注目トピックス 市況・概況
前場に注目すべき3つのポイント~日米金利差縮小による円高や地政学が重荷~
配信日時:2024/08/26 08:51
配信元:FISCO
*08:51JST 前場に注目すべき3つのポイント~日米金利差縮小による円高や地政学が重荷~
26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■日米金利差縮小による円高や地政学が重荷
■ヤガミ、1Q営業利益 21.9%増 3.48億円
■前場の注目材料:トヨタ自、ダイハツ、再び生産停止、安全規制適合に遅れ
■日米金利差縮小による円高や地政学が重荷
26日の日本株市場は、やや売り優勢の展開ながら、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。23日の米国市場は、NYダウが462ドル高、ナスダックは258ポイント高だった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、ジャクソンホール会議での講演
で速やかな利下げ軌道を明らかにしたため、利下げ期待を受けた買いが優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比80円安の38330円。円相場は1ドル144円20銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り優勢で始まりそうだ。FRBによる9月のFOMCでの利下げが確実視され、米長期金利が低下したほか、為替市場では円高に振れて推移していることから、輸出関連などは手掛けづらくさせそうである。円高基調が強まる局面においては、短期筋の売り仕掛け的な動きも入りやすいため、引き続き為替にらみの相場展開になりそうだ。
また、中東レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、イスラエルに大規模な攻撃を行ったと発表した。イスラエル軍の基地などの軍事施設を標的に攻撃を行っており、ネタニヤフ首相は反撃する構えを見せている。地政学リスクが警戒されやすく、持ち高調整の動きが意識されそうである。先週の日経平均株価は緩やかなリバウンド基調を継続するなか、心理的な抵抗線として意識される75日線に接近してきたが、同線では戻り待ち狙いの売りが入りやすいだろう。一方で、38000円を下回ってくるようだと、短期的な売り仕掛けの動きが意識されてくる。
もっとも、28日にエヌビディアの決算を控えるなか、下へのバイアスは強まりにくいだろう。指数インパクトの大きい値がさハイテク株は足もとで弱い値動きを継続しているため、過度な期待は高まっていない状況である。エヌビディアの決算がポジティブ視されるようだと、ハイテク株を見直す動きが強まる可能性があるだろう。本日は地政学リスクから防衛関連やエネルギー株などに短期的な値幅取り狙いの資金が集中しやすいほか、ディフェンシブ株にシフトしやすいと考えられるが、ハイテク株の押し目にも注目したい。
また、先週は米民主党の全国党大会で党の大統領候補のハリス副大統領が受託演
説を行った。日本ではハリス氏の支持が高く、同氏が公約に掲げる経済政策について、関連銘柄を探る動きなども次第に活発化してくるだろう。
■ヤガミ、1Q営業利益 21.9%増 3.48億円
ヤガミ<7488>が発表した2025年4月期第1四半期業績は、売上高が前年同期比14.3%増の22.96億円、営業利益は同21.9%増の3.48億円だった。国内半導体業界において産業用機器の需要が減速したが、学校校舎改修工事の活発化により施設設備機器の販売が大きく伸長した。
■前場の注目材料
・日経平均は上昇(38364.27、+153.26)
・NYダウは上昇(41175.08、+462.30)
・ナスダック総合指数は上昇(17877.79、+258.44)
・SOX指数は上昇(5228.65、+141.75)
・VIX指数は低下(15.86、-1.69)
・米原油先物は上昇(74.83、+1.82)
・米長期金利は低下
・米国のインフレ沈静化期待
・活発な自社株買い
・東証による企業価値向上の要請
・MS&ADインシュアランスGHD<8725>あいおいニッセイ、中古車購入と保険加入の手続き一本化
・トヨタ自<7203>ダイハツ、再び生産停止、安全規制適合に遅れ
・NTT<9432>AI新会社、業務・業界横断100億円事業
・いすゞ自<7202>三菱商事と、バッテリー交換式EV実証、来春タイで
・三菱マテリアル<5711>タイに新工場、削孔用工具の製造能力2倍
・ヤマハ発<7272>株売り出し、トヨタなど保有559億円規模
・ブラザー工業<6448>プリンター部品に電炉材、脱炭素化アクセル
・三井物産<8031>低炭素製錬アルミ調達拡大、ブラジルから年14万トン
・双日<2768>海保に米無人機、米社と購入契約
・日産自<7201>「スマート工程」国内全工場で導入、サブライン活用
・アイシン<7259>PHV・HV用新2モーターシステム開発、電費性能向上
・ユニバンス<7254>タイ新興に出資、電動モビリティー開発
・プレス工業<7246>日立建機から運転室を受注
・クボタ<6326>インド3子会社統合
・ブルーイノベーション<5597>スカイマティクスと提携、測量解析ソフト開発
・NEC<6701>羽田でレベル4車両制御、国交省から受注
・リコー<7752>日英中対応の700億パラメーターLLM開発
・パナソニックHD<6752>「エコキュート」新製品、日射量予報もとに沸き上げ
・三菱ケミカルG<4188>カーボンブラック事業化検討、廃タイヤをリサイクル
・UACJ<5741>北海道大学などと、低純度アルミを高純度に、スクラップをリサイクル
・三洋化成工業<4471>防さび剤開発、水・油溶性の長所を両立
・大王製紙<3880>再生色紙用紙に金・銀・銅の3色追加
