Reuters Japan Online Report Business News
中国人民銀、週間で20年1月以来最大の資金供給 リバースレポ
配信日時:2022/02/25 10:55
配信元:REUTERS
[北京 25日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は25日、期間7日のリバースレポで、3000億元(474億1000万ドル)を銀行システムに供給した。月末にかけて安定的な流動性を維持するため、週間で約2年ぶりの大規模な資金供給となった。
今週は差し引き7600億元の資金供給で2020年1月以来の高水準。
この日は100億元相当が満期となる。
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタ株が逆行高、資本効率向上の思惑 政策保有株見直しの報道
[東京 29日 ロイター] - 東京証券取引所でトヨタ自動車株が逆行高となっている。同社を含む複数のグループ企業が保有するデンソー株を売却する方向で調整していることが分かったと前日に報じられ、政策保有株の見直しが資本効率向上につながるとの思惑が支援している。
株価はトヨタは1%、豊田自動織機株は約7%、アイシンは2%近く、それぞれ一時上昇した。ドル/円が147円付近へと円高方向に触れる中、日経平均は小幅安。完成車メーカーでは、日産自動車やホンダは軟調となっているのに対し、逆行高となっている。
ロイター報道によると、トヨタと豊田自動織機、アイシンが合計でデンソー株の約10%を売却する。デンソー株を売却する各社は「資本効率向上への思惑が支援しているのだろう」(東海東京調査センターの杉浦誠司シニアアナリスト)との声がある。
一方、デンソーは軟調で、一時2%超安に下落した。需給悪化の懸念が下押し圧力になっているとみられる。トヨタ紡織、ジェイテクト、豊田合成といった御三家以外のグループ企業では軟調な銘柄が目立っており「政策保有株の見直し対象が広がるとの思惑から、需給悪化懸念が先立っているのではないか」(杉浦氏)との見方がある。
グループ内での政策保有株を見直す動きは、今後も継続すると見込まれている。アイシンは、9月に発表した中期経営計画で、25年度までに政策保有株を1000億円以上売却し「ゼロ化を目指す」との方針を示した。ジェイテクトも、政策保有株式ゼロに向けた縮減を継続・加速する方針を示している。
2023-11-29T010856Z_1_LYNXMPEJAS017_RTROPTP_1_TOYOTA-DATAPROTECTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231129:nRTROPT20231129010856LYNXMPEJAS017 トヨタ株が大幅続伸、EV巻き返しの思惑継続 株主総会にも関心 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231129T010856+0000 20231129T010856+0000
2023/11/29 10:08
Reuters Japan Online Report Business News
著名投資家アックマン氏、来年1─3月にも米利下げと予想=BBG
[28日 ロイター] - 著名投資家ビル・アックマン氏は米連邦準備理事会(FRB)が来年第1・四半期にも利下げを開始するとの予想を示した。ブルームバーグが28日に報じた。大方の予想より早い時期での利下げ開始を見込んだ。
今後放送予定の米公共放送(PBS)の番組で発言したという。アックマン氏はヘッジファンドのパーシング・スクエア・キャピタル・マネジメントを率いる。
CMEのフェドウオッチによると、金利先物市場はFRBが来年第2・四半期に利下げを開始するとの見方をおおむね織り込んでいる。
2023-11-29T010305Z_1_LYNXMPEJAS014_RTROPTP_1_SPARC-DEALS-FUNDING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231129:nRTROPT20231129010305LYNXMPEJAS014 著名投資家アックマン氏、来年1─3月にも米利下げと予想=BBG OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231129T010305+0000 20231129T010305+0000
2023/11/29 10:03
Reuters Japan Online Report Business News
中国の美団、7─9月は増収増益 今期は中核事業の売上鈍化見込む
Casey Hall
[上海 28日 ロイター] - 中国の料理宅配アプリ大手、美団は28日、中核となる料理宅配事業の売上高について、第4・四半期には前期比で伸びが鈍化するとの見通しを示した。消費者の慎重姿勢が続いていることや暖冬により顧客の注文が抑えられるため。
同社の最高財務責任者(CFO)は第4・四半期の宅配事業について、新型コロナウイルスの感染を防止するための移動制限で需要が支えられた前年同期から落ち込む公算が大きいと説明した。
美団が28日発表した第3・四半期決算は、売上高が前年同期比22.1%増の764億7000万元(106億9000万ドル)だった。LSEGが集計したアナリスト15人の予想平均は755億9000万元となっていた。
第3・四半期の利益は35億9000万元。前年同期は12億2000万元だった。
