.76)・シカゴ日経先物は下落(28010、大阪比-240)・1ドル=135.30-40円・SOX指数は下落(2804.70、-22.15)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・マネタリーベース(11月)・日銀営業毎旬報告(11月30日現在)・黒田日銀総裁がASEAN+3マクロ経済リサーチオフィス(AMRO)主催のフォーラムであいさつ・独貿易収支(10月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(11月)・ユーロ圏生産者物価指数(10月)・ブラジル鉱工業生産(10月)・米非農業部門雇用者数(11月)・米失業率(11月)・米平均時給(11月)・加失業率(11月)・米シカゴ連銀総裁がイベントで基調講演・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁がパネル討論会に参加・デギンドスECB副総裁が講演
<ST>
2022/12/02 08:39
強弱材料
強弱材料 12/1
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34589.77、+737.24)・ナスダック総合指数は上昇(11468.00、+484.22)・シカゴ日経先物は上昇(28370、大阪比+330)・1ドル=138.00-10円・SOX指数は上昇(2826.85、+156.20)・VIX指数は低下(20.58、-1.31)・米原油先物は上昇(80.55、+2.35)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27968.99、-58.85)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・法人企業統計(7-9月)・対外対内証券投資(先週)・製造業PMI(11月)・野口日銀審議委員が秋田県金融経済懇談会で講演、同記者会見・消費者態度指数(11月)・自動車販売台数(11月)・黒田日銀総裁がアジア開発銀行研究所25周年記念式典であいさつ・サイフューズが新規上場・韓国GDP(7-9月)・中国財新製造業PMI(11月)・インド製造業PMI(11月)・スイス消費者物価指数(11月)・ユーロ圏製造業PMI(11月)・ユーロ圏失業率(10月)・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(11月)・ブラジルGDP(7-9月)・ブラジル製造業PMI(11月)・米個人所得(10月)・米個人消費支出(10月)・米個人消費支出(PCE)価格コア指数(10月)・米新規失業保険申請件数(先週)・米製造業PMI(11月)・米ISM製造業景況指数(11月)・米建設支出(10月)・ブラジル貿易収支(11月)・米自動車販売(11月、2日までに)・米仏首脳会談・欧州安全保障協力機構(OSCE)閣僚会合(2日まで)・インドが主要20カ国(G20)議長国に就任・米テスラがEVトラック「セミ」納車イベント
<ST>
2022/12/01 08:46
強弱材料
強弱材料 11/30
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33852.53、+3.07)・1ドル=138.60-70円・VIX指数は低下(21.89、-0.32)・米原油先物は上昇(78.20、+0.96)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(28027.84、-134.99)・ナスダック総合指数は下落(10983.78、-65.72)・シカゴ日経先物は下落(27990、大阪比-70)・SOX指数は下落(2670.65、-8.13)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・鉱工業生産指数(10月)・住宅着工件数(10月)・村田製作所<6981>が中期方針などに関する説明会を開催・外国為替平衡操作の実施状況(10月28日-11月28日)・ウェルプレイド・ライゼストが新規上場・中国製造業PMI(11月)・中国非製造業PMI(11月)・中国総合PMI(11月)・トルコGDP(7-9月)・独失業率(失業保険申請率)(11月)・ユーロ圏消費者物価コア指数(11月)・インド財政赤字(10月)・インドGDP(7-9月)・ブラジル全国失業率(10月)・南ア貿易収支(10月)・ブラジル基礎的財政収支(10月)・ブラジル純債務対GDP比(10月)・米ADP全米雇用報告(11月)・米GDP改定値(7-9月)・米卸売在庫(10月)・米MNIシカゴ購買部協会景気指数(11月)・米求人件数(10月)・米中古住宅販売成約指数(10月)・米パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演・米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表・独10年物国債入札
<ST>
2022/11/30 08:37
強弱材料
強弱材料 11/29
