強弱材料ニュース一覧
強弱材料
強弱材料 3/20
*08:32JST 3/20
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27333.79、+323.18)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(31861.98、-384.57)・ナスダック総合指数は下落(11630.51、-86.76)・シカゴ日経先物は下落(26710、大阪比-320)・1ドル=131.70-80円・SOX指数は下落(3083.52、-14.55)・VIX指数は上昇(25.51、+2.52)・米原油先物は下落(66.93、-1.59)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀金融政策決定会合における主な意見(3月9、10日開催分)・国債買いオペ・日本銀行(日銀)の新副総裁に内田、氷見野両氏が就任・住信SBIネット銀行の売り出し価格決定・中国最優遇貸出金利・ユーロ圏貿易収支(1月)・ブラジル週次景気動向調査・ブラジル貿易収支(先週)・欧州連合(EU)外相理事会・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が議会証言・国際通貨基金(IMF)理事会でスリランカ支援巡り採決・イラク戦争開戦から20年・米連邦公開市場委員会(FOMC)(21、22日)
<ST>
2023/03/20 08:32
強弱材料
強弱材料 3/17
*08:23JST 3/17
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(32246.55、+371.98)・ナスダック総合指数は上昇(11717.28、+283.23)・シカゴ日経先物は上昇(27015、大阪比+275)・1ドル=133.50-60円・SOX指数は上昇(3098.07、+120.68)・VIX指数は低下(22.99、-3.15)・米原油先物は上昇(68.35、+0.74)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27010.61、-218.87)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・資金循環統計速報(10-12月)・第3次産業活動指数(1月)・「会社四季報・夏号発売」・マレーシアの国営石油会社ペトロナスのメディア説明会・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・ユーロ圏CPI(2月)・ロシア中央銀行が政策金利発表・ブラジル全国失業率(1月)・米鉱工業生産指数(2月)・米設備稼働率(2月)・米景気先行指数(2月)・米ミシガン大学消費者信頼感指数速報(3月)・経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表
<ST>
2023/03/17 08:23
強弱材料
強弱材料 3/16
*08:05JST 3/16
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27229.48、+7.44)・ナスダック総合指数は上昇(11434.05、+5.90)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(31874.57、-280.83)・シカゴ日経先物は下落(26490、大阪比-560)・1ドル=133.20-30円・SOX指数は下落(2977.39、-32.76)・VIX指数は上昇(26.14、+2.41)・米原油先物は下落(67.61、-3.72)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易収支(2月)・コア機械受注(1月)・対外対内証券投資(先週)・鉱工業生産(1月)・設備稼働率(1月)・首都圏新築分譲マンション(2月)・尹韓国大統領が来日(17日まで)・NZGDP速報(10-12月)・豪失業率(2月)・中国新築住宅価格(2月)・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(3月15日まで1カ月間)・ブラジルFGVインフレ率(IGP-10)(3月)・米住宅着工件数(2月)・米住宅建設許可件数(2月)・米輸入物価指数(2月)・米新規失業保険申請件数(先週)・米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(3月)・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見・米イエレン財務長官が上院財政委員会で証言・米州開発銀行(IDB)米州投資公社年次総会(19日まで)
<ST>
2023/03/16 08:05
強弱材料
強弱材料 3/15
*08:27JST 3/15
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(32155.40、+336.26)・ナスダック総合指数は上昇(11428.15、+239.31)・シカゴ日経先物は上昇(27210、大阪比+310)・1ドル=134.20-30円・SOX指数は上昇(3010.15、+88.44)・VIX指数は低下(23.73、-2.79)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27222.04、-610.92)・米原油先物は下落(71.33、-3.47)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・日銀金融政策決定会合議事要旨(1月17、18日分)・国債買いオペ・2023年春闘集中回答日・政労使会議・NZ経常収支(10-12月)・中国最優遇貸出金利・中国鉱工業生産指数(2月)・中国小売売上高(2月)・中国不動産投資(2月)・中国固定資産投資(都市部)(2月)・中国調査失業率(2月)・インド貿易収支(2月)・ユーロ圏鉱工業生産指数(1月)・英財務相が予算案発表・独30年物国債入札・米ニューヨーク連銀製造業景気指数(3月)・米小売売上高(2月)・米生産者物価コア指数(2月)・米企業在庫(1月)・米NAHB住宅市場指数(3月)・対米証券投資(1月)・BMW、プルデンシャル、鴻海精密工業、アドビなど決算発表
