注目トピックス 日本株
パリミキホールディングス---22年3月期は増収、海外事業の売上高は2ケタ増
配信日時:2022/05/16 15:07
配信元:FISCO
パリミキホールディングス<7455>は13日、2022年3月期連結決算を発表した。売上高が前期比0.5%増の440.92億円、営業損失が5.00億円(前期は1.80億円の損失)、経常利益が同71.4%減の1.75億円、親会社株主に帰属する当期純損失が11.08億円(同0.39億円の損失)となった。「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当年度の期首から適用しており、2022年3月期に係る各数値については、当該会計基準等を適用した後の数値となっている。
日本事業の売上高は前年同期比0.9%減の393.77億円、セグメント損失は2.87億円(前年同期は2.12億円の利益)となった。主要子会社パリミキの店舗においては、感染拡大の懸念が一旦落ち着いた10月頃から回復傾向にあったが、年が明けて以降、オミクロン株の感染拡大により、再び客足が鈍り、予想値を修正するに至った。そのような中であっても、郊外型の店舗は比較的堅調であり、注力している生活シーンに合わせたきめ細やかな視力測定「VLC」の推進、店舗改装や什器などの設備投資を引き続き行っており、建替えによるロッジ型店舗への集約、好立地への移転により、1店舗当たりの売上高は向上している。また、主に百貨店に展開する金鳳堂においては、徐々に客足も戻り、売上、利益共に前年を上回る結果となっている。なお、医療関連業務サポート事業に取り組んでいるなか、メディカル事業法人は一定の利益を確保しており、今後も店舗とのコラボレーションなど新たな取り組みも含め、利益に貢献するものと見込んでいる。
海外事業の売上高は同11.8%増の49.24億円、セグメント損失は2.13億円(前年同期は3.93億円の損失)となった。海外子会社は、国により感染拡大からの回復状況は異なるが、前年が大変厳しかったことを踏まえると概ね改善傾向にある。特に欧米は改善しており、アメリカ(シアトル、ハワイ)はプラスに転じている。東南アジアの法人については、再三のロックダウン、渡航の制限などで大きく落ち込んでいたが、人流も回復してきており、今後はさらに改善するものとみている。しかし、コロナウイルス感染拡大状態から脱したと思われた中国法人が、再び厳しい都市封鎖などで、全く営業ができない状態となっており、懸念材料となっている。
2023年3月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比6.0%増の467.50億円、営業利益が7.40億円、経常利益が同526.5%増の11.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が3.80億円を見込んでいる。「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当年度の期首から適用しており、連結業績予想は、当該会計基準等を適用した後の数値となっている。
<ST>
日本事業の売上高は前年同期比0.9%減の393.77億円、セグメント損失は2.87億円(前年同期は2.12億円の利益)となった。主要子会社パリミキの店舗においては、感染拡大の懸念が一旦落ち着いた10月頃から回復傾向にあったが、年が明けて以降、オミクロン株の感染拡大により、再び客足が鈍り、予想値を修正するに至った。そのような中であっても、郊外型の店舗は比較的堅調であり、注力している生活シーンに合わせたきめ細やかな視力測定「VLC」の推進、店舗改装や什器などの設備投資を引き続き行っており、建替えによるロッジ型店舗への集約、好立地への移転により、1店舗当たりの売上高は向上している。また、主に百貨店に展開する金鳳堂においては、徐々に客足も戻り、売上、利益共に前年を上回る結果となっている。なお、医療関連業務サポート事業に取り組んでいるなか、メディカル事業法人は一定の利益を確保しており、今後も店舗とのコラボレーションなど新たな取り組みも含め、利益に貢献するものと見込んでいる。
海外事業の売上高は同11.8%増の49.24億円、セグメント損失は2.13億円(前年同期は3.93億円の損失)となった。海外子会社は、国により感染拡大からの回復状況は異なるが、前年が大変厳しかったことを踏まえると概ね改善傾向にある。特に欧米は改善しており、アメリカ(シアトル、ハワイ)はプラスに転じている。東南アジアの法人については、再三のロックダウン、渡航の制限などで大きく落ち込んでいたが、人流も回復してきており、今後はさらに改善するものとみている。しかし、コロナウイルス感染拡大状態から脱したと思われた中国法人が、再び厳しい都市封鎖などで、全く営業ができない状態となっており、懸念材料となっている。
2023年3月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比6.0%増の467.50億円、営業利益が7.40億円、経常利益が同526.5%増の11.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が3.80億円を見込んでいる。「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当年度の期首から適用しており、連結業績予想は、当該会計基準等を適用した後の数値となっている。
<ST>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況