Reuters Japan Online Report Business News

NY市場サマリー(2日)株式下落、ドル小幅安 利回り低下

配信日時:2022/09/03 06:22 配信元:REUTERS

[2日 ロイター] - <為替> ドルが20年ぶりの高値から若干戻した。朝方発表された雇用統計で失業率が上昇すると同時に、賃金の伸びが緩和したことで、連邦準備理事会(FRB)が今月の会合で利上げを決定する際に若干の余裕が得られたの見方が出ている。

8月の雇用統計では非農業部門雇用者数が市場予想を若干上回る伸びとなったものの、時間当たり平均賃金は0.3%上昇と、7月(0.5%上昇)から鈍化。失業率は3.7%に上昇した。

雇用統計発表を受け、主要6通貨に対するドル指数は3連休を控えた薄商いの中で上下に揺れ動き、終盤の取引では0.064%安の109.52。ただ、週初からは0.6%高い水準にある。

ユーロは対ドルで0.21%高。ただ0.9965ドルと、引き続き等価(パリティ)割れ。欧州中央銀行(ECB)は来週の理事会で0.75%ポイントの利上げに踏み切る可能性があるとの見方が出ている。

英ポンドは0.24%安の1.1516ドル。英保守党は党首選の結果を5日に発表する見通し。

円は対ドルで0.04%高の140.125円。前日の取引で1998年以来初めて140円台に乗せていた。鈴木俊一財務相はこの日、必要に応じて対応すると述べた。

<債券> 米短期債利回りが数年ぶりの高水準から低下した。8月の米雇用統計で失業率の上昇と雇用の伸びの鈍化が示されたことを受けた。

米労働省が2日発表した8月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は市場予想を若干上回る伸びとなったものの、賃金の伸びが鈍化し、失業率が3.7%に上昇した。

2年債利回りは11.8ベーシスポイント(bp)低下の3.404%。前日には15年ぶりの高水準を付けていた。

10年債利回りは6.6bp低下の3.199%。前日には2カ月ぶりの高水準を付けていた。30年債利回りは2.7bp低下の3.347%。

CMEのフェドウォッチ・ツールによると、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%ポイントの利上げ確率は58%と前日の75%から低下。一方、0.50%ポイントの利上げ確率は42%と前日の25%から上昇した。

2・10年債の利回り格差はマイナス20.5bpだった。

<株式> 下落して取引を終えた。8月米雇用統計で労働市場が緩み始めている可能性が示され、序盤は上昇したものの、欧州へのガス供給を巡る懸念が重しとなり、下げに転じた。

序盤は大幅に上昇した。米労働省が2日発表した8月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は市場予想を若干上回る伸びとなったものの、賃金の伸びが鈍化し、失業率が3.7%に上昇した。労働市場が緩み始めていることが示唆され、米連邦準備理事会(FRB)がリセッション(景気後退)を引き起こすことなく、米経済を鈍化させることができるという「慎重ながらも楽観的」な見方が広がった。

ただ、ロシア国営ガスプロムが2日、サンクトペテルブルク近郊のポルトバヤ圧縮機ステーションで主要ガスタービンの油漏れが見つかったとし、問題が解消されるまで「ノルドストリーム1」を介する欧州へのガス供給は再開されないと発表。これを受け、米国株への売りが強まった。

連休前で商いが乏しかったことも市場の動きを強めたという。

5日はレーバーデーの祝日で米国株は休場となる。

業種別ではエネルギーが1.81%高となり、唯一プラス圏で終了した。

主要3株価指数はいずれも週間で3週連続安。ダウ工業株30種は2.99%安、S&P総合500種は3.29%安、ナスダック総合は4.21%安となった。

<金先物> 米雇用統計を受けたドル安を背景に、6営業日ぶり反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比13.30ドル(0.78%)高の1オンス=1722.6 0ドルだった。週間ベースでは27.20ドル(1.55%)の下落。

この日の朝方に米労働省が発表した8月の米雇用統計では、非農業部門就業者数が前月比31万5000人増となった。予想はやや上回ったものの、米連邦準備制度理事会(FRB)に一段の積極的な利上げを迫るほどではないとの見方が広がり、対ユーロでドルが下落。ドル建て商品である金の割安感から買いが入りやすかった。

一方、パウエルFRB議長らFRB高官はインフレ抑制を重視する姿勢を堅持しており、上値も限定的だった。5日のレーバーデー(労働者の日)に伴う連休を控えてあり、活発な取引は手控えられた。

<米原油先物> 有力産油国による今後の生産方針に注目が集まる中、4営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.26ドル(0.30%)高の1バレル=86.87ドル。11月物は0.26ドル高の86.48ドルだった。

石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」は週明け5日に会合を開き、10月以降の生産方針について協議する。直近の原油価格下落を受け、OPEC盟主のサウジアラビアなどが減産の可能性に言及しており、この日は買い戻しが優勢となった。このほか、イラン産石油の輸出再開観測が後退したことも強材料。米国務省報道担当官は前日、核合意再建交渉でのイランの回答は「残念ながら非建設的だ」との見解を示し、両国の溝が依然として埋まっていないことが浮き彫りになった。

また、ロシアに関するニュースも注目を集めた。日米欧の先進7カ国(G7)はこの日、ウクライナ侵攻に対する追加制裁として、ロシア産石油の取引価格に上限を設ける案で合意。ロシアの報復が警戒される中、同国国営企業ガスプロムは午後、欧州向け天然ガスパイプライン「ノルドストリーム」の補修中に石油漏れが見つかったため、翌3日以降も供給停止が続くと発表した。再開の時期は明らかにされていない。

ドル/円 NY終値 140.20/140.23

始値 140.3

高値 140.79

安値 139.93

ユーロ/ドル NY終値 0.9951/0.9955

始値 0.9996

高値 1.0033

安値 0.9946

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 93*14.50 3.3479%

前営業日終値 92*31.50 3.3740%

10年債(指標銘柄) 17時05分 96*07.50 3.1950%

前営業日終値 95*21.00 3.2650%

5年債(指標銘柄) 17時05分 99*06.75 3.2979%

前営業日終値 98*22.50 3.4100%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*23.13 3.3955%

前営業日終値 99*15.38 3.5220%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 31318.44 -337.98 -1.07

前営業日終値 31656.42

ナスダック総合 11630.86 -154.26 -1.31

前営業日終値 11785.13

S&P総合500種 3924.26 -42.59 -1.07

前営業日終値 3966.85

COMEX金 12月限 1722.6 +13.3

前営業日終値 1709.3

COMEX銀 12月限 1788.1 +21.5

前営業日終値 1766.6

北海ブレント 11月限 93.02 +0.66

前営業日終値 92.36

米WTI先物 10月限 86.87 +0.26

前営業日終値 86.61

CRB商品指数 284.4719 ‐0.1442

前営業日終値 284.6161

ニュースカテゴリ