4763
プライム
サービス
クリーク・アンド・リバー社
2,074
円
前日比
+58円
(+2.88%)
※20分遅れで更新
クリーク・アンド・リバー社の株価情報TOP
クリーク・アンド・リバー社の株価情報詳細
前日終値
2,016円
始値
2,005円
高値
2,083円
安値
1,987円
出来高
22,700株
時価総額
47,720.6百万円
発行済株数
23,009千株
PER
20.32倍
PBR
3.73倍
単元株数
100株
配当利回り
0.96%
年初来高値
2,340円
年初来安値
1,624円
クリーク・アンド・リバー社の企業情報・株式情報
社名
クリーク・アンド・リバー社
英語社名
CREEK & RIVER
銘柄コード
4763
業種名
サービス
発行済株式数
23,009千株
時価総額
47,720.6百万円
上場来高値
3,600,000
(2000年6月19日)
上場来安値
348
(2014年5月14日)
一株配当・前期実績
100円
上場市場名
プライム
株式を学ぶ
株式初心者入門

株式初心者入門
2022/04/28 10:13
老後資金は平均いくら必要?年金だけでは足りない?いまからでも間に合う資産形成について徹底解説!
.png)
株式初心者入門
【資産運用】資産を効率的に増やすなら貯金・節約・資産運用どの方法がいい?
資産を増やす方法は、貯金以外にも節約や資産運用などの方法があります。貯金・節約・資産運用はそれぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、資産を貯める目的や現在の生活に合わせて選択しなければなりません。今回は、貯金・節約・資産運用のそれぞれのメリット・デメリットとともに、資産を効率的に増やす方法をご紹介します。
2022/03/16 16:14
.png)
株式初心者入門
【資産運用】初心者向け!資産運用を始める時のポイントについて解説 - ゼロから始める資産運用
金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。
超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。
今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。
2022/03/10 17:32
株式を学ぶ (基礎編)

株式を学ぶ (基礎編)
ドルコスト平均法とは?本当に意味ある?始め方やメリット・デメリットについてわかりやすく解説
ドルコスト平均法とは、期間と購入額をあらかじめ決めておくことで、投資初心者でも少額から資産形成がしやすくなる運用方法です。ドルコスト平均法は時間を長く見積もることで、購入する株の価格変動リスクを抑えられるのが特徴です。
また、ドルコスト平均法はすぐに効果が発揮されるわけではありませんが、長期間続けていくことで有用な方法になります。始める方はまず期間と毎月(または毎週)の購入額を家計と相談しながら決めましょう。時間がない人は「投資信託」も選択肢に入れましょう。
ただし、どんな金融商品だとしてもドルコスト平均法の「定期的・一定額購入」という原則は変わりません。このルールにできる限り従わないと、何年経っても上手く資産形成できないため、注意しましょう。
2022/06/14 18:31

株式を学ぶ (基礎編)
株を買うタイミングの見分け方と判断基準
株を買うタイミングの見分け方として、まずはこれまでのチャートや企業のIR情報など、色々なデータを集めるよう心がけましょう。色々なデータを集めることで、判断基準が明確になってきます。自分が興味のある企業についてあらゆる情報を確認するようにしましょう。ただし、企業の株は思いもよらない理由で変化が起き、時には暴落する場合もあります。たとえ大幅に下がったとしても、あまりショックを受けないようにしましょう。株の購入にはメンタル面の維持も非常に重要です。最後に、株は買って終わりではなく、いつ売るかも考えなければいけません。買ってそのまま放置するのではなく、売るタイミングも考えて、企業の情報は常にチェックするようにしましょう。
2022/06/08 21:22
株式を学ぶ (基礎編)
日経平均を見て一喜一憂するなかれ
Content
日経平均は国内市場の代表的な指数ですが、必ずしも株式市場の概況を反映しているわけではなく、歪みがあることが指摘されています。寄与度の高い特定の銘柄の値動きによって大きな影響を受けるためです。上げ銘柄数が多いにも関わらず日経平均が下がっている、また逆の場合も検証してみると特定株の値動きの影響が存在します。日経平均の計算方法を見ながら、日経平均と株式市場の概況の間における歪みについて検証しましょう。
2022/05/09 16:19
株式を学ぶ (実践編)

株式を学ぶ (実践編)
追加証拠金(追証)とは?払えないとどうなる?対処方法と仕組み・対策について徹底解説
株式取引には、手持ち資金以上の取引が可能となる信用取引というものがあります。その取引を行うには、担保として「委託保証金」が必要となります。そこで、場合によっては追加証拠金というものが必要となっていきます。今回は、委託保証金、追加証拠金とは何か、追加証拠金を発生させないためにはどのようにすればいいのかということを解説していきます。
2022/06/02 19:02

