Reuters Japan Online Report Business News

米国株式市場=反落、年間では08年金融危機後で最大の下げ幅

配信日時:2022/12/31 07:06 配信元:REUTERS

[30日 ロイター] - 米国株式市場は反落して2022年最終営業日の取引を終えた。インフレ抑制に向けた積極利上げや景気後退懸念、ロシアによるウクライナ侵攻、中国での新型コロナウイルス感染拡大に対する懸念の高まりなどを背景に、年間では08年の金融危機以来最大の下げ幅を記録した。年間で下落となるのは18年以来。

S&P総合500種は今年19.4%下落。時価総額で約8兆ドルが吹き飛んだ。ハイテク株比率の高いナスダック総合は33.1%、ダウ工業株30種は8.9%、それぞれ下落した。

CFRAリサーチのチーフ投資ストラテジスト、サム・ストヴァール氏は「下落のマクロ的な主因は、20年から続くサプライチェーンの混乱、インフレ率の急上昇、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ開始の遅れなど、様々な出来事が重なったことだ」と述べた。

このほか、景気後退を示唆する経済指標やウクライナ戦争などの地政学的緊張、中国のコロナ感染者急増や台湾との関係悪化なども挙げた。

今年は金利上昇を嫌気してグロース(成長)株が下落し、バリュー株をアンダーパフォームした。

アップル、アルファベット、マイクロソフト、エヌビディア、アマゾン・ドット・コム、テスラは年間で28─66%下落した。

S&P500成長株指数は年間で約30.1%下落。バリュー指数は7.4%下落だった。

投資家はエネルギーなど安定した収益を上げる高配当利回りのセクターを選好した。S&Pエネルギーは原油価格の高騰により、年間59%という大幅上昇を記録した。

この日はS&P総合500種の主要11セクターのうち10セクターが下落した。不動産や公益事業が主導した。

市場の焦点は23年の企業業績見通しに移っており、景気後退の可能性を懸念する声が高まっている。一方、米国経済が底堅く推移すれば、インフレ圧力の緩和が利上げを抑制するとの期待は高まるものの、金利高止まり懸念に拍車をかけることになる。

米取引所の合算出来高は85億株。直近20営業日の平均は107億9000万株。

ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を1.50対1の比率で上回った。ナスダックでも1.03対1で値下がり銘柄数が多かった。

終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード

ダウ工業株30種 33147.25 -73.55 -0.22 33121.6 33152.5 32847.

1 5 82

前営業日終値 33220.80

ナスダック総合 10466.48 -11.61 -0.11 10368.3 10468.3 10324.

7 1 70

前営業日終値 10478.09

S&P総合500種 3839.50 -9.78 -0.25 3829.06 3839.85 3800.3

4

前営業日終値 3849.28

ダウ輸送株20種 13391.91 -104.32 -0.77

ダウ公共株15種 967.40 -10.43 -1.07

フィラデルフィア半導体 2532.11 -2.83 -0.11

VIX指数 21.63 +0.19 +0.89

S&P一般消費財 1005.48 -2.84 -0.28

S&P素材 489.55 -3.68 -0.75

S&P工業 831.40 -3.30 -0.40

S&P主要消費財 779.13 -3.65 -0.47

S&P金融 569.74 -1.67 -0.29

S&P不動産 232.37 -2.34 -1.00

S&Pエネルギー 672.34 +5.07 +0.76

S&Pヘルスケア 1585.54 -5.16 -0.32

S&P通信サービス 159.37 -0.04 -0.03

S&P情報技術 2172.17 -2.73 -0.13

S&P公益事業 358.48 -3.48 -0.96

NYSE出来高 7.90億株

シカゴ日経先物3月限 ドル建て 25770 - 220 大阪比

シカゴ日経先物3月限 円建て 25735 - 255 大阪比

ニュースカテゴリ