注目トピックス 日本株
TDSE Research Memo(5):コンサルティング事業でのM&A、プロダクト事業の好調をけん引役に目標達成へ
配信日時:2025/02/05 12:05
配信元:FISCO
*12:05JST TDSE Research Memo(5):コンサルティング事業でのM&A、プロダクト事業の好調をけん引役に目標達成へ
■TDSE<7046>の中期経営計画
1. 中期経営計画「MISSION2025」
同社は中長期目標(2029年3月期)で、コンサルティング事業による安定成長に加え、「プロダクト事業を第2の柱として確立させ、2029年3月期に売上高10億円以上を目指す」としており、その第1フェーズとして中期経営計画「MISSION2025(2024年3月期〜2026年3月期)」を策定した。「MISSION2025」では、コンサルティング事業において、従来の事業方針である「大規模×長期化」に沿って売上を高め、人的資本を拡充することで持続的な成長を図ることとしている。プロダクト事業においては、人的資本の拡充と販売手法の確立を構築したうえで、コンサルティング事業の実績から様々な企業に展開できるテーマを抽出、そうしたテーマに沿った製品を自社他社問わずラインナップし、企業へのアプローチを強化することで事業領域の裾野を広げていく方針である。
この方針により、同社は2026年3月期に売上高33~37億円、営業利益率10%以上を目指している。売上高目標に幅があるのは、コンサルティング事業で9.9%成長、プロダクト事業で20.3%成長というオーガニックな成長によって33億円の売上高を目指し、さらにM&Aなど非連続分野での取り組みを加えることにより売上高37億円も視野に入れるという考えが背景にある。営業利益率については、中期経営計画第2フェーズ(2027年3月期~2029年3月期)での成長加速に向けて、人的資本の拡充やプロダクトサービスのラインナップ拡充など費用先行が見込まれるため、2023年3月期の11.0%から若干低くした予想となっている。
なお、2025年3月期は、想定以上にコンサルティング事業が低迷する一方、プロダクト事業が想定以上に好調に推移していることから、期中で業績予想を上下ともに1回ずつ修正した。結果的に第3四半期時点での通期業績予想は十分達成可能なターゲットと言えよう。一方、中期経営計画で目標とする2026年3月期売上高33億円~37億円、営業利益率10%以上については、プロダクト事業が計画を上回って成長していること、2026年3月期には営業強化策の効果が期待できそうなこと、加えて新たにコンサルティング事業でもM&Aを検討することから、目標を変更せずに据え置いた。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
<HN>
1. 中期経営計画「MISSION2025」
同社は中長期目標(2029年3月期)で、コンサルティング事業による安定成長に加え、「プロダクト事業を第2の柱として確立させ、2029年3月期に売上高10億円以上を目指す」としており、その第1フェーズとして中期経営計画「MISSION2025(2024年3月期〜2026年3月期)」を策定した。「MISSION2025」では、コンサルティング事業において、従来の事業方針である「大規模×長期化」に沿って売上を高め、人的資本を拡充することで持続的な成長を図ることとしている。プロダクト事業においては、人的資本の拡充と販売手法の確立を構築したうえで、コンサルティング事業の実績から様々な企業に展開できるテーマを抽出、そうしたテーマに沿った製品を自社他社問わずラインナップし、企業へのアプローチを強化することで事業領域の裾野を広げていく方針である。
この方針により、同社は2026年3月期に売上高33~37億円、営業利益率10%以上を目指している。売上高目標に幅があるのは、コンサルティング事業で9.9%成長、プロダクト事業で20.3%成長というオーガニックな成長によって33億円の売上高を目指し、さらにM&Aなど非連続分野での取り組みを加えることにより売上高37億円も視野に入れるという考えが背景にある。営業利益率については、中期経営計画第2フェーズ(2027年3月期~2029年3月期)での成長加速に向けて、人的資本の拡充やプロダクトサービスのラインナップ拡充など費用先行が見込まれるため、2023年3月期の11.0%から若干低くした予想となっている。
なお、2025年3月期は、想定以上にコンサルティング事業が低迷する一方、プロダクト事業が想定以上に好調に推移していることから、期中で業績予想を上下ともに1回ずつ修正した。結果的に第3四半期時点での通期業績予想は十分達成可能なターゲットと言えよう。一方、中期経営計画で目標とする2026年3月期売上高33億円~37億円、営業利益率10%以上については、プロダクト事業が計画を上回って成長していること、2026年3月期には営業強化策の効果が期待できそうなこと、加えて新たにコンサルティング事業でもM&Aを検討することから、目標を変更せずに据え置いた。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況