ファンダメンタルズ分析の基礎④:キャッシュフロー計算書の見方

投稿日:2022/06/29 最終更新日:2023/03/08
article hero image
投資の分析方法の一つであるファンダメンタルズ分析。業績データや財務状況を細かく分析するファンダメンタルズ分析を行うことで、株価の上昇が期待できる企業を見つけやすくなります。ファンダメンタルズ分析の分析対象の一つとしてキャッシュフローがあります。 今回は、キャッシュフローの概要とキャッシュフローの見方について解説します。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

そもそもキャッシュフローとは?

キャッシュフロー(C/F)とは、その名の通りお金の流れを意味します。財務諸表の一つであるキャッシュフロー計算書には、企業の活動を3種類に分けてお金の流れが記載されています。

キャッシュフローは「現金の流れ」

キャッシュフローはお金の流れと解説しましたが、企業におけるお金には、現金や資金など複数の種類があります。このうちキャッシュフローは、「現金の流れ」を詳しく記載したデータです。

キャッシュフロー計算書に、現金の増減とその原因を正確に記載しておくことで、期末の現金の残高を把握できます。

なぜキャッシュフローが重要?

企業の財務諸表には、キャッシュフロー計算書以外に貸借対照表と損益計算書もあります。貸借対照表や損益計算書だけでなく、キャッシュフロー計算書も重要とされている理由は、現金の流れを追える唯一の財務諸表だからです。

企業を経営する上で、お金の流れを正確に追うことは必要不可欠です。しかし、貸借対照表は企業の財政状態を表し、損益計算書は1年間でどのくらい儲けたかを表す書類であるため、お金の流れを追うことはできません。

そこで、貸借対照表や損益計算書に加えてキャッシュフロー計算書を作成することで、現金の流れを把握できるようになります。

もし、キャッシュフロー計算書を作成せずに経営すると黒字倒産に陥る危険があります。黒字倒産とは、利益がプラスである状態にも関わらず、現金がなくなることで経営が困難になり倒産に陥る状態です。

例えば、商品を掛け販売した場合、販売した時点で利益は上がりますが、現金は手元に入ってきていません。キャッシュフロー計算書で現金の流れを追っていないと、利益は計上されていても現金は計上されていないため、利益はプラスであっても現金が不足しているという事態になります。

このように、会社経営において現金の流れを追うことは必要不可欠であり、現金を追えるのはキャッシュフロー計算書のみという理由から、キャッシュフローが重要視されているのです。

キャッシュフロー計算書の基本

キャッシュフロー計算書をファンダメンタルズ分析に用いるためには、キャッシュフロー計算書について基本的な知識を身に付けておかなければなりません。

そこでここからは、キャッシュフロー計算書の役割や見方など、その基本をご紹介します。

キャッシュフロー計算書の役割

キャッシュフロー計算書は、投資家が有用な情報を得られる書類の一つのため、金融商品取引法の規制を受ける上場企業など指定の企業に対して作成義務が課せられています。投資家が見やすいように、国際会計基準をもとに作成基準が設けられており、作成義務のある企業は作成基準に沿って作成しなければなりません。

また、キャッシュフロー計算書は投資家に対してだけではなく、企業経営に対しても利益と預金などの時間差のズレを把握して経営に活かすという役割を担っています。

キャッシュフロー計算書の基本的な見方

キャッシュフロー計算書を分析するためには、基本的な見方を把握しておかなければなりません。

そこでここからは、キャッシュフロー計算書の基本的な見方をご紹介します。

キャッシュフロー計算書は左側に現金が動いた理由、右側に金額が記載されています。例えば、10,000円の備品を現金で購入した場合は、以下のように記載されます。

区分 金額
固定資産の取得による支出 -10,000

このように、現金が動く毎に現金が動いた理由と金額を記載し、期末の現金残高を算出します。

3つのキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書は、以下の3つの区分に分けられています。

・営業活動によるキャッシュフロー
・投資活動によるキャッシュフロー
・財務活動によるキャッシュフロー

それぞれの区分に当てはまる現金の流れを随時記録し、それぞれの区分の最後に期末のキャッシュ残高を記載します。

さらに、3つの区分で算出された期末のキャッシュ残高を合計し、キャッシュフロー計算書の一番下に全体の期首のキャッシュ残高と期末のキャッシュ残高を合計して記載します。

つまり、キャッシュフロー計算書の一番下の合計額が、期末の時点で企業が保有している現金です。なお、営業活動によるキャッシュフロー・投資活動によるキャッシュフロー・財務活動によるキャッシュフローについては、後ほどそれぞれ詳しく解説します。

営業活動によるキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書の区分の一つである「営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)」について、概要と増減要因を解説します。

営業CFとは?

