損益計算書とは?
損益計算書は、決算時に提出する「決算報告書」の基となる「財務諸表」のひとつです。事業年度の経営成績を把握するために欠かせない書類で、財務諸表でも特に重要とされている「財務三表(損益計算書・貸借対照表・キャッシュ・フロー計算書)」にも数えられます。
なお、損益計算書は「P/L」とも呼ばれます。これは、英語の「Profit and Loss Statement」を略した名称です。対して、貸借対照表は「Balance sheet」の略で「B/S」と呼ばれます。
損益計算書の役割
損益計算書は、当期中1年間の経営成績を把握する役割があります。損益計算書は収益・費用・利益の3つの要素で構成されており、収益からさまざまな種類の費用を差し引くことで、実際の利益を表します。 損益計算書で分かることを簡単に説明すると、以下の通りです。
・どの程度の売上があったか(収益) ・どの程度の金額を使ったか(費用) ・どの程度の利益を得られたか(利益) |
さらに利益を細かく分けることで、さまざまな財務分析に役立てられます。
B/Sはストック、P/Lはフロー
財務諸表は、決算日から次の決算日までの1年間に発生したお金の流れを表しています。
それぞれの財務諸表に記載されている内容は、以下の2種類に分類されます。
・現時点で保有している資産(ストック) ・1年間で発生した資金の流れ(フロー) |
貸借対照表は、現在保有している「資産・負債・純資産」を記載しているため、ストックを表す情報。一方、損益計算書は、1年間の資金の流れを「収益・費用・利益」で記載しているため、フローを表す情報とされています。
損益計算書の見方
損益計算書の見方を解説するために、改めて損益計算書を構成する要素を以下に記載します。
・どの程度の売上があったか(収益) ・どの程度の金額を使ったか(費用) ・どの程度の利益を得られたか(利益) |
損益計算書では、上から下へと情報を読み進めます。
例えば、最上部の「売上総利益」を例にとると以下の通りです。
・売上高(収益) ・売上原価(費用) ・売上総利益(利益) |
ちなみに、売上総利益は売上高から売上原価を差し引いた金額です。
この後も「収益・費用の勘定科目が並び、利益が計算される」といった流れが繰り返されます。段階ごとに合計5回の利益が登場します。
また、収益・費用の勘定科目が利益ごとにグループ分けされている点も特徴です。これによって以下のような内容が把握できます。
・営業で発生した収益・費用か ・営業外で発生した収益・費用か ・日常的な取引で発生した収益・費用か |
各利益を比較することで、どの部門で効率的に利益を上げられているかが分かります。
売上高と5つの利益
この章では、損益計算書の基本であり、重要な部分でもある「売上高」と「5つの利益」について紹介します。
売上高とは
損益計算書の最上部(トップライン)に記載される「売上高」とは、会社が1年間で販売した商品やサービスの総売上金額です。
例えば、1年間で5,000円の商品を20個、10,000円の商品を10個販売した場合、その年の売上高は200,000円になります。
(5,000×20)+(10,000×10)=200,000 |
売上高が多いほどよく稼いでいるといえます。ただし、同時に費用も多く発生している状態であれば、最終的に赤字に転じる可能性があります。その原因を調べるためにも、この後紹介する5つの利益を把握することが重要です。
5つの利益
5つの利益は、表している内容や加味される勘定科目がそれぞれ異なります。
5つの利益と関係する収益・費用は以下の通りです。
利益の名前 | 概要 | 関係する収益 | 関係する費用 |
①売上総利益 | 当期中の売上で稼いだ利益 | 売上高 | 売上原価 |
②営業利益 | 本業で稼いだ利益 | - | 販売費及び一般管理費 |
③経常利益 | 会社の業務内で稼いだ利益 | 営業外収益 | 営業外費用 |
④税引前当期純利益 | 税金を支払う前の利益 | 特別利益 | 特別損益 |
⑤当期純利益 |
最終的な利益 |
- | 法人税等 |
例えば、③経常利益を出したい場合は、以下の式で算出します。