<ST>
2023/03/15 08:27
強弱材料
強弱材料 3/14
*08:18JST 3/14
[強弱材料]強気材料・ナスダック総合指数は上昇(11188.84、+49.95)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27832.96、-311.01)・NYダウは下落(31819.14、-90.50)・シカゴ日経先物は下落(27160、大阪比-490)・1ドル=133.20-30円・SOX指数は下落(2921.71、-2.22)・VIX指数は上昇(26.52、+1.72)・米原油先物は下落(74.80、-1.88)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・アブダビ投資フォーラム・日銀営業毎旬報告(3月10日現在)・衆院本会議・神戸物産<3038>など決算発表・インド卸売物価(2月)・英失業率(2月)・英ILO失業率(3カ月)(1月)・米消費者物価コア指数(2月)・欧州連合(欧州)財務相理事会・石油輸出国機構(OPEC)月報・独5年物国債入札・イタリア3年物と7年物国債入札・フォルクスワーゲンなど決算発表
<ST>
2023/03/14 08:18
強弱材料
強弱材料 3/13
*08:22JST 3/13
[強弱材料]強気材料・米原油先物は上昇(76.68、+0.96)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(28143.97、-479.18)・NYダウは下落(31909.64、-345.22)・ナスダック総合指数は下落(11138.89、-199.47)・シカゴ日経先物は下落(27525、大阪比-335)・1ドル=133.60-70円・SOX指数は下落(2923.93、-56.28)・VIX指数は上昇(24.80、+2.19)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・法人企業景気予測調査(1-3月)・産業機械受注(1月)・投信概況(2月)・中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が閉幕・インド消費者物価指数(2月)・ブラジル週次景気動向調査・ブラジル貿易収支(先週)・ユーロ圏財務相会合・スイス国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)総会(17日まで)・米韓年次軍事演習(23日まで)・米英豪首脳会談
<ST>
2023/03/13 08:22
強弱材料
強弱材料 3/10
*08:37JST 3/10
[株式市場強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28623.15、+178.96)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(32254.86、-543.54)・ナスダック総合指数は下落(11338.36、-237.65)・シカゴ日経先物は下落(28000、大阪比-370)・1ドル=136.10-20円・SOX指数は下落(2980.21、-61.18)・VIX指数は上昇(22.61、+3.50)・米原油先物は下落(75.72、-0.94)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・3月限先物オプションの特別清算指数(SQ)算出・家計調査(1月)・国内企業物価指数(2月)・日銀金融政策決定会合(2日目)の結果発表・黒田日銀総裁が記者会見・インド鉱工業生産(1月)・トルコ失業率(1月)・ロシア消費者物価指数(2月)・独消費者物価指数(2月)・英鉱工業生産指数(1月)・英商品貿易収支(1月)・ブラジル拡大消費者物価指数IPCA(2月)・カナダ失業率(2月)・米非農業部門雇用者数(2月)・米失業率(2月)・米平均時給(2月)・米財政収支(2月)・フォン・デア・ライエン欧州委員長がバイデン大統領を訪問・米世界最大級の複合イベント「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)」(19日まで)・米夏時間開始(12日)
<NH>
2023/03/10 08:37
強弱材料
強弱材料 3月9日
*08:25JST 3月9日
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28444.19、+135.03)・ナスダック総合指数は上昇(11576.00、+45.67)・シカゴ日経先物は上昇(28620、大阪比+200)・SOX指数は上昇(3041.39、+78.97)・VIX指数は低下(19.11、-0.48)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(32798.40、-58.06)・1ドル=137.20-30円・米原油先物は下落(76.66、-0.92)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・3月限先物オプション最終売買日・GDP改定値(10-12月)・マネーストック(2月)・対外対内証券投資(先週)・東京オフィス空室率(2月)・工作機械受注(2月)・日銀金融政策決定会合(1日目)・衆院本会議で日銀正副総裁の人事案採決・中国消費者物価指数(2月)・中国生産者物価指数(2月)・中国資金調達総額(2月、15日までに)・中国マネーサプライ(2月、15日までに)・中国元建て新規貸出残高(2月、15日までに)・マレーシアが金融政策発表・非公式欧州連合(EU)貿易相会合(10日まで)・フィンランドとスウェーデンが北大西洋条約機構(NATO)加盟でトルコと協議再開・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・米新規失業保険申請件数(先週)・米バイデン大統領が予算教書発表・米30年物国債入札
