注目トピックス 日本株
東京製綱:ワイヤロープ、スチールコード国内トップの専門メーカー、配当利回り5%弱で再評価余地大
配信日時:2025/08/18 14:31
配信元:FISCO
*14:31JST 東京製綱:ワイヤロープ、スチールコード国内トップの専門メーカー、配当利回り5%弱で再評価余地大
東京製綱<5981>は、1887年(明治20年)に設立された、ワイヤロープやスチールコードなど金属製品を中核とする専門メーカーである。主要事業は、橋梁や吊橋、高層エレベーター、落石防護網、防音壁などの道路安全・環境対策製品、さらには炭素繊維コンポジットケーブル(CFCC)といった最先端素材の製造・販売である。設計・施工も手がけ、土木・橋梁構造物などを一括対応できる体制を整えている。
国内では、東京本社に加え、札幌から福岡まで全国に営業拠点を構え、茨城・大阪・愛知・岩手に生産拠点を保有している。海外では米国ミシガン、中国(上海・江陰)、ベトナム(ホーチミン)にも拠点を展開する。グループ会社として東京製綱繊維ロープ、東綱スチールコード、東京製綱インターナショナルなどを傘下に有する。創業当初は工業用マニラ麻ロープの国産化を目的とし、日本の産業近代化に貢献。日本製鉄との強固な協業関係も築いている。近年は国内最大手としての地位を維持する一方で、CFCCや環境関連製品など新素材・新領域への取り組みを強化。設計・施工力を活かしたインフラ分野や海外展開の推進により、収益基盤の多様化を図っている。安定した財務と技術力を背景に、高付加価値領域での成長を目指す構えである。
2025年3月期の連結決算は、売上高62,867百万円(前期比2.1%減)と減収。鋼索鋼線関連で24年3月期好調であったハイエンド製品が剥落した影響で、営業利益3,585百万円(同8.1%減)、経常利益3,875百万円(同18.5%減)と減益となった。一方、固定資産の減損減少などにより、親会社株主に帰属する当期純利益は3,247百万円(同59.2%増)と大幅増益を確保。セグメント別では、鋼索鋼線関連が売上高28,947百万円(同3.4%増)、営業利益2,239百万円(同15.2%減)。スチールコードは売上高5,513百万円(同26.3%減)ながら、営業利益1百万円と黒字転換。開発製品は売上高17,710百万円(同1.9%減)、営業利益767百万円(同0.3%減)と横ばい。産業機械は売上高3,711百万円(同9.1%減)、営業利益209百万円(同34.1%減)。エネルギー・不動産は売上高6,984百万円(同5.4%増)、営業利益367百万円(同11.6%減)。総資産は87,369百万円、自己資本比率は1.7pt増の42.0%。
2026年3月期は売上高64,000百万円(同1.8%増)、営業利益4,000百万円(同11.6%増)、当期純利益3,200百万円(同1.5%減)を見込む。年間配当は65円(中間25円・期末40円)と、中間配を再開する予定。
2024年に策定した中期経営計画「TCTRX」では、「事業基盤の維持と収益力の強化」を基本目標に、重点育成事業への資源投入強化、既存事業の競争力強化、魅力ある会社作りの三方針を掲げる。重点育成事業はCFCC、橋梁ケーブル、洋上風力発電関連。米国の大型案件、国内施工実績を活かし、欧州・東南アジア市場への展開を狙う。数値目標として2027年3月期に売上高68,000百万円、営業利益4,500百万円、ROE8.4%を設定。キャッシュアロケーションは3年間で220~230億円を創出し、うち75億円以上を成長投資、還元36億円以上(総還元性向40%超)、残余をサステナブル投資、負債圧縮に充当。高利回りと成長投資の両立を目指す構えで、再評価余地は大きい。
<HM>
国内では、東京本社に加え、札幌から福岡まで全国に営業拠点を構え、茨城・大阪・愛知・岩手に生産拠点を保有している。海外では米国ミシガン、中国(上海・江陰)、ベトナム(ホーチミン)にも拠点を展開する。グループ会社として東京製綱繊維ロープ、東綱スチールコード、東京製綱インターナショナルなどを傘下に有する。創業当初は工業用マニラ麻ロープの国産化を目的とし、日本の産業近代化に貢献。日本製鉄との強固な協業関係も築いている。近年は国内最大手としての地位を維持する一方で、CFCCや環境関連製品など新素材・新領域への取り組みを強化。設計・施工力を活かしたインフラ分野や海外展開の推進により、収益基盤の多様化を図っている。安定した財務と技術力を背景に、高付加価値領域での成長を目指す構えである。
2025年3月期の連結決算は、売上高62,867百万円(前期比2.1%減)と減収。鋼索鋼線関連で24年3月期好調であったハイエンド製品が剥落した影響で、営業利益3,585百万円(同8.1%減)、経常利益3,875百万円(同18.5%減)と減益となった。一方、固定資産の減損減少などにより、親会社株主に帰属する当期純利益は3,247百万円(同59.2%増)と大幅増益を確保。セグメント別では、鋼索鋼線関連が売上高28,947百万円(同3.4%増)、営業利益2,239百万円(同15.2%減)。スチールコードは売上高5,513百万円(同26.3%減)ながら、営業利益1百万円と黒字転換。開発製品は売上高17,710百万円(同1.9%減)、営業利益767百万円(同0.3%減)と横ばい。産業機械は売上高3,711百万円(同9.1%減)、営業利益209百万円(同34.1%減)。エネルギー・不動産は売上高6,984百万円(同5.4%増)、営業利益367百万円(同11.6%減)。総資産は87,369百万円、自己資本比率は1.7pt増の42.0%。
2026年3月期は売上高64,000百万円(同1.8%増)、営業利益4,000百万円(同11.6%増)、当期純利益3,200百万円(同1.5%減)を見込む。年間配当は65円(中間25円・期末40円)と、中間配を再開する予定。
2024年に策定した中期経営計画「TCTRX」では、「事業基盤の維持と収益力の強化」を基本目標に、重点育成事業への資源投入強化、既存事業の競争力強化、魅力ある会社作りの三方針を掲げる。重点育成事業はCFCC、橋梁ケーブル、洋上風力発電関連。米国の大型案件、国内施工実績を活かし、欧州・東南アジア市場への展開を狙う。数値目標として2027年3月期に売上高68,000百万円、営業利益4,500百万円、ROE8.4%を設定。キャッシュアロケーションは3年間で220~230億円を創出し、うち75億円以上を成長投資、還元36億円以上(総還元性向40%超)、残余をサステナブル投資、負債圧縮に充当。高利回りと成長投資の両立を目指す構えで、再評価余地は大きい。
<HM>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況