株式を学ぶ (実践編)
株式分割しても株価は上がるとは限らない?株価への影響やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
株式分割が発表された場合、株価に好影響を与えて株価が上昇するというのが定説になっていました。株式分割が行われて株数が増えてしまった後の株価推移は、分割前と比べて実際はどうでしょうか。
この記事では、株式分割の意味や投資家に与えるメリット・デメリット、事例などを紹介します。
2022/05/31 14:46

株式を学ぶ (実践編)
テーパリングとは?米国の金融政策の基本から株価への影響まで分かりやすく解説!
投資ではさまざまな専門用語が使われますが、その一つに「テーパリング」という言葉があります。「株価」などの専門用語に比べ、テーパリングは日常生活では耳にする機会が少なく、聞いたことがないという方も少なくありません。
そこで今回は、投資の専門用語であるテーパリングとは何かについて解説するとともに、テーパリングに関連する米国の金融政策や株価への影響について詳しく解説します。
2022/05/31 13:17
テクニカル分析

テクニカル分析
テクニカル分析の基礎①:ローソク足とは?覚えておきたい基本パターンをわかりやすく解説!
テクニカル分析において、最も基礎的かつ重要な要素はローソク足と言えます。過去のデータから株価の推移やトレンドを読み取るには、ローソク足に対する知識が必要不可欠になります。
本文ではローソク足の種類・見方・頻繁に出現するパターンなどについて紹介します。
2022/05/16 20:45

テクニカル分析
【株式投資】株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
株式投資を行うのであれば、企業の将来性や購入・売却タイミングなどの分析が欠かせません。
そこで活用されているのが「テクニカル分析」と呼ばれる手法です。この記事では、株式投資初心者にも取り入れやすいテクニカル分析について、基本から分かりやすく解説します。また、株式投資で用いられる「ファンダメンタル分析」についても紹介します。
2022/01/12 15:31
ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
損益計算書は、会社の経営状態や営業成績を判断する重要な書類です。決算時に作成し、税務署や株主、債権者に開示することが義務付けられています。また、損益計算書は株主にとって有益な情報であるだけではなく、経営者や従業員にとっても、自社の成長や収益性を知る手がかりになります。
本記事では、損益計算書に記載された利益の意味や、登場する単語の意味など、正しく読むためのポイントを解説します。
2022/06/29 10:57

ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析の基礎④:キャッシュフロー計算書の見方
投資の分析方法の一つであるファンダメンタルズ分析。業績データや財務状況を細かく分析するファンダメンタルズ分析を行うことで、株価の上昇が期待できる企業を見つけやすくなります。ファンダメンタルズ分析の分析対象の一つとしてキャッシュフローがあります。
今回は、キャッシュフローの概要とキャッシュフローの見方について解説します。
2022/06/29 09:47

ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析の基礎②:貸借対照表(バランスシート)の見方
貸借対照表は、現時点での会社の財務状況を記録した書類です。会社が保有する財産、借金、返済不要な資金の内訳が記載されており、会社が保有する資産価値を正しく評価するための重要な資料です。
貸借対照表を見慣れていない方にとっては「項目の意味が分からない」「左右に分かれている理由が分からない」など、難しいと感じることも多いのではないでしょうか。本記事では、貸借対照表の見方を基礎から解説します。
2022/06/10 15:47
資産運用
.png)
資産運用
NISAと普通の株式投資との違いと注意点(利益が上がった場合、損した場合)
NISAと普通の株式投資との違いはどこにあるでしょうか。違いを理解して、NISAを上手に活用してみましょう。
2022/07/03 10:51

資産運用
【資産運用】20代・30代の若い世代におすすめ!役立つ知識7選
最近、資産運用に興味を持ち始めている若い世代の方が少しずつ増えているように感じます。しかしながら、若いうちから資産運用を始めると言っても何から始めていいかよくわからない人が多いと思います。今回はまず、どんな資産運用方法があるのか知っていて得する方法を7個挙げたのでぜひ参考にして資産運用について学んでみてください。
2022/06/28 17:38

資産運用
ライフプランニング(人生設計)とは?資産形成の始め方、見直し方について解説!
「人生100年時代」と呼ばれるようになった現代社会ですが、この言葉は、ただ人々の寿命が伸び続けているということだけでなく、これからの人生の見直しが必要になったことを意味しています。最近では「ライフプランニング(人生設計)」という人生の計画を、若いうちから立てて今後に備える人々が増えてきています。必要資金を計算し、早いうちから資産形成を始めることは、将来に対する不安を減らすことにも繋がります。しかし実際に自分で人生設計をおこなうとなると、何から始めれば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、ライフプランニングの具体的なやり方や、将来必要となる資金のための資産形成の始め方、見直し方をお伝えします。
2022/05/31 18:03