<ST>
2023/03/09 08:25
強弱材料
強弱材料 3月8日
*08:40JST 3月8日
[株式市場強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28309.16、+71.38)・1ドル=137.00-10円・米長期金利は低下・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(32856.46、-574.98)・ナスダック総合指数は下落(11530.33、-145.40)・シカゴ日経先物は下落(28205、大阪比-115)・SOX指数は下落(2962.42、-32.17)・VIX指数は上昇(19.59、+0.98)・米原油先物は下落(77.58、-2.88)・米国景気は拡大・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・国際収支(経常収支)(1月)・銀行貸出動向(含信金前年比)(2月)・貸出動向 銀行計(2月)・国債買い入れオペ・企業倒産(2月)・石油製品価格(6日)・景気ウォッチャー調査(2月)・景気動向指数(1月)・独鉱工業生産指数(1月)・ユーロ圏GDP確定値(10-12月)・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(3月7日まで1カ月間)・米ADP全米雇用報告(2月)・米貿易収支(1月)・米求人件数(1月)・米パウエルFRB議長が下院金融委員会で半期に1度の議会証言・米10年物国債入札・米地区連銀経済報告(ベージュブック)・カナダ貿易収支(1月)・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表・ロシアは休場
<NH>
2023/03/08 08:40
強弱材料
強弱材料 3/7
*08:28JST 3/7
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(28237.78、+310.31)・NYダウは上昇(33431.44、+40.47)・1ドル=135.90-00円・米原油先物は上昇(80.46、+0.78)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・ナスダック総合指数は下落(11675.74、-13.27)・シカゴ日経先物は下落(28200、大阪比-60)・SOX指数は下落(2994.59、-33.75)・VIX指数は上昇(18.61、+0.12)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・毎月勤労統計(1月)・貿易統計(2月上中旬)・30年物国債の入札・韓GDP(10-12月)・豪貿易収支(1月)・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表・中国外貨準備高(2月)・中国貿易収支(2月)・南アGDP(10-12月)・スイス失業率(2月)・独製造業受注(1月)・欧州中央銀行(ECB)消費者予想調査・ブラジルFGVインフレ率(IGP-DI)(2月)・米卸売在庫(1月)・米消費者信用残高(1月)・米パウエルFRB議長が上院銀行委員会で半期に1度の議会証言・欧州非公式連合(欧州)国防相会合(8日まで)・米3年物国債入札・インドは休場
<ST>
2023/03/07 08:28
強弱材料
強弱材料 3/6
*08:27JST 3/6
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27927.47、+428.60)・NYダウは上昇(33390.97、+387.40)・ナスダック総合指数は上昇(11689.01、+226.02)・シカゴ日経先物は上昇(28205、大阪比+305)・SOX指数は上昇(3028.34、+44.22)・VIX指数は低下(18.49、-1.10)・米原油先物は上昇(79.68、+1.52)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・1ドル=135.80-90円・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・車名別新車販売(2月)・十倉経団連会長の記者会見・ユーロ圏小売売上高(1月)・米製造業受注(1月)・国際原子力機関(IAEA)理事会・タイは休場
<ST>
2023/03/06 08:27
強弱材料
強弱材料 3/3
*08:25JST 3/3