[強弱材料]強気材料・1ドル=138.80-90円・米原油先物は上昇(77.24、+0.96)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(28162.83、-120.20)・NYダウは下落(33849.46、-497.57)・ナスダック総合指数は下落(11049.50、-176.86)・シカゴ日経先物は下落(28090、大阪比-70)・SOX指数は下落(2678.78、-72.49)・VIX指数は上昇(22.21、+1.71)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易統計(11月上旬)・有効求人倍率(10月)・失業率(10月)・小売売上高(10月)・百貨店売上高(10月)・スーパー売上高(10月)・清田日本取引所グループCEOが記者会見・スイスGDP(7-9月)・南ア失業率(7-9月)・ユーロ圏消費者信頼感指数(11月)・ユーロ圏景況感指数(11月)・ブラジルFGVインフレIGPM(11月)・独消費者物価指数(11月)・イタリア5年物と10年物の国債入札・北大西洋条約機構(NATO)外相会議・米レッドブック週間小売売上高(先週)・米S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月)・米FHFA住宅価格指数(9月)・米消費者信頼感指数(11月)・米1年物国債入札
<ST>
2022/11/29 08:38
強弱材料
強弱材料 11/28
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34347.03、+152.97)・シカゴ日経先物は上昇(28340、大阪比+10)・1ドル=139.20-30円・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(28283.03、-100.06)・ナスダック総合指数は下落(11226.36、-58.96)・SOX指数は下落(2751.27、-35.15)・VIX指数は上昇(20.50、+0.08)・米原油先物は下落(76.28、-1.66)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・国債買い入れオペ・新しい資本主義実現会議・豪小売売上高(10月)・ユーロ圏マネーサプライ(10月)・ブラジル週次景気動向調査・ブラジル個人ローンデフォルト率(10月)・ブラジルローン残高(10月)・ブラジル融資残高(10月)・カナダ経常収支(7-9月)・欧州連合(EU)外相理事会・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁があいさつ・米サイバーマンデー(感謝祭翌週の月曜日)
<ST>
2022/11/28 08:28
強弱材料
強弱材料 11/25
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28383.09、+267.35)・大阪夜間取引の日経先物は上昇(28380、+10)・欧州は株価上昇、長期金利低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・1ドル=138.50-60円・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・東京都区部消費者物価指数(11月)・企業向けサービス価格指数(10月)・対外・対内証券投資(先週)・triplaが新規上場・独GDP改定値(7-9月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(11月22日まで1カ月間)・ブラジルFGV建設コスト(11月)・ブラジル経常収支(10月)・ブラジル海外直接投資(10月)・米株式・債券市場は短縮取引・米感謝祭翌日の金曜日「ブラックフライデー」・欧州外相理事会・台湾統一地方選(26日)・雨宮日銀副総裁が日本金融学会2022年度秋季大会で講演(27日)
<ST>
2022/11/25 08:21
強弱材料
強弱材料 11/24
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28115.74、+170.95)・NYダウは上昇(34194.06、+95.96)・ナスダック総合指数は上昇(11285.32、+110.91)・シカゴ日経先物は上昇(28345、大阪比+225)・SOX指数は上昇(2786.42、+29.60)・VIX指数は低下(20.35、-0.94)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・1ドル=139.50-60円・米原油先物は下落(77.94、-3.01)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・製造業PMI(11月)・サービス業PMI(11月)・総合PMI(11月)・景気一致指数(9月)・景気先行CI指数(9月)・全国百貨店売上高(10月)・全国スーパー売上高(10月)・東京地区百貨店売上高(10月)・工作機械受注(10月)・月例経済報告(11月)・日本、明治安田、住友の大手生命保険3社が決算発表・韓国中央銀行が政策金利発表・独IFO企業景況感指数(11月)・ブラジルFGV消費者信頼感(11月)・トルコ中央銀行が政策金利発表・ブラジル拡大消費者物価指数(IPCA-15)(11月)・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(10月会合)・南アフリカ準備銀行(中央銀行)が政策金利発表・米株式・債券市場は祝日のため休場(感謝祭)・欧州連合(EU)運輸・通信エネルギー相臨時理事会・イタリア2年物国債入札
<ST>
2022/11/24 08:34
強弱材料
強弱材料 11/22