③経常利益=②営業利益+営業外利益ー営業外費用 |
このように、段階を追って収益と費用を計算するため、利益の順序を覚えておくことも重要です。
売上総利益
売上総利益は、損益計算書で最初に登場する利益です。すべての利益の源泉とも呼ばれる重要な金額です。ここから、さまざまな収益や費用が加味されます。
売上総利益とは
売上総利益とは、商品・サービスを販売して得た売上から、商品原価を差し引いた金額を指します。一般的に粗利とも呼ばれています。商品の製造・販売力を同業他社と比較する際に用いられます。
計算方法は以下の通りです。
売上総利益=売上高ー売上原価 |
また、売上原価に該当する名称が業種によって仕入原価または製造原価と呼び方が変わります。
特徴 | 代表的な業種 | 計算式 |
商品を仕入れて販売する業種 | 小売業・卸売業 など | 売上総利益=売上高ー仕入原価 |
商品を自社で製造して販売する業種 | 製造業 など | 売上総利益=売上高ー製造原価 |
売上原価とは
売上原価とは、商品の仕入れ・製造にかかった費用です。前述した通り、商品を仕入れて販売する業種と、商品を自社で製造して販売する業種では売上原価に該当する名称が異なります。
仕入原価では、実際に売れた商品にかかった費用だけを計算します。商品がどれだけ売れたかは期末にならなければ分からないため、仕入原価は期末まで確定しません。
一方、製造原価には材料費の他にも、製造にかかった人件費や設備費用、電気代なども含まれます。
営業利益
営業利益は損益計算書で2番目に登場する利益です。会社の基本的な営業活動における成績を示しています。
営業利益とは
営業利益は、会社が本業で得た利益を示しています。売上総利益から販売費や管理費など営業活動に関わる経費を引いて残った金額が、営業利益です。式に表すと以下の通りです。
営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費 |
仮に、売上総利益に対して営業利益の比率が小さい場合は、商品を売り出すために費やした金額が大きいことを意味しています。営業利益は、売上総利益に対する比率を算出することで、売上総利益が示す「商品の付加価値」に見合った投資ができているかを判別できます。
販管費とは
商品を販売するためには、仕入れ・製造の他に、商品の宣伝や販売員の補充なども必要です。これら、商品を販売するための営業活動にかかった費用が「販売費及び一般管理費」です。「販管費」の略称で呼ばれることもあります。
販売費及び一般管理費には以下の勘定科目が該当します。
費用の名称 | 勘定科目 |
販売費 |
宣伝広告費・販売手数料・運搬費 など |
一般管理費 |
給与手当・租税公課・水道光熱費 など |
ちなみに、実務において販売費と一般管理費を分けることはほとんどありません。
経常利益
経常利益は、損益計算書の3番目に登場する利益です。経営上、常に起こりうる取引に関する収益・費用を加味します。
経常利益とは
経常利益とは、会社の通常業務内で得た利益を指します。営業利益から「営業外収益」と「営業外費用」を加味した金額が経常利益です。
経常利益を算出する式は以下の通りです。
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 ー 営業外費用 |
経常利益は、会社が毎年どれほどの利益を得ているかを示す指標です。そのため、この段階では災害で被った損失や不動産を売却して得た収益など、普段なら発生しないような損益は含まれていません。
営業外収益と営業外費用
会社経営では、本業以外でも収益や費用が発生する場合があります。例えば、本業が銀行業や出版業であっても、保有している不動産で家賃収入を得ている場合があります。そのように、本業以外で発生した損益が「営業外収益」「営業外費用」です。
営業外収益と営業外費用には以下の勘定科目が該当します。
損益の名称 | 勘定科目 |
営業外収益 |
受取利息・受取配当金・有価証券利息 など |
営業外費用 | 支払利息・社債利息・売上割引 など |
税引前当期純利益