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33003.57、+341.73)・ナスダック総合指数は上昇(11462.98、+83.50)・シカゴ日経先物は上昇(27705、大阪比+185)・1ドル=136.70-80円・SOX指数は上昇(2984.11、+28.28)・VIX指数は低下(19.59、-0.99)・米原油先物は上昇(78.16、+0.47)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27498.87、-17.66)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・東京都区部消費者物価指数(2月)・有効求人倍率(1月)・完全失業率(1月)・サービス業PMI(2月)・総合PMI(2月)・十倉経団連会長の記者会見・中国財新サービス業PMI(2月)・中国財新総合PMI(2月)・インドサービス業PMI(2月)・インド総合PMI(2月)・トルコ消費者物価指数(2月)・独貿易収支(1月)・ユーロ圏サービス業PMI(2月)・ユーロ圏総合PMI(2月)・ユーロ圏生産者物価指数(1月)・ブラジル総合PMI(2月)・米サービス業PMI(2月)・米総合PMI(2月)・米ISM非製造業景況指数(2月)・米独首脳会談・日米豪印4カ国「クアッド」外相会合・中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が開幕(3月5日)
<ST>
2023/03/03 08:25
強弱材料
強弱材料 3/2
*08:26JST 3/2
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27516.53、+70.97)・NYダウは上昇(32661.84、+5.14)・VIX指数は低下(20.58、-0.12)・米原油先物は上昇(77.69、+0.64)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・ナスダック総合指数は下落(11379.48、-76.06)・シカゴ日経先物は下落(27485、大阪比-45)・1ドル=136.10-20円・SOX指数は下落(2955.83、-2.56)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・法人企業統計調査(10-12月)・マネタリーベース(2月)・対外対内証券投資(先週)・日銀営業毎旬報告(2月20日現在)・消費者態度指数(2月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(2月)・ユーロ圏消費者物価コア指数(2月)・ユーロ圏失業率(1月)・ブラジルGDP(10-12月)・米新規失業保険申請件数(先週)・欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨(2月2日会合分)・インドで主要20カ国(G20)外相会議(2日まで)
<ST>
2023/03/02 08:26
強弱材料
強弱材料 3/1
*08:28JST 3/1
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27445.56、+21.60)・SOX指数は上昇(2958.39、+7.18)・VIX指数は低下(20.70、-0.25)・米原油先物は上昇(77.05、+1.37)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(32656.70、-232.39)・ナスダック総合指数は下落(11455.54、-11.44)・シカゴ日経先物は下落(27425、大阪比-45)・1ドル=136.20-30円・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・新車販売台数(2月)・石油製品価格(2月27日)・製造業PMI(2月)・債券市場サーベイ(2月)・豪GDP(10-12月)・豪消費者物価指数(1月)・中国製造業PMI(2月)・中国非製造業PMI(2月)・中国総合PMI(2月)・中国財新製造業PMI(2月)・インド製造業PMI(2月)・ユーロ圏製造業PMI(2月)・独失業率(失業保険申請率)(2月)・独消費者物価指数(2月)・独15年物国債入札・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(2月28日まで1カ月間)・ブラジル製造業PMI(2月)・ブラジル貿易収支(2月)・米製造業PMI(2月)・米建設支出(1月)・米ISM製造業景況指数(2月)・米自動車販売(2月)・インドで主要20カ国(G20)外相会議(2日まで)・韓国は休場(独立運動記念日)
<ST>
2023/03/01 08:28
強弱材料
強弱材料 2/28
*08:31JST 2/28
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(32889.09、+72.17)・ナスダック総合指数は上昇(11466.98、+72.04)・シカゴ日経先物は上昇(27535、大阪比+125)・SOX指数は上昇(2951.21、+16.09)・VIX指数は低下(20.95、-0.72)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27423.96、-29.52)・1ドル=136.20-30円・米原油先物は下落(75.68、-0.64)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・鉱工業生産指数(1月)・小売売上高(1月)・百貨店・スーパー売上高(1月)・基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)・住宅着工件数(1月)・建設受注(1月)・国債買い入れ日程(3月、日本銀行)・2年物国債の入札・豪経常収支(10-12月)・豪小売売上高(1月)・インドGDP(10-12月)・インド年間GDP予想(2022、2023年)・トルコGDP(10-12月)・南ア失業率(10-12月)・南ア貿易収支(1月)・スイスGDP(10-12月)・独2年物国債入札・カナダGDP(10-12月)・米卸売在庫(1月)・米S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(12月)・米FHFA住宅価格指数(12月)・米MNIシカゴ購買部協会景気指数(2月)・米消費者信頼感指数(2月)・台湾は休場