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・特になし
<海外>
・特になし <ST>
■日米金利差縮小による円高や地政学が重荷
■ヤガミ、1Q営業利益 21.9%増 3.48億円
■前場の注目材料:トヨタ自、ダイハツ、再び生産停止、安全規制適合に遅れ
■日米金利差縮小による円高や地政学が重荷
26日の日本株市場は、やや売り優勢の展開ながら、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。23日の米国市場は、NYダウが462ドル高、ナスダックは258ポイント高だった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、ジャクソンホール会議での講演
で速やかな利下げ軌道を明らかにしたため、利下げ期待を受けた買いが優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比80円安の38330円。円相場は1ドル144円20銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り優勢で始まりそうだ。FRBによる9月のFOMCでの利下げが確実視され、米長期金利が低下したほか、為替市場では円高に振れて推移していることから、輸出関連などは手掛けづらくさせそうである。円高基調が強まる局面においては、短期筋の売り仕掛け的な動きも入りやすいため、引き続き為替にらみの相場展開になりそうだ。
また、中東レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、イスラエルに大規模な攻撃を行ったと発表した。イスラエル軍の基地などの軍事施設を標的に攻撃を行っており、ネタニヤフ首相は反撃する構えを見せている。地政学リスクが警戒されやすく、持ち高調整の動きが意識されそうである。先週の日経平均株価は緩やかなリバウンド基調を継続するなか、心理的な抵抗線として意識される75日線に接近してきたが、同線では戻り待ち狙いの売りが入りやすいだろう。一方で、38000円を下回ってくるようだと、短期的な売り仕掛けの動きが意識されてくる。
もっとも、28日にエヌビディアの決算を控えるなか、下へのバイアスは強まりにくいだろう。指数インパクトの大きい値がさハイテク株は足もとで弱い値動きを継続しているため、過度な期待は高まっていない状況である。エヌビディアの決算がポジティブ視されるようだと、ハイテク株を見直す動きが強まる可能性があるだろう。本日は地政学リスクから防衛関連やエネルギー株などに短期的な値幅取り狙いの資金が集中しやすいほか、ディフェンシブ株にシフトしやすいと考えられるが、ハイテク株の押し目にも注目したい。
また、先週は米民主党の全国党大会で党の大統領候補のハリス副大統領が受託演
説を行った。日本ではハリス氏の支持が高く、同氏が公約に掲げる経済政策について、関連銘柄を探る動きなども次第に活発化してくるだろう。
■ヤガミ、1Q営業利益 21.9%増 3.48億円
ヤガミ<7488>が発表した2025年4月期第1四半期業績は、売上高が前年同期比14.3%増の22.96億円、営業利益は同21.9%増の3.48億円だった。国内半導体業界において産業用機器の需要が減速したが、学校校舎改修工事の活発化により施設設備機器の販売が大きく伸長した。
■前場の注目材料
・日経平均は上昇(38364.27、+153.26)
・NYダウは上昇(41175.08、+462.30)
・ナスダック総合指数は上昇(17877.79、+258.44)
・SOX指数は上昇(5228.65、+141.75)
・VIX指数は低下(15.86、-1.69)
・米原油先物は上昇(74.83、+1.82)
・米長期金利は低下
・米国のインフレ沈静化期待
・活発な自社株買い
・東証による企業価値向上の要請
・MS&ADインシュアランスGHD<8725>あいおいニッセイ、中古車購入と保険加入の手続き一本化
・トヨタ自<7203>ダイハツ、再び生産停止、安全規制適合に遅れ
・NTT<9432>AI新会社、業務・業界横断100億円事業
・いすゞ自<7202>三菱商事と、バッテリー交換式EV実証、来春タイで
・三菱マテリアル<5711>タイに新工場、削孔用工具の製造能力2倍
・ヤマハ発<7272>株売り出し、トヨタなど保有559億円規模
・ブラザー工業<6448>プリンター部品に電炉材、脱炭素化アクセル
・三井物産<8031>低炭素製錬アルミ調達拡大、ブラジルから年14万トン
・双日<2768>海保に米無人機、米社と購入契約
・日産自<7201>「スマート工程」国内全工場で導入、サブライン活用
・アイシン<7259>PHV・HV用新2モーターシステム開発、電費性能向上
・ユニバンス<7254>タイ新興に出資、電動モビリティー開発
・プレス工業<7246>日立建機から運転室を受注
・クボタ<6326>インド3子会社統合
・ブルーイノベーション<5597>スカイマティクスと提携、測量解析ソフト開発
・NEC<6701>羽田でレベル4車両制御、国交省から受注
・リコー<7752>日英中対応の700億パラメーターLLM開発
・パナソニックHD<6752>「エコキュート」新製品、日射量予報もとに沸き上げ
・三菱ケミカルG<4188>カーボンブラック事業化検討、廃タイヤをリサイクル
・UACJ<5741>北海道大学などと、低純度アルミを高純度に、スクラップをリサイクル
・三洋化成工業<4471>防さび剤開発、水・油溶性の長所を両立
・大王製紙<3880>再生色紙用紙に金・銀・銅の3色追加
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・特になし
<海外>
・特になし <ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況