税引前当期純利益は、税金を払う前の利益を示しています。この段階では、特別な事由で発生した収益や費用が加味されます。
税引前当期純利益とは
経常利益から「特別利益」と「特別損失」を加味した金額が、税引前当期純利益です。
税引前当期純利益とは、名前の通り法人税や住民税などあらゆる税金を差し引く前の利益です。
税引前当期純利益は以下の式で算出できます。
税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 ー 特別損失 |
特別利益と特別損失
「特別利益」「特別損失」とは、名前が示す通り通常の営業活動とはほとんど関係がない、特別な事由で発生した利益と損失を指します。
例えば、長く保有することを前提にしていた証券や不動産を売却したりすることは、定期的に起こることではありません。そのため、これらは特別利益(損失)として処理されます。
特別利益と特別損失には以下の勘定科目が該当します。
損益の名称 | 勘定科目 |
特別利益 | 投資有価証券売却益・引当金戻入・固定資産売却益 |
特別損益 | 投資有価証券売却損・固定資産売却損・災害損失 |
特別損益の勘定科目には、固定資産に関わるものが多くあります。そのため、経営がうまくいかずに経常利益で赤字が出ている会社では、不動産や証券などを売却して赤字を帳消しにするケースがあります。
たとえ当期純利益の数字で経営状態が良く見えたとしても、他の利益と比較して確認することが重要です。
当期純利益
損益計算書の最後に算出される利益が、当期純利益です。5つの利益の中でも、会社の収益性を判断する重要な金額です。
当期純利益とは
当期純利益は、会社が1年間で得たすべての収益と、支払ったすべての費用を計算して算出された最終的な利益です。税引前当期純利益から法人税や住民税、事業税などを差し引いて算出されます。
計算式は以下の通りです。
当期純利益=税引前当期純利益ー法人税等 |
当期純利益で出た利益は、株主へ配当金として分配されたり、利益剰余金として会社内で留保されたりします。
ちなみに、当期純利益に対して配当金がどの程度支払われているかを示す指標に「配当性向」があり、以下の式で求められます。
配当性向(%) = 1株あたりの支払い配当額 ÷ 1株あたりの当期純利益 × 100 |
配当性向が高いほど、株主に利益を多く還元している会社だといえます。
当期純利益だけで判断しないように!
当期純利益が多い会社は、経営状態が良好で高い収益性を持った会社だといえます。ただし、経営状態を正しく判断するためには、当期純利益以外の数値や他の財務諸表も比較して見ることが重要です。
特別利益と特別損失の章でも触れた通り、本業の営業成績が奮わなくても、会社の資産を切り崩して利益があるように見せかけるケースがあります。
また、収益を増やすために設備投資を行い、借入を一時的に増加させた結果、当期純利益が圧縮されている可能性もあります。
このように、あらゆる情報を分析して、会社の状態を正確に理解することがポイントです。
損益計算書による財務分析
この章では、損益計算書を活用した財務分析方法を解説します。
損益計算書でわかること
損益計算書では利益ごとの内容や金額を把握することで、会社が顧客や従業員、取引先などあらゆる関係者(ステークホルダー)と、どのような取引をしているかが分かります。
また、どの部門に投資してどれだけ資金を回収できているか、どのような工夫をしているかを評価するうえでも有効です。
例えば、以下のような読み解き方が挙げられます。
損益計算書の内容 | 分かること |
売上高が多く、売上原価・販管費が少ない |
商品にかかる費用を抑えて、利益を拡大している |
営業外収益の割合が大きい |
他会社への投資で収益を上げている |
売上総利益に比べて営業利益が少ない |
販売費や管理費が負担になっている |
主に収益性分析ができる
財務分析の方法は、一般的に以下の4分類に分けられます。
・収益性分析:会社が効率よく収益をあげられているかを分析する ・安全性分析:会社に十分な支払い能力があるかを分析する ・効率性分析:投資対効果を分析する ・成長性分析:当期中における会社の成長度合いを分析する |
