注目トピックス 日本株
Recovery International:市場拡大の余地ある訪問看護サービス事業を展開
配信日時:2024/07/09 13:51
配信元:FISCO
*13:51JST Recovery International:市場拡大の余地ある訪問看護サービス事業を展開
Recovery International<9214>は、看護護師等が利用者の自宅等に訪問し、その人の病気や障がいに応じた看護を行う訪問看護サービス事業を行っている。
サービス提供料は、保険請求分と本人請求分に別れ、保険請求分は国民健康保険団体連合会等から、個人負担相当分については利用者本人から、定められた報酬額を受け取る。
利用者を地域で支えていくため、居宅介護支援事業所、医療機関等の地域連携先へ訪問・面談し、専門性を活かし連携を密に行うことを重視している。病院等特定の系列に属さない独立型であるため、柔軟な連携ができることが同社の強みとなっている。また、地域連携先からの認知度と信頼度を高めることで、営業の専門職を雇うことなく、新規利用者の紹介・獲得に繋がっている。
さらに、IT化推進によるオペレーションの効率化によって、看護師等の事務業務や管理業務を本社集約を可能とすることで、看護師等のサービス提供時間を捻出していることや、未経験者の早期育成プログラムによるサービス品質の向上を図っている点に特徴がある。
24年12月期第1四半期時点の売上高は441百万円(前年同期比17.4%増)、営業利益は40百万円(同30.5%減)で着地した。
四半期売上高は、前期の出店・採用の収益貢献により、順調に推移している。
コストの面では、計画以上の採用進捗と、業務負荷軽減による働きやすさ向上から、女性職員の復職が想定以上に多く、採用費と人件費が増加した。加えて、本社コストも増加したため営業減益となったが、全体としては順調に推移している。
訪問看護人員数は同35人増、延べ訪問件数も右肩上がりで推移して同18.1%増、利用者人数は同13.5%増の2,281人となった。通期の売上高は1,980百万円(前期比23.4%増)、営業利益は178百万円(同18.8%増)を見込んでいる。
今後、75歳以上の後期高齢者が人口の2割に達すると予測されており、2040年に向けて在宅医療・介護市場は拡大すると予測されている。同社は、現状首都圏と地方都市で合計28拠点(2024年7月現在)を展開しているが、短期的には首都圏を中心に年間6拠点以上の新規拠点展開を図るようだ。また、スタッフ数および利用者数の増加を進めるほか、中長期的にはコンサルティング事業やフランチャイズ事業の展開、更に広いエリアへの新規拠点展開を推し進める模様。業績の2桁成長は今後も想定できそうで、ネットキャッシュを活かしたM&A戦略など非連続的な成長も実施されるか注目しておきたい。
そのほか、7月1日には、東大松尾研発のスタートアップである株式会社Elithとの業務提携を発表した。訪問看護業界では業務の効率化が遅れていることから、ElithのAI技術を活用して、看護師等の事務業務負担軽減を目指すようだ。具体的には、看護師等が最適な訪問ルートを自動的に選定するシステムを開発して、訪問ルート整備の時間短縮を行い、看護師等が訪問先でのケアや主治医及び地域とのコミュニケーションに集中できるようするという。
<NH>
サービス提供料は、保険請求分と本人請求分に別れ、保険請求分は国民健康保険団体連合会等から、個人負担相当分については利用者本人から、定められた報酬額を受け取る。
利用者を地域で支えていくため、居宅介護支援事業所、医療機関等の地域連携先へ訪問・面談し、専門性を活かし連携を密に行うことを重視している。病院等特定の系列に属さない独立型であるため、柔軟な連携ができることが同社の強みとなっている。また、地域連携先からの認知度と信頼度を高めることで、営業の専門職を雇うことなく、新規利用者の紹介・獲得に繋がっている。
さらに、IT化推進によるオペレーションの効率化によって、看護師等の事務業務や管理業務を本社集約を可能とすることで、看護師等のサービス提供時間を捻出していることや、未経験者の早期育成プログラムによるサービス品質の向上を図っている点に特徴がある。
24年12月期第1四半期時点の売上高は441百万円(前年同期比17.4%増)、営業利益は40百万円(同30.5%減)で着地した。
四半期売上高は、前期の出店・採用の収益貢献により、順調に推移している。
コストの面では、計画以上の採用進捗と、業務負荷軽減による働きやすさ向上から、女性職員の復職が想定以上に多く、採用費と人件費が増加した。加えて、本社コストも増加したため営業減益となったが、全体としては順調に推移している。
訪問看護人員数は同35人増、延べ訪問件数も右肩上がりで推移して同18.1%増、利用者人数は同13.5%増の2,281人となった。通期の売上高は1,980百万円(前期比23.4%増)、営業利益は178百万円(同18.8%増)を見込んでいる。
今後、75歳以上の後期高齢者が人口の2割に達すると予測されており、2040年に向けて在宅医療・介護市場は拡大すると予測されている。同社は、現状首都圏と地方都市で合計28拠点(2024年7月現在)を展開しているが、短期的には首都圏を中心に年間6拠点以上の新規拠点展開を図るようだ。また、スタッフ数および利用者数の増加を進めるほか、中長期的にはコンサルティング事業やフランチャイズ事業の展開、更に広いエリアへの新規拠点展開を推し進める模様。業績の2桁成長は今後も想定できそうで、ネットキャッシュを活かしたM&A戦略など非連続的な成長も実施されるか注目しておきたい。
そのほか、7月1日には、東大松尾研発のスタートアップである株式会社Elithとの業務提携を発表した。訪問看護業界では業務の効率化が遅れていることから、ElithのAI技術を活用して、看護師等の事務業務負担軽減を目指すようだ。具体的には、看護師等が最適な訪問ルートを自動的に選定するシステムを開発して、訪問ルート整備の時間短縮を行い、看護師等が訪問先でのケアや主治医及び地域とのコミュニケーションに集中できるようするという。
<NH>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況