営業活動によるキャッシュフローとは、会社の本業でどの程度現金を得られたかを表しています。経営を続けていくためには、営業活動によるキャッシュフローはプラスでなければなりません。

1、2年程度営業活動によるキャッシュフローがマイナスになっても、その後黒字になれば経営を続けられます。しかし、長年マイナスが続くと経営が困難になり倒産の危険があります。

また、営業活動キャッシュフローの表示方法は直接法と間接法から選択できますが、多くの企業は作成の容易さから間接法を採用しています。

ここでは、直接法と間接法についての説明は省きます。

営業CFの増減要因

営業活動によるキャッシュフローは、「商品やサービスを販売して得た現金」や「商品製造のための材料を仕入れるために支払った現金」などを指します。

また、税金の支払いや災害に伴う保険金の受け取りなど、本業のお金の動きに直接関係していない現金の流れも営業活動によるキャッシュフローに該当します。

つまり、投資CFと財務CFに該当しない現金の動きは全て営業CFに振り分けられることを覚えておきましょう。

投資活動によるキャッシュフロー

次に、キャッシュフロー計算書の区分の一つである「投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)」について、概要と増減要因を解説します。

投資CFとは?

投資活動によるキャッシュフローとは、その名の通り投資活動による現金の流れを指します。会社を経営していると、設備投資や事業投資など、設備や事業に関する投資をします。この際に生じる現金の動きが記録されているのが「投資活動によるキャッシュフロー」です。

なお投資活動によるキャッシュフローと、前述の営業活動によるキャッシュフローを合算したものを「フリーキャッシュフロー(FCF)」といいます。

フリーキャッシュフローは会社が自由に使える現金のため、フリーキャッシュフローが高いほど財務面での健全性が高いと判断できます。フリーキャッシュフローについては、後ほど詳しく解説します。

投資CFの増減要因

投資活動によるキャッシュフローは、企業の成長投資・設備投資のための現金支出を主に指します。そのため、投資活動によるキャッシュフローがマイナスだからといって、経営が上手くいっていないと判断するものではありません。

むしろ、投資CFがマイナスであるということは、企業が積極的に設備投資を行なっていることを示すため、基本的には成長企業・優良企業であると判断できます。

なお、投資活動によるキャッシュフローは主に以下の項目に分けられています。

・定期預金の純増減額
・固定資産売却によって得た収入
・固定資産の取得による支出
・投資及び有価証券取得による支出
・投資及び有価証券売却による収入

このうち、特に注目すべき項目が「固定資産の取得による支出」です。「固定資産の取得による支出」は、具体的には新たな機械の導入・更新など、設備投資による支出を指します。

基本的に、積極的な設備投資が将来的な(営業)キャッシュの獲得につながるため、この項目の大小で投資への積極性や将来性を判断できるわけです。ただし、企業としての体力を上回る過度な投資を行なっていると考えられる場合には、注意が必要です。

財務活動によるキャッシュフロー

最後に、財務活動によるキャッシュフローの概要と増減要因について解説します。

財務CFとは?

財務活動によるキャッシュフローとは、企業がどれだけお金を借りて返済しているかを表しています。資金調達の方法は多数あり、銀行からの借入、社債や株式の発行などが該当します。

財務CFがマイナスなら借入金の返済や配当金の支払いが多いということになりますし、プラスなら何らかの理由で資金調達を積極的に行なっているということになります。

基本的には、財務CFがマイナスなら「財政面で問題なし」と判断できますが、プラスであれば資金調達の目的をしっかり考えなければなりません。

例えば、それが設備投資や企業買収を目的にしているなら「成長見込みあり」といえるかもしれませんが、営業CFのマイナスを補うためであったり、運転資金の源泉としているなら「財政的に厳しい企業」「収益性に乏しい」と判断し得ます。

財務CFの増減要因

財務活動によるキャッシュフローは借入や出資など、メインの事業以外で得たお金が該当し、具体的には以下の項目に分けられています。

・短期借入金の純減少額
・長期借入による収入
・長期借入の返済のための支出
・配当金の支払額

借入金の返済はマイナスで記録されます。そのため、財務活動によるキャッシュフローがプラスであれば、資金調達額が返済額を上回っており借金が多いことを意味します。

特に注目すべきなのは、借入金の増減でしょう。借入金はいずれは返済が必要なお金ですので、一度に大量の借入を行なっている場合、そのツケが後々返ってくることになります。

成長投資などの目的であっても、市況の悪化などで投資がうまくいかなければ、借入金の返済が財務を圧迫します。借入金の多い企業には、数年後の財政悪化などに注意が必要かもしれません。

フリーキャッシュフローとは?

ここまでご紹介した通り、キャッシュフロー計算書は営業活動によるキャッシュフロー・投資活動によるキャッシュフロー・財務活動によるキャッシュフローの3つの区分に分けられますが、キャッシュフロー計算書を見ればこれらの区分に加えてフリーキャッシュフローについても確認できます。

そこでここからは、フリーキャッシュフローの概要と重要性について解説します。

FCFとは?

