みんかぶニュース 為替・FX

午後:債券サマリー 先物は大幅続伸、長期金利1.485%に低下

配信日時:2025/03/31 15:49 配信元:MINKABU
 31日の債券市場で、先物中心限月6月限は大幅続伸。米経済の先行き不透明感から投資家のリスク回避姿勢が強まったことや、この日に実施された2年債入札を無難に通過したことが買いにつながった。  28日に米商務省が発表した2月の個人消費支出(PCE)は、前月比0.4%増と1月の0.3%減(下方改定)からプラスに転じたものの市場予想を下回り、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前月比0.4%上昇と1月(0.3%上昇)から伸びが拡大した。また、ミシガン大学が発表した3月の消費者信頼感指数(確報値)は57.0と速報値(57.9)から下方修正された一方、1年先のインフレ率予想は5.0%(前月は4.3%)に上昇した。これらの指標を受けて、同日の米市場では景気停滞とインフレが同時に起こる「スタグフレーション」の懸念が強まり、米主要株価指数が大きく下落した一方、米長期債相場が反発(金利は低下)した流れが東京市場に波及。トランプ米政権が4月2日に公表する貿易相手国と同水準まで関税率を引き上げる「相互関税」に対する警戒感が高まっていることも安全資産とされる債券への買いを促した。午後に入ると、2年債入札で一定の需要が確認できたとして債券先物の上げ幅が拡大。時間外取引で米長期金利が一段と水準を切り下げたことも追い風となり、先物はこの日の高値で取引を終えた。なお、2年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が1銭1厘と前回(2月27日)の1銭3厘から縮小し、応札倍率は3.41倍と前回の3.16倍を上回った。  先物6月限の終値は、前週末比63銭高の138円40銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.060%低下の1.485%と約4週間ぶりの低水準で推移している。 出所:MINKABU PRESS

Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.

ニュースカテゴリ