<ST>
2023/02/28 08:31
強弱材料
強弱材料 2/27
*08:25JST 2/27
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27453.48、+349.16)・1ドル=136.40-50円・米原油先物は上昇(76.32、+0.93)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(32816.92、-336.99)・ナスダック総合指数は下落(11394.94、-195.46)・シカゴ日経先物は下落(27330、大阪比-50)・SOX指数は下落(2935.11、-53.69)・VIX指数は上昇(21.67、+0.53)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・国債買いオペ・外食売上高(1月)・景気動向指数改定値(12月)・参院議院運営委員会で植田日銀総裁候補の所信聴取・十倉経団連会長が記者会見・日本取引所グループ(JPX)の清田CEOが記者会見・ユーロ圏マネーサプライ(1月)・ユーロ圏景況感指数(2月)・ユーロ圏消費者信頼感指数(2月)・ブラジルFGVインフレIGPM(2月)・ブラジル週次景気動向調査・ブラジル中央政府財政収支(1月)・カナダ経常収支(10-12月)・米耐久財受注(1月)・米中古住宅販売成約指数(1月)・台湾は休場
<ST>
2023/02/27 08:25
強弱材料
強弱材料 2/24
*08:22JST 2/24
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33153.91、+108.82)・ナスダック総合指数は上昇(11590.40、+83.33)・シカゴ日経先物は上昇(27230、大阪比+100)・SOX指数は上昇(2988.81、+96.42)・VIX指数は低下(21.14、-1.15)・米原油先物は上昇(75.39、+1.44)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27104.32、-368.78)・1ドル=134.60-70円・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易統計(2月上旬)・消費者物価コア指数(1月)・対外対内証券投資(先週)・日銀総裁候補の植田氏への所信聴取と質疑(衆院議院運営委員会)・日銀副総裁候補の内田、氷見野両氏への所信聴取と質疑(衆院議院運営委員会)・全国百貨店売上高(1月)・独GDP改定値(10-12月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・ブラジルFGV建設コスト(2月)・ブラジルFGV消費者信頼感(2月)・ブラジルIBGEインフレ率(IPCA-15)(2月)・ブラジル経常収支(1月)・ブラジル連邦政府債務残高(1月)・米個人所得(1月)・米個人消費支出(1月)・米個人消費支出(PCE)価格コア指数(1月)・米新築住宅販売件数(1月)・米ミシガン大学消費者マインド指数(2月)・イタリア5年物と10年物国債の入札・ロシアによるウクライナ侵攻から1年・バークシャーハサウェイ、BASFなど決算発表
<ST>
2023/02/24 08:22
強弱材料
強弱材料 2/22
*08:33JST 2/22
[強弱材料]強気材料・1ドル=134.90-00円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27473.10、-58.84)・NYダウは下落(33129.59、-697.10)・ナスダック総合指数は下落(11492.30、-294.97)・シカゴ日経先物は下落(27255、大阪比-195)・SOX指数は下落(2906.26、-99.60)・VIX指数は上昇(22.87、+1.64)・米原油先物は下落(76.36、-0.19)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・企業向けサービス価格指数(1月)・日銀営業毎旬報告(2月20日現在)・田村日銀審議委員が群馬県金融経済懇談会で講演、同記者会見・プライムストラテジーが新規上場・NZ貿易収支(1月)・NZニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表・台湾GDP(10-12月)・独消費者物価指数(1月)・独IFO企業景況感指数(2月)・ブラジル週次景気動向調査・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月31日-2月1日会合分)・米5年物国債、2年変動利付債入札・独10年物国債入札・イタリア2年物国債入札・ロイズバンキンググループ、百度、エヌビディア、イーベイなど決算発表
<ST>
2023/02/22 08:33
強弱材料
強弱材料 2/21
*08:30JST 2/21