2023-11-29T004041Z_1_LYNXMPEJAS00Y_RTROPTP_1_MEITUAN-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231129:nRTROPT20231129004041LYNXMPEJAS00Y 中国の美団、7─9月は増収増益 今期は中核事業の売上鈍化見込む OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231129T004041+0000 20231129T004041+0000
2023/11/29 09:40
Reuters Japan Online Report Business News
アップル、ゴールドマンとのクレジットカード提携解消へ=WSJ
[28日 ロイター] - 米アップルが米金融大手ゴールドマン・サックス・グループとのクレジットカード事業での提携を解消する見通しだと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が28日に報じた。
このほど、今後1年から1年3カ月の間に提携契約を解消することをゴールドマンに提案したという。
アップルとゴールドマンは2019年にバーチャルクレジットカードの提供を開始していた。クレジットカードのほか、アップルが今年提供を開始した高金利の預金口座など、消費者向けサービスでの提携を全面的に解消する。
2023-11-29T003830Z_1_LYNXMPEJAS00X_RTROPTP_1_EU-APPLE-FACEBOOK-MICROSOFT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231129:nRTROPT20231129003830LYNXMPEJAS00X アップル、ゴールドマンとのクレジットカード提携解消へ=WSJ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231129T003830+0000 20231129T003830+0000
2023/11/29 09:38
Reuters Japan Online Report Business News
アムンディがトルコリラ強気方向に転換、政権の経済政策好感
Marc Jones
[ロンドン 28日 ロイター] - 欧州資産運用最大手アムンディは、トルコリラに対する見方を強気方向に転換し始めた。5月下旬に再選を決めたエルドアン大統領の政権が、その後進めてきた経済政策を好感しているためだ。
エルドアン氏は、伝統的な経済理論に反するような政策を改め、積極的な利上げを容認。外資呼び込みに向けて、金融市場をがんじがらめにしていた規制の解除に動き、外貨準備の拡充にも乗り出した。
こうした中でアムンディは、全面的なリラ買いにまでは踏み込んでいないものの、長らく堅持していたリラ売り持ちを巻き戻しつつある。
同社の新興国市場債券共同責任者セルゲイ・ストリゴ氏は、トルコ中央銀行が先週500ベーシスポイント(bp)の利上げを実施したことは「非常に好ましい材料」で、インフレ対応に真剣な姿勢の表れだと評価した。
ストリゴ氏はロイターに「数週間前にトルコリラのアンダーウエートのカバーを開始した」と明かし、まだ資金配分を増やす態勢は整っていないが、その時期が視界に入ってきたのは間違いないと付け加えた。
アムンディ以外にも、リラ建て資産投資の「瀬踏み」を始めた外国の投資家や銀行が出現している。
JPモルガンはここ数週間で、トルコの為替フォワード取引を推奨。同社とゴールドマン・サックスはいずれも、残存1―10年のトルコ政府債を積極的にセールスしていることが、複数の投資家の話で判明した。
過去4年で中銀総裁を4人も更迭するなど、エルドアン氏の行動には予測不能な面があるため、現時点ではリラ建て政府債の外国人保有比率は極めて低い。ただストリゴ氏は、政策の一貫性が保たれるなら、来年は外国資金が大量に戻ってくる可能性があるとの見方を示した。
2023-11-28T234706Z_1_LYNXMPEJAR10V_RTROPTP_1_AMUNDI-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231128:nRTROPT20231128234706LYNXMPEJAR10V アムンディがトルコリラ強気方向に転換、政権の経済政策好感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231128T234706+0000 20231128T234706+0000
2023/11/29 08:47
Reuters Japan Online Report Business News
中国ピンドゥオドゥオ、7─9月売上が予想超え 大幅値引きなどで
Casey Hall
[28日 ロイター] - 中国ネット通販大手のピンドゥオドゥオ(拼多多)が28日発表した第3・四半期売上高は、前年同期比94%増の688億4000万元(96億2000万ドル)で、LSEGデータに基づく市場予想平均の545億9000万元を大きく上回った。
「独身の日」を前に大幅な値引きを実施し、価格に敏感な消費者の需要を幅広く取り込むことに成功。昨年9月に立ち上げた海外市場向け越境電子商取引(EC)アプリ「テム」の人気上昇も追い風になった。米国で始まったサービスは現在、欧州全域や中東、東南アジア、オーストラリアなどにも拡大している。
アナリストの1人は「テムは売上高を伸ばす大きな力になった」と指摘した。
ピンドゥオドゥオの第3・四半期の普通株主帰属純利益は、前年同期の105億9000万元から155億4000万元に増加した。