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27944.79、+45.02)・シカゴ日経先物は上昇(28045、大阪比+75)・1ドル=142.00-10円・VIX指数は低下(22.36、-0.76)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33700.28、-45.41)・ナスダック総合指数は下落(11024.51、-121.55)・SOX指数は下落(2675.83、-48.20)・米原油先物は下落(80.04、-0.07)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀営業毎旬報告(11月20日現在)・日銀「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」・ティムスが新規上場・NZ貿易収支(10月)・ユーロ圏経常収支(9月)・カナダ小売売上高(9月)・ユーロ圏消費者信頼感指数(11月)・経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表・米クリーブランド連銀総裁が同連銀主催のイベントで冒頭あいさつ・米セントルイス連銀総裁が講演・米7年物国債入札・独5年物国債入札・百度、アナログデバイセズ、ヴイエムウェア、HPなど決算発表・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表(23日)・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月1、2日会合分)(23日)
<ST>
2022/11/22 08:37
強弱材料
強弱材料 11/21
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33745.69、+199.37)・ナスダック総合指数は上昇(11146.06、+1.10)・シカゴ日経先物は上昇(27965、大阪比+85)・1ドル=140.30-40円・SOX指数は上昇(2724.03、+4.93)・VIX指数は低下(23.12、-0.81)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27899.77、-30.80)・米原油先物は下落(80.11、-1.29)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・国債買いオペ・首都圏新築分譲マンション(10月)・コンビニエンストア売上高(10月)・十倉経団連会長が記者会見・「電力・ガス需給と燃料調達に関する官民連絡会議」・衆参両院で本会議・中国最優遇貸出金利・ブラジル週次景気動向調査・ブラジル貿易収支(先週)・米2年物と5年物国債の入札・デルテクノロジーズ、ズームビデオコミュニケーションズなど決算発表
<ST>
2022/11/21 08:21
強弱材料
強弱材料 11/18
[強弱材料]強気材料・1ドル=140.20-30円・SOX指数は上昇(2719.10、+28.29)・VIX指数は低下(23.93、-0.18)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27930.57、-97.73)・NYダウは下落(33546.32、-7.51)・ナスダック総合指数は下落(11144.96、-38.70)・シカゴ日経先物は下落(27965、大阪比-15)・米原油先物は下落(81.40、-3.60)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・消費者物価コア指数(10月)・「サステナブルボンドカンファレンス2022」開催(国際資本市場協会と日証協共催)・東京海上<8766>、SOMPO<8630>、MS&AD<8725>など決算発表・英小売売上高指数(10月)・米中古住宅販売件数(10月)・米景気先行指数(10月)・タイアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(AELM)(19日まで)・欧州中央銀行(ECB)総裁が講演・米ロサンゼルスモーターショー(27日まで)・JDドットコムなど決算発表
<ST>
2022/11/18 08:31
強弱材料
強弱材料 11/17
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28028.30、+38.13)・VIX指数は低下(24.11、-0.43)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33553.83、-39.09)・ナスダック総合指数は下落(11183.66、-174.75)・シカゴ日経先物は下落(27920、大阪比-120)・1ドル=139.40-50円・SOX指数は下落(2690.82、-119.80)・米原油先物は下落(85.59、-1.33)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易収支(10月)・対外対内証券投資(先週)・豪失業率(10月)・中国SWIFTグローバル支払い元建て(10月)・ユーロ圏新車販売台数(10月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・ユーロ圏CPI(10月)・ブラジルFGVインフレ率(IGP-10)(11月)・米新規失業保険申請件数(先週)・米住宅着工件数(10月)・米住宅建設許可件数(10月)・米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(11月)・米セントルイス連銀総裁が講演・米クリーブランド連銀総裁が講演・米ジェファーソンFRB理事とミネアポリス連銀総裁がパネル討論会に参加・米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答に参加・英秋季財政報告・シーメンス、アリババグループ、アプライドなど決算発表