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27531.94、+18.81)・1ドル=134.20-30円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・大阪夜間取引の日経先物は下落(27470、-50)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・製造業PMI(2月)・工作機械受注(1月)・月例経済報告(2月)・豪準備銀行(中央銀行)理事会議事要旨(2月7日開催分)・ユーロ圏新車販売台数(1月)・独製造業PMI(2月)・ユーロ製造業圏PMI(2月)・英製造業PMI(2月)・独ZEW期待指数(2月)・カナダ小売売上高(12月)・カナダ消費者物価指数(1月)・米製造業PMI(2月)・米中古住宅販売件数(1月)・米2年物国債入札・独5年物国債入札・プーチン露大統領が年次教書演説・HSBCホールディングス、ホームデポ、ウォルマート、コインベースなど決算発表・ブラジルは休場
<ST>
2023/02/21 08:30
強弱材料
強弱材料 2/20
*08:29JST 2/20
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(33826.69、+129.84)・シカゴ日経先物は上昇(27505、大阪比+45)・VIX指数は低下(20.02、-0.15)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27513.13、-183.31)・ナスダック総合指数は下落(11787.27、-68.56)・1ドル=134.20-30円・SOX指数は下落(3005.87、-49.37)・米原油先物は下落(76.55、-2.19)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・コンビニエンスストア売上高(1月)・国債買いオペ・中国1年物ローンプライムレート(LPR)・中国5年物ローンプライムレート(LPR)・ユーロ圏消費者信頼感指数(2月)・ポーランドをバイデン米大統領が訪問(22日まで)・欧州連合(EU)外相理事会・米国、カナダ、ブラジルは休場
<ST>
2023/02/20 08:29
強弱材料
強弱材料 2/17
*08:23JST 2/17
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27696.44、+194.58)・1ドル=133.90-00円・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33696.85、-431.20)・ナスダック総合指数は下落(11855.83、-214.76)・シカゴ日経先物は下落(27515、大阪比-155)・SOX指数は下落(3055.24、-77.84)・VIX指数は上昇(20.17、+1.94)・米原油先物は下落(78.74、-0.09)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・財政審議会財政制度分科会・十倉経団連会長会見・タイGDP(10-12月)・英小売売上高指数(1月)・ユーロ圏経常収支(12月)・米輸入物価指数(1月)・米景気先行指数(1月)・ロシアGDP(10-12月)・米リッチモンド連銀総裁が講演・独ミュンヘン安全保障会議(19日まで)・ロシア、中国、南アフリカ合同軍事演習(27日まで)・アリアンツ、エルメスインターナショナル、メルセデスベンツグループなど決算発表
<ST>
2023/02/17 08:23
強弱材料
強弱材料 2/16
*08:28JST 2/16
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34128.05、+38.78)・ナスダック総合指数は上昇(12070.59、+110.45)・シカゴ日経先物は上昇(27620、大阪比+180)・1ドル=134.10-20円・SOX指数は上昇(3133.07、+11.44)・VIX指数は低下(18.23、-0.68)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27501.86、-100.91)・米原油先物は下落(78.59、-0.47)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・貿易統計(1月)・コア機械受注(12月)・対外対内証券投資(先週)・首都圏新築分譲マンション販売(1月)・5年物国債入札・十倉経団連会長の記者会見・ブリヂストン<5108>など決算発表・豪失業率(1月)・中国SWIFTグローバル支払い元建て(1月)・中国新築住宅価格(1月)・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)・ブラジル経済活動(12月)・米フィラデルフィア連銀製造業景況指数(2月)・米住宅着工件数(1月)・米住宅建設許可件数(1月)・米生産者物価コア指数(1月)・米新規失業保険申請件数(先週)・米クリーブランド連銀総裁が講演・米セントルイス連銀総裁が講演・米30年物国債入札・欧州中央銀行(ECB)経済報告・インドネシア国際自動車ショー(26日まで)・ネスレ、アプライドマテリアルズ、ルノーなど決算発表
<ST>
2023/02/16 08:28
強弱材料
強弱材料 2/15
*08:37JST 2/15