2023-11-28T233305Z_1_LYNXMPEJAR109_RTROPTP_1_PDD-HLDG-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231128:nRTROPT20231128233305LYNXMPEJAR109 中国ピンドゥオドゥオ、7─9月売上が予想超え 大幅値引きなどで OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231128T233305+0000 20231128T233305+0000
2023/11/29 08:33
Reuters Japan Online Report Business News
バークレイズ、英国で最大900人削減も=労組
[ロンドン 28日 ロイター] - 英銀大手バークレイズの従業員が加入する労働組合ユナイトは28日、収益改善に向け大幅なコスト削減を進める同行が英国で900人を削減する可能性があると明らかにした。
従業員に人員削減の可能性に関する通知があったという。
バークレイズの広報担当者は人員削減数についてコメントを控えたが、先月の第3・四半期決算発表の際にコスト削減を示唆したことに言及。
「事業の簡素化と再構築、サービス向上、収益改善を実現するために当行は多くの行動を取っている。これには管理職層の削減やテクノロジーと自動化能力の向上に伴う人員数の変更も含まれる」と述べた。
ロイターは先週、バークレイズが最大10億ポンド(12億5000万ドル)の経費節減に取り組んでおり、主に間接部門で最大2000人の人員削減に乗り出す可能性があると報じた。
2023-11-28T231442Z_1_LYNXMPEJAR102_RTROPTP_1_TESCOBANK-M-A-BARCLAYS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231128:nRTROPT20231128231442LYNXMPEJAR102 バークレイズ、英国で最大900人削減も=労組 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231128T231442+0000 20231128T231442+0000
2023/11/29 08:14
Reuters Japan Online Report Business News
米バークシャーのマンガー副会長死去、バフェット氏最側近 99歳
[28日 ロイター] - 著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイで長年副会長を務め、バフェット氏を最も身近で支えてきたチャーリー・マンガー氏(99)が28日、カリフォルニア州の病院で死去した。死因は公表されていないが、バークシャーによると安らかな最期だった。
会長兼最高経営責任者(CEO)のバフェット氏は声明で「バークシャー・ハサウェイはチャーリー(マンガー氏)のインスピレーションや賢明さ、関与がなければ、今の地位に達することは決してできなかった」と故人をたたえた。
マンガー氏は1978年から副会長としてバフェット氏とほぼ一心同体となってバークシャーの最適な資金配分に取り組み、バフェット氏が間違えればすぐにそれを指摘する役割も担っていた。
バークシャーの日常的な業務は、別の2人の副会長であるグレッグ・アベル氏とアジット・ジェイン氏が担当しており、マンガー氏の死去による事業運営への大きな影響はない見込み。
バフェット氏が職務を遂行できなくなった場合は、アベル氏が後継者として経営トップに就任すると目されている。
2023-11-28T222956Z_1_LYNXMPEJAR0ZB_RTROPTP_1_BERKSHIRE-MUNGER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231128:nRTROPT20231128222956LYNXMPEJAR0ZB 米バークシャーのマンガー副会長死去、バフェット氏最側近 99歳 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231128T222956+0000 20231128T222956+0000
2023/11/29 07:29
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(28日)ドル3カ月超ぶり安値、利回り低下 株小幅高
<為替> ドルが3カ月超ぶりの安値に沈んだ。米経済の成長が鈍化し始めているとの見方が広がり、市場は来年前半の利下げを織り込み始めた。
CMEのフェドウオッチによると、米金利先物市場では3月の利下げ確率を33%、5月は約65%と想定。27日時点ではそれぞれ21%、約50%だった。
米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は28日、インフレ率が低下し続ければ、数カ月先に政策金利を引き下げる可能性を示唆。これを受け、ドルは下げ幅を拡大した。
ウォラー氏は「標準的なテイラールールに基づけば、あと数カ月─3カ月か4カ月か5カ月か分からないが─ディスインフレが続き、インフレ率が本当に低下方向に向かっていると確信が持てれば、景気回復などとは無関係に、インフレ率が低下したという理由のみで政策金利を引き下げ始めることができる」と述べた。
ドル指数は一時102.60まで下落し、8月中旬以来の安値を付けた。終盤は0.3%安の102.82。月間では3.6%安と2022年11月以来の大幅な下げを記録する勢い。
ユーロ/ドルは一時1.1009ドルと3カ月半ぶりの高値まで上昇。終盤は0.3%高の1.0981ドル。
ポンド/ドルも上昇し、9月1日以来の高値を付けた。終盤は0.4%高の1.2685ドル。
ドル/円は0.8%安の147.49円。