<ST>
2022/11/17 08:40
強弱材料
強弱材料 11/16
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27990.17、+26.70)・NYダウは上昇(33592.92、+56.22)・ナスダック総合指数は上昇(11358.41、+162.19)・SOX指数は上昇(2810.61、+82.56)・米原油先物は上昇(86.92、+1.05)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・シカゴ日経先物は下落(27985、-45)・1ドル=139.20-30円・VIX指数は上昇(24.54、+0.81)・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・コア機械受注(9月)・第3次産業活動指数(9月)・中国新築住宅価格(10月)・英消費者物価コア指数(10月)・英生産者物価産出指数(10月)・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(10月15日まで1カ月間)・米輸入物価指数(10月)・米小売売上高(10月)・米鉱工業生産指数(10月)・米設備稼働率(10月)・米NAHB住宅市場指数(11月)・米企業在庫(9月)・露GDP(7-9月)・米対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(9月)・米NY連銀総裁やSEC委員長が米国債に関する会議で講演・欧州中央銀行(ECB)金融安定報告・ラガルドECB総裁が講演・独15年債入札
<ST>
2022/11/16 08:46
強弱材料
強弱材料 11/15
[強弱材料]強気材料・1ドル=139.90-00円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27963.47、-300.10)・NYダウは下落(33536.70、-211.16)・ナスダック総合指数は下落(11196.22、-127.11)・シカゴ日経先物は下落(27955、大阪比-5)・SOX指数は下落(2728.05、-26.84)・VIX指数は上昇(23.73、+1.21)・米原油先物は下落(85.87、-3.09)・米長期金利は上昇・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・GDP速報値(7-9月)・GDPデフレーター(7-9月)・鉱工業生産(9月)・設備稼働率(9月)・ベースフードが新規上場・POPERが新規上場・中国鉱工業生産指数(10月)・中国小売売上高(10月)・中国不動産投資(10月)・中国固定資産投資(都市部)(10月)・中国調査失業率(10月)・英失業率(10月)・英ILO失業率(3カ月)(9月)・ユーロ圏GDP改定値(7-9月)・ユーロ圏貿易収支(9月)・独ZEW期待指数(11月)・米ニューヨーク連銀製造業景気指数(11月)・米生産者物価コア指数(10月)・インドネシア・G20首脳会議(16日まで)・米バー連邦準備制度理事会(FRB)副議長が上院銀行委員会で証言・米フィラデルフィア連銀総裁が講演・欧州連合(EU)外相理事会
<ST>
2022/11/15 08:33
強弱材料
強弱材料 11/14
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28263.57、+817.47)・NYダウは上昇(33747.86、+32.49)・ナスダック総合指数は上昇(11323.33、+209.18)・SOX指数は上昇(2754.90、+82.39)・VIX指数は低下(22.52、-1.01)・米原油先物は上昇(88.96、+2.49)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・シカゴ日経先物は下落(28120、大阪比-150)・1ドル=139.70-80円・世界的なインフレ・米国の金融引き締め継続・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀営業毎旬報告(11月10日現在)・黒田日銀総裁が記者会見・投信概況(10月)・国債買い入れオペ・リクルートHD<6098>、第一生命HD<8750>、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>など決算発表・インド卸売物価指数(10月)・ユーロ圏鉱工業生産(9月)・ブラジル週次景気動向調査・インド消費者物価指数(10月)・ブラジル経済活動(9月)・ブラジル貿易収支(先週)・インド貿易収支(10月、15日までに)・インドネシア・米中国首脳会談・米NY連銀総裁がパネル討論会に参加、司会務める・石油輸出国機構(OPEC)月報・欧州連合(EU)外相理事会
<ST>
2022/11/14 08:27