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27602.77、+175.45)・ナスダック総合指数は上昇(11960.15、+68.36)・シカゴ日経先物は上昇(27745、大阪比+125)・1ドル=133.00-10円・SOX指数は上昇(3121.63、+64.32)・VIX指数は低下(18.91、-1.43)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(34089.27、-156.66)・米原油先物は下落(79.06、-1.08)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・国債買いオペ・第3次産業活動指数(12月)・石油製品価格(13日)・訪日外国人数(1月)・森田日本証券業協会会長が記者会見・中国1年物中期貸出ファシリティ金利・南アフリカ消費者物価指数(1月)・英消費者物価コア指数(1月)・ユーロ圏貿易収支(12月)・ユーロ圏鉱工業生産指数(12月)・独30年物国債入札・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が討論会出席・ブラジルFGVインフレ率IGP-10(2月)・米ニューヨーク連銀製造業景気指数(2月)・米小売売上高(1月)・米鉱工業生産指数(1月)・米設備稼働率(1月)・米NAHB住宅市場指数(2月)・米企業在庫(12月)・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(12月)・米20年物国債入札・米AIG、シスコシステムズなど決算発表
<ST>
2023/02/15 08:37
強弱材料
強弱材料 2/14
*08:28JST 2/14
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34245.93、+376.66)・ナスダック総合指数は上昇(11891.79、+173.67)・シカゴ日経先物は上昇(27700、大阪比+260)・1ドル=132.40-50円・SOX指数は上昇(3057.32、+46.17)・VIX指数は低下(20.34、-0.19)・米原油先物は上昇(80.14、+0.42)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27427.32、-243.66)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・GDP速報値(10-12月)・日銀営業毎旬報告(2月10日現在)・鉱工業生産確報(12月)・産業機械受注(1月)・JT<2914>、楽天グループ<4755>、SMC<6273>、東芝<6502>、日本郵政<6178>、第一生命HD<8750>、東京海上<8766>など決算発表・政府が日銀正副総裁人事案を衆参両院の議院運営委員会に提示・インド卸売物価指数(1月)・英失業率(1月)・英ILO失業率(3カ月)(12月)・ユーロ圏GDP改定値(10-12月)・欧州連合(EU)財務相理事会・石油輸出国機構(OPEC)月報・北大西洋条約機構(NATO)国防相会議・イタリア7年物と3年物の国債入札・米消費者物価コア指数(1月)・米レッドブック週間小売売上高(先週)・イラン大統領が中国を訪問・コカコーラ、エアビーアンドビーなど決算発表
<ST>
2023/02/14 08:28
強弱材料
強弱材料 2/13
*08:23JST 2/13
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27670.98、+86.63)・NYダウは上昇(33869.27、+169.39)・VIX指数は低下(20.53、-0.18)・米原油先物は上昇(79.72、+1.66)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・ナスダック総合指数は下落(11718.12、-71.46)・シカゴ日経先物は下落(27585、大阪比-65)・1ドル=131.30-40円・SOX指数は下落(3011.15、-48.47)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・投信概況(1月)・SMBC日興証券の相場操縦事件を巡る裁判で判決・岸田首相が講演・リクルートHD<6098>など決算発表・シンガポールGDP(10-12月)・スイス消費者物価指数(1月)・ブラジル週次景気動向調査・インド消費者物価指数(1月)・ブラジル貿易収支(先週)・中国資金調達総額(1月、15日までに)・中国マネーサプライ(1月、15日までに)・中国元建て新規貸出残高(1月、15日までに)・日米韓外務次官協議・ユーロ圏財務相会合
<ST>
2023/02/13 08:23
強弱材料
強弱材料 2/10
*08:37JST 2/10
[強弱材料]強気材料・シカゴ日経先物は上昇(27540、大阪比+10)・1ドル=131.40-50円・SOX指数は上昇(3059.62、+4.00)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27584.35、-22.11)・NYダウは下落(33699.88、-249.13)・ナスダック総合指数は下落(11789.58、-120.94)・VIX指数は上昇(20.71、+1.08)・米原油先物は下落(78.06、-0.41)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・2月限オプション特別清算指数(SQ)算出・国内企業物価指数(1月)・ホンダ<7267>、三井不動産<8801>、ENEOS<5020>、オリンパス<7733>など決算発表・中国消費者物価指数(1月)・中国生産者物価指数(1月)・インド鉱工業生産(12月)・トルコ失業率(12月)・英GDP速報値(10-12月)・英鉱工業生産指数(12月)・英商品貿易収支(12月)・ロシア中央銀行が政策金利発表・ブラジルIBGEサービス部門売上高(12月)・カナダ失業率(1月)・米ミシガン大学消費者信頼感指数速報(2月)・米財政収支(1月)・ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事とフィラデルフィア連銀総裁が暗号資産(仮想通貨)関連会議で講演
<ST>
2023/02/10 08:37
強弱材料
強弱材料 2/9
*08:25JST 2/9