損益計算書には費用と収益に関する情報が記載されているため、主に収益性を分析することに長けています。
ROS
売上高利益率とは、売上高に対して利益がどの程度あるかを示す指標です。「Rate of Sales」の略称で「ROS」とも呼ばれています。
売上高利益率では、分子となる利益に何を用いるかによって、分析できるポイントが変わります。各指標の計算式と分析ポイントは以下の通りです。
指標 | 計算式 | 分析ポイント |
売上総利益率(%) |
売上総利益 ÷ 売上高 ×100 |
会社が販売している商品の収益性 |
売上高営業利益率(%) |
営業利益 ÷ 売上高 × 100 | 本業の営業活動における収益性 |
売上高経常利益率(%) | 経常利益 ÷ 売上高 × 100 | 会社の業務全体における収益性 |
売上高当期純利益(%) | 当期純利益 ÷ 売上高 × 100 |
会社全体における収益性 |
パーセンテージの割合が大きい指標に関しては、経営状態が良好であることを示しています。
逆に、割合が小さい指標に関しては、収益が上げられていないか、費用が膨らんでいる可能性があります。その場合は、原因を調査し改善策を講じる必要があります。
ROA
総資産利益率とは、現在まで会社に投資された資産が、どれほど効果的に活用され、利益を生み出してきたかを示す指標です。「Return on Asset」の略称で「ROA」とも呼ばれています。
基本的には以下の式で算出されます。
総資産利益率(ROA)(%)= 当期純利益 ÷ 総資産 × 100 |
また、総資産利益率は「売上高純利益率」と「総資産回転率」に言い換えることで、要因を分析できます。
売上高純利益率 = 当期純利益 ÷ 売上高 |
総資産回転率 = 売上高 ÷ 総資産 |
総資産利益率(ROA)= 売上高純利益率 × 総資産回転率 |
指標が高いほど、効率的に収益を上げられているといえます。
ROE
自己資本利益率とは、会社の内部で保留していた資金によって、利益がどの程度上げられたかを示す指標です。「Return on Equity」の略称で「ROE」とも呼ばれています。
株主からの調達資金が有効に活用されているかを調べるため、利益は当期純利益を利用します。
自己資本利益率の算出方法は以下の通りです。
自己資本利益率(ROE)(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本(※) × 100 |
また、自己資本利益率は「売上高純利益率」「総資産回転率」「財務レバレッジ」に分解することで、要因を分析できます。
売上高純利益率 = 当期純利益 ÷ 売上高 |
総資産回転率 = 売上高 ÷ 総資産 |
財務レバレッジ = 総資産 ÷ 自己資本 |
総資産利益率(ROE) = 売上高純利益率 × 総資産回転率 × 財務レバレッジ |
指数が高いほど、株主からの調達資金が有効に活用されているといえます。
※自己資本は、純資産から新株予約権と少数株主持分を差し引いた金額
まとめ
今回は、損益計算書の見方について説明しました。あらためて5つの利益について下記にまとめます。
・売上総利益:商品の付加価値が分かる ・営業利益:本業での営業成績が分かる ・経常利益:会社がどれほど稼いでいるかが分かる ・税引前当期純利益:税金が引かれる前の会社の利益が分かる ・当期純利益:会社の最終的な利益が分かる |
すべての利益を比較し、どこで利益や損失が出ているかを知ることで、問題点や今後の課題が見えてきます。また、ひとつの損益計算書だけを見るのではなく、他社や他の営業年度のものと比較することも重要です。
今回の記事を参考に、損益計算書を売上向上や経営の改善に役立ててください。
ファンダメンタルズ分析の基礎①:財務諸表の読み方と分析方法
ファンダメンタルズ分析の基礎②:貸借対照表(バランスシート)の見方
ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
ファンダメンタルズ分析の基礎④:キャッシュフロー計算書の見方