ドル/スイスフランは0.2%安の0.8762フラン。9月初旬以来の安値水準となった。豪ドル/米ドルは一時0.6665米ドルと約4カ月ぶりの高値を付けた。
ニュージーランドドル/米ドルは0.6147米ドルと8月以来の高値を付けた。終盤は0.5%高の0.6127米ドル。ニュージーランド準備銀行(中央銀行)は29日に金融政策決定会合を開き、4回連続で政策金利を5.50%に据え置くと予想されている。
暗号資産(仮想通貨)では、ビットコインが2.7%高の3万8228ドル。
<債券> 大半の米債利回りが低下。指標10年債利回りは2カ月ぶりの低水準を付けた。FRBの発言で、FRBの利下げが視野に入っている可能性が示唆されたことを受けた。
FRBのウォラー理事は28日、インフレ率が低下し続ければ、数カ月先に政策金利を引き下げる可能性を示唆した。
これを受け2年債利回りは9ベーシスポイント(bp)低下の4.765%となった。
また、米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は28日、全体的なインフレ率が1950年代以来のペースで低下しているとの見方を示した。
390億ドルの7年債入札が不調だったことを受け、米債利回りは一時、低下幅を縮小した。応札倍率は2.44倍と4月以来の低水準だった。
10年債利回りは4bp低下の4.348%。一時4.332%と9月20日以来の低水準を付けた。
30年債利回りは横ばいの4.536%。
2・10年債の利回り格差はマイナス41.5bp。27日はマイナス50.2bpだった。
物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は5年物が2.191%、10年物は2.246%だった。
<株式> 狭いレンジで推移した後、わずかに上昇して取引を終えた。相反する内容となったFRB当局者の発言を投資家が精査する中、堅調な消費者データが幾分の支援となった。
主要3指数はいずれも取引が進むにつれて勢いを失った。
市場参加者は現在、来月の連邦公開市場委員会(FOMC)を前に政策当局者の発言を注視している。
ウォラーFRB理事は28日、現在の金利水準が十分に制限的であると「ますます確信している」と述べ、インフレ率が低下し続ければ、数カ月先に政策金利を引き下げる可能性を示唆した。
一方、ボウマン理事は同日、インフレ率を妥当な期間内に2%の目標まで引き下げるためには、FRBは借入コストをさらに引き上げる必要がありそうだと言及した。
<金先物> 米利上げ打ち止め観測を後押しするFRB高官の発言をはやし、3営業日続伸した。 中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比27.60ドル(1.37%)高の1オンス=2040.00ドルと、前日に続き今年5月上旬以来、約6カ月半ぶりの高値となった。
<米原油先物> 対ユーロでのドル安などを背景に買われ、5営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月1月物は前日清算値(終値に相当)比1.55ドル(2.07%)高の1バレル=76.41ドルだった。2月物は1.50ドル高の76.59ドル。
前日まで4営業日続落した反動から、安値を狙った買いも入りやすかった。原油在庫の取り崩しが予想されていることも相場の支援材料。
一方、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が30日に予定している閣僚級会合を巡り、減産措置の期間延長や会合再延期の可能性が浮上。目先に追加減産で合意できなければ需給が緩むとの見方もあり上値は重かった。
ドル/円 NY午後4時 147.47/147.50
始値 148.58
高値 148.69
安値 147.33
ユーロ/ドル NY午後4時 1.0986/1.0990
始値 1.0948
高値 1.1008
安値 1.0946
米東部時間
30年債(指標銘柄) 16時39分 103*29.50 4.5099%
前営業日終値 103*17.00 4.5330%
10年債(指標銘柄) 16時35分 101*11.50 4.3303%
前営業日終値 100*28.50 4.3880%
5年債(指標銘柄) 16時38分 100*12.50 4.2874%
前営業日終値 99*29.88 4.3900%
2年債(指標銘柄) 16時38分 100*07.63 4.7487%
前営業日終値 100*01.13 4.8570%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 35416.98 +83.51 +0.24
前営業日終値 35333.47
ナスダック総合 14281.76 +40.73 +0.29
前営業日終値 14241.02
S&P総合500種 4554.89 +4.46 +0.10
前営業日終値 4550.43
COMEX金 12月限 2040.0 +27.6
前営業日終値 2012.4
COMEX銀 12月限 2493.5 +25.4
前営業日終値 2468.1
北海ブレント 1月限 81.68 +1.70
前営業日終値 79.98
米WTI先物 1月限 76.41 +1.55
前営業日終値 74.86
CRB商品指数 273.6740 +3.1935
前営業日終値 270.4805
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231128T222246+0000
2023/11/29 07:22
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況