[強弱材料]強気材料・1ドル=131.30-40円・米原油先物は上昇(78.47、+1.33)・米長期金利は低下・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27606.46、-79.01)・NYダウは下落(33949.01、-207.68)・ナスダック総合指数は下落(11910.52、-203.27)・シカゴ日経先物は下落(27395、大阪比-205)・SOX指数は下落(3055.63、-68.52)・VIX指数は上昇(19.63、+0.97)・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・2月限オプション最終売買日・マネーストック(1月)・対外対内証券投資(先週)・工作機械受注(1月)・10年物価連動国債の入札・トヨタ<7203>、東エレク<8035>、NTT<9432>、日本製鉄<5401>など決算発表・独消費者物価指数(1月)・デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が講演・スウェーデンとメキシコの中央銀行が金融政策発表・ブラジルFIPE消費者物価指数(先週)・ブラジルIBGEインフレ率IPCA(1月)・ブラジル小売売上高(12月)・米新規失業保険申請件数(先週)・欧州連合(EU)首脳会議特別会合(10日まで)・米30年物国債入札・米シカゴオートショーのプレスデー(10日まで、一般公開は11-20日)・ペプシコ、ペイパル、クレディスイスグループ、クレディアグリコル、アストラゼネカ、シーメンスなど決算発表
<ST>
2023/02/09 08:25
強弱材料
強弱材料 2/8
[強弱材料]強気材料・NYダウは上昇(34156.69、+265.67)・ナスダック総合指数は上昇(12113.79、+226.34)・シカゴ日経先物は上昇(27660、大阪比+60)・SOX指数は上昇(3124.15、+94.40)・VIX指数は低下(18.66、-0.77)・米原油先物は上昇(77.14、+3.03)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・日経平均は下落(27685.47、-8.18)・1ドル=131.00-10円・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・国際収支(経常収支)(12月)・対外対内証券売買契約(1月)・銀行貸出動向(含信金前年比)(1月)・国債買いオペ・企業倒産(1月)・景気ウォッチャー調査(1月)・石油製品価格調査(6日)・富士フイルム<4901>、SUBARU<7270>など決算発表・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)・米卸売在庫(12月)・米ニューヨーク連銀総裁インタビュー・米10年物国債入札・独7年物国債入札・北朝鮮・朝鮮人民軍創建日(建軍節)・ウーバーテクノロジーズ、ウォルトディズニー、ソシエテジェネラルなど決算発表
<NH>
2023/02/08 08:28
強弱材料
強弱材料 2/7
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27693.65、+184.19)・シカゴ日経先物は上昇(27685、大阪比+5)・1ドル=132.50-60円・米原油先物は上昇(74.11、+0.72)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33891.02、-34.99)・ナスダック総合指数は下落(11887.45、-119.51)・SOX指数は下落(3029.74、-52.36)・VIX指数は上昇(19.43、+1.10)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・家計調査(12月)・毎月勤労統計(12月)・貿易統計(1月上中旬)・景気動向指数(12月)・消費活動指数(12月)・預金貸出金速報(1月)・30年物国債入札・衆院本会議・ソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>、スズキ<7269>、ダイキン<6367>など決算発表・豪貿易収支(12月)・豪準備銀行が政策金利発表・米貿易収支(12月)・パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演・バーFRB副議長が講演・米3年物国債入札・米レッドブック週間小売売上高(先週)・米消費者信用残高(12月)・バイデン米大統領が一般教書演説
<ST>
2023/02/07 08:33
強弱材料
強弱材料 2/6
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(27509.46、+107.41)・シカゴ日経先物は上昇(27620、大阪比+130)・1ドル=131.80-90円・VIX指数は低下(18.33、-0.40)・米国景気は拡大・日銀は金融緩和を継続・コロナ後の人流再開弱気材料・NYダウは下落(33926.01、-127.93)・ナスダック総合指数は下落(12006.96、-193.86)・SOX指数は下落(3082.11、-59.73)・米原油先物は下落(73.39、-2.49)・米長期金利は上昇・米国の金融引き締め継続・世界的なインフレ・ウクライナでの戦闘長期化留意事項・車名別新車販売・十倉経団連会長の記者会見・日産自<7201>、仏ルノー、三菱自<7211>が記者会見・アステラス薬<4503>、JFE<5411>、オリックス<8591>など決算発表・ユーロ圏小売売上高(12月)・アフリカ鉱業インダバ(代表者会議)(9日まで)・ニュージーランド、マレーシア、メキシコは休場
<ST>
2023/02/06 08:25