注目トピックス 日本株
システム ディ Research Memo(8):ストック収益比率50%、営業利益率20%を目標に持続的成長目指す
配信日時:2025/08/01 19:28
配信元:FISCO
*19:28JST システム ディ Research Memo(8):ストック収益比率50%、営業利益率20%を目標に持続的成長目指す
■今後の見通し
3. 成長戦略
システム ディ<3804>は中期計画「第一次 システム ディ強靭化計画」(2023年10月期~2025年10月期)において、2025年10月期までを飛躍に向けた体力づくりの期間と位置付けている。シェア拡大とストック収益の積み上げによる持続的な売上成長を図ると同時に、社内(社員や設備)への投資を強化することで大企業としてステージアップを図るための高度な組織体制を構築し、システムベンダーとしての強い技術者集団の形成に取り組んでいる。また、その延長線上として、企業価値の向上とプライム市場への上場挑戦を見据えている。重点テーマとしては以下の3つとなる。
(1) 「よりシェアを拡大し、各事業をさらに強靭化する」
各ソリューション事業において業界シェアを拡大し、ストック収益のさらなる積み上げを図ると同時に、採用強化により強い技術者集団を形成する。また、無駄なコストの徹底的な削減に取り組むことで着実な売上成長とストック収益比率50%、営業利益率20%、自己資本比率60%以上の継続を目指す。営業利益率に関しては人的資本投資の拡大等もあって20%の水準に若干届かない可能性があるが、ストック収益比率や自己資本比率は目標を達成する見通しだ。
シェア拡大については、各事業においてここ数年で今後の成長を担う新製品を相次いでリリースしており、これら製品の拡販が進むなど一定の成果が見え始めている。今後は生成AI技術を活用した新機能の開発と高付加価値化によって製品競争力を高め、さらなるシェア拡大を目指すものと予想される。生成AI技術の活用は、ソリューションごとに開発を進めている。現在はFAQ機能をチャットボットで代替する機能の開発を、学園ソリューション等で進めている。教育分野では教育現場で求められる事柄が異なるため、それぞれの特性に合わせて開発を行うことで、より精度の高いサービスの提供を目指している。また、ガバメントクラウドの動きが加速するなかで、行政分野(公教育&公会計ソリューション)においては、既に豊富な納入実績を持っていることを強みとして、今後数年間はシェアを一段と拡大する好機になると弊社では見ている。
(2) 「ワクワクさせる会社になる」
企業の成長を支える源泉は人材であるとの認識の下、人的資本経営の強化は継続して進める方針だ。人的リソースを強化するためには「入社したい」と思わせる魅力的な会社になる必要があると考えており、そのために既存事業で圧倒的シェアを獲得し知名度を向上させることや、参画したいと思わせるような魅力的な新規事業の立ち上げが重要と捉えている。新規事業に関して現時点で公表できる具体的なプロジェクトはないものの、中村牧場をグループ化したことでAI分野において新たなソリューションの創出が期待される。
(3) 「社員、ステークホルダーと共に成長する」
同社は採用強化を進めると共に定着率の向上に向けて、人事制度の高度化や福利厚生制度の充実、職場環境の改善に取り組んでいる。また、従業員の健康維持・増進に向けた取り組みも積極的に推進しており、2024年に「健康経営宣言」を発表、2025年3月には健康経営優良法人(大規模法人部門)※の認定を取得した。IR活動についても今まで以上に強化する方針で、企業価値が適正に評価されるよう情報開示などを積極的に行い、ステークホルダーとともに成長していく考えだ。
※ 日本健康会議によって「優良な健康経営を実践している企業である」と認定された法人のことを指す。認定基準の主な評価項目としては、定期健診受診率や社員に対するストレスチェックの実施など複数の評価項目で基準を満たしていることが条件となる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<KM>
3. 成長戦略
システム ディ<3804>は中期計画「第一次 システム ディ強靭化計画」(2023年10月期~2025年10月期)において、2025年10月期までを飛躍に向けた体力づくりの期間と位置付けている。シェア拡大とストック収益の積み上げによる持続的な売上成長を図ると同時に、社内(社員や設備)への投資を強化することで大企業としてステージアップを図るための高度な組織体制を構築し、システムベンダーとしての強い技術者集団の形成に取り組んでいる。また、その延長線上として、企業価値の向上とプライム市場への上場挑戦を見据えている。重点テーマとしては以下の3つとなる。
(1) 「よりシェアを拡大し、各事業をさらに強靭化する」
各ソリューション事業において業界シェアを拡大し、ストック収益のさらなる積み上げを図ると同時に、採用強化により強い技術者集団を形成する。また、無駄なコストの徹底的な削減に取り組むことで着実な売上成長とストック収益比率50%、営業利益率20%、自己資本比率60%以上の継続を目指す。営業利益率に関しては人的資本投資の拡大等もあって20%の水準に若干届かない可能性があるが、ストック収益比率や自己資本比率は目標を達成する見通しだ。
シェア拡大については、各事業においてここ数年で今後の成長を担う新製品を相次いでリリースしており、これら製品の拡販が進むなど一定の成果が見え始めている。今後は生成AI技術を活用した新機能の開発と高付加価値化によって製品競争力を高め、さらなるシェア拡大を目指すものと予想される。生成AI技術の活用は、ソリューションごとに開発を進めている。現在はFAQ機能をチャットボットで代替する機能の開発を、学園ソリューション等で進めている。教育分野では教育現場で求められる事柄が異なるため、それぞれの特性に合わせて開発を行うことで、より精度の高いサービスの提供を目指している。また、ガバメントクラウドの動きが加速するなかで、行政分野(公教育&公会計ソリューション)においては、既に豊富な納入実績を持っていることを強みとして、今後数年間はシェアを一段と拡大する好機になると弊社では見ている。
(2) 「ワクワクさせる会社になる」
企業の成長を支える源泉は人材であるとの認識の下、人的資本経営の強化は継続して進める方針だ。人的リソースを強化するためには「入社したい」と思わせる魅力的な会社になる必要があると考えており、そのために既存事業で圧倒的シェアを獲得し知名度を向上させることや、参画したいと思わせるような魅力的な新規事業の立ち上げが重要と捉えている。新規事業に関して現時点で公表できる具体的なプロジェクトはないものの、中村牧場をグループ化したことでAI分野において新たなソリューションの創出が期待される。
(3) 「社員、ステークホルダーと共に成長する」
同社は採用強化を進めると共に定着率の向上に向けて、人事制度の高度化や福利厚生制度の充実、職場環境の改善に取り組んでいる。また、従業員の健康維持・増進に向けた取り組みも積極的に推進しており、2024年に「健康経営宣言」を発表、2025年3月には健康経営優良法人(大規模法人部門)※の認定を取得した。IR活動についても今まで以上に強化する方針で、企業価値が適正に評価されるよう情報開示などを積極的に行い、ステークホルダーとともに成長していく考えだ。
※ 日本健康会議によって「優良な健康経営を実践している企業である」と認定された法人のことを指す。認定基準の主な評価項目としては、定期健診受診率や社員に対するストレスチェックの実施など複数の評価項目で基準を満たしていることが条件となる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<KM>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況