米国株式市場=S&P反発、FOMC議事要旨はインフレ抑制姿勢確認
[4日 ロイター] - 米国株式市場ではS&P総合500種が反発。ただ、不安定な値動きとなる中、この日の高値からは上げ幅を縮小して取引を終えた。昨年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、当局者らが利上げ減速で一致しつつもインフレ抑制に注力していることが示された。
米連邦準備理事会(FRB)が公表した2022年12月13─14日のFOMC議事要旨では、インフレ抑制に向けた利上げを継続しつつも経済成長へのリスクを限定的とする方法で進められるよう、全ての参加者が積極的な利上げペースを緩める見解で一致していたことが分かった。
ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は4日、ターミナルレート(金利の最終到達点)を5.4%と見込んでおり、FRBは「インフレがピークに達したと確信するまで少なくとも今後数回の会合で利上げを継続することが適切」という見解を示した。
金利に敏感なS&P情報技術指数は議事要旨公表後にやや値を下げた後、0.26%高で終了。金利上昇の恩恵を受ける銀行セクターも上げ幅を縮小したが、それでも1.9%で取引を終えた。
S&Pの主要11セクターではエネルギーが最も軟調で0.06%高にとどまった一方、不動産が2.3%高と大きく上昇した。
モルガン・スタンレー・グローバル・インベストメント・オフィスのマイク・ローウェンガート氏は「議事要旨は今年を通じて金利が高止まりするということを投資家に思い出させるものだ。労働市場の堅調が続く中、FRBが引き続きインフレ抑制を最重要視するのは理にかなっている」と述べた。
米労働省が4日発表した11月の雇用動態調査(JOLTS)は求人件数が予想を上回り、労働市場の逼迫継続を改めて示した。一方、米供給管理協会(ISM)が発表した12月の製造業総合指数は2年7カ月ぶりの低水準となった。
中国インターネット通販の京東集団(JDドットコム)は14.7%急伸。中国での新型コロナウイルス感染拡大後の回復に期待が高まった。
マイクロソフトは4.4%安。UBSのアナリストが投資判断を「バイ」から「ニュートラル」に引き下げたことを嫌気した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を4.30対1の比率で上回った。ナスダックでも2.74対1で値上がり銘柄数が多かった。
米取引所の合算出来高は113億5000万株。直近20営業日の平均は108億3000万株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 33269.77 +133.40 +0.40 33165.14 33409.10 33033.48
前営業日終値 33136.37
ナスダック総合 10458.76 +71.78 +0.69 10467.82 10515.22 10337.64
前営業日終値 10386.99
S&P総合500種 3852.97 +28.83 +0.75 3840.36 3873.16 3815.77
前営業日終値 3824.14
ダウ輸送株20種 13628.09 +230.06 +1.72
ダウ公共株15種 980.42 +9.74 +1.00
フィラデルフィア半導体 2569.46 +68.47 +2.74
VIX指数 22.01 -0.89 -3.89
S&P一般消費財 1013.67 +14.13 +1.41
S&P素材 497.55 +8.51 +1.74
S&P工業 840.73 +7.61 +0.91
S&P主要消費財 779.53 +2.24 +0.29
S&P金融 580.95 +9.07 +1.59
S&P不動産 238.42 +5.33 +2.28
S&Pエネルギー 648.34 +0.37 +0.06
S&Pヘルスケア 1584.91 +3.94 +0.25
S&P通信サービス 163.36 +1.77 +1.09
S&P情報技術 2155.82 +5.51 +0.26
S&P公益事業 361.86 +3.36 +0.94
NYSE出来高 10.28億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 25860 + 250 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 25825 + 215 大阪比