フリーキャッシュフロー(FCF)とは、その名の通り企業が自由に使えるお金を指します。企業が所有しているお金には、さまざまな使用用途がありますが、フリーキャッシュフローに該当するお金は自由な使い方をすることができます。

フリーキャッシュフローは複数の算出方法がありますが、キャッシュフロー計算書から算出する場合は、営業活動によるキャッシュフローの合計に投資活動によるキャッシュフローの合計を加算することで算出可能です。

基本的に、フリーキャッシュフローはプラスであることが望ましいとされています。しかし、フリーキャッシュフローがプラスであっても、財務活動によるキャッシュフローが極端にマイナスである場合、返済に追われており経営が上手くいっていないと判断できます。

FCFの重要性

ではファンダメンタルズ分析において、なぜフリーキャッシュフローが重要なのでしょうか。

まずフリーキャッシュフローは、会計上の「利益」とは異なり、「その年にいくら儲けたか」という本当の意味での収益力を示します。その意味で、投下した資本に対してフリーキャッシュフローも十分多ければ、企業の収益力(現金の獲得能力)が高いということになります。

フリーキャッシュフローが多い状態は、企業が自由に使えるお金が多いことを意味します。自由に使えるお金が多いということは、債権者への返済のほかに、投資家への還元(配当や自社株買い)も十分行えますし、将来の成長投資のために内部留保しておくこともできます。

いわば、フリーキャッシュフローは株主価値の源泉だともいえるわけです。M&Aにおいても、経営状態と企業の将来性を測る指標としてフリーキャッシュフローが重要とされています。

FCFがプラスのとき、マイナスのとき

フリーキャッシュフローがプラスのとき、マイナスのときの経営状況を詳しく見ていきましょう。

まず、フリーキャッシュフローがプラスの企業は基本的に経営が上手くいっていると判断できます。ただし、フリーキャッシュフローがプラスであるにも関わらず借入金の返済がそれを上回っている場合は、過去の借金の返済に追われている状況で、現状経営がうまくいっているかというと微妙でしょう。

つまり、フリーキャッシュフローがプラスであり、借入金の返済総額を上回っていれば、財務・経営状況が良好であると判断できます。

ただし、営業CFがマイナス、投資CFがプラスのような状況の場合、本業での収支悪化を資産売却などでカバーしている可能性があり、フリーキャッシュフローがプラスであっても注意が必要です。

一方で、フリーキャッシュフローがマイナスである場合、健全な経営を行なっているとは判断し難いでしょう。投資に対して本業による儲けが少なく、事業維持のためには借入や資産の売却による資金調達が必要でしょう。

ただし成長途上にある企業や、その年に大型のM&Aを行なった企業の場合、投資CFのマイナスが大きくなり、結果的にフリーキャッシュフローがマイナスになることがあります。

そのような場合には、必ずしも収益性や経営状況に問題があるとは判断できないため、注意しておきましょう。

キャッシュフロー計算書による財務分析

キャッシュフロー計算書の基礎知識について確認しました。ここからは、ファンダメンタルズ分析で必要となるキャッシュフロー計算書による財務分析の方法をご紹介します。

キャッシュフローの8パターン

キャッシュフロー計算書を見ると、ある程度その企業の性格を推測できるとされており、具体的には以下の8パターンに分けられます。

・優良型
・成長型
・事業再編型
・財務改善型
・ベンチャー型
・資金繰り悪化型
・要注意型
・検討型

ここからは、それぞれのパターンの特徴を詳しく解説します。なお、この項では読みやすくするため各キャッシュフローを「CF」と記載しています。

優良型(+--)

優良型とは、営業CFがプラス、投資CFと財務CFはマイナスになっているキャッシュフロー計算書を指します。メインとしている事業で十分な成果を上げており、企業投資も活発に行っている上、借入金の返済も適切にできている状態です。

キャッシュフロー計算書の理想的な形である優良型企業は、安定成長の段階にある大企業に多いとされています。

成長型(+-+)

成長型とは、営業CFと財務CFはプラス、投資CFはマイナスのキャッシュフロー計算書を指します。メインの事業で十分な成果を上げており、企業投資も活発に行っているものの、借入金が多数残っている状態であり、要するに借入を原資に大規模投資・成長投資をおこなっている段階だといえるでしょう。

成長型はベンチャー企業などに多い傾向にあります。

事業再編型(+++)

事業再編型とは、営業CF、投資CF、財務CF全てがプラスのキャッシュフロー計算書を指します。メインの事業は好調ですが、融資を多く受けており保有資産を売却している状態であることがわかります。資産の売却(事業の売却)と融資によってキャッシュをかき集め、次期以降の事業再編をおこなっていると予想されます。

投資する際は、事業内容や融資を受けている理由を確認した上で、慎重に検討した方が良いでしょう。

財務改善型(++-)

財務改善型とは、営業CFと投資CFはプラス、財務CFはマイナスの状態のキャッシュフロー計算書を指します。メインの事業でさほど利益を上げておらず、資産の売却などによって借入金を返済している状態にあたります。

投資したい場合は、事業縮小後の効果を見てからの方が良いでしょう。財務改善型は不採算事業を行なっており、事業縮小を図っている企業に多く見られます。

ベンチャー型(--+)

ベンチャー型とは、財務CFはプラス、営業CFと投資CFはマイナスのキャッシュフロー計算書を指します。メインの事業で利益を上げられていないものの、借入金によって投資を活発に行なっている状態にあたります。

投資については、成長が予想される事業領域かどうか、自社の成長力はあるか、差別化を図れているかなどを総合的に勘案し、資金繰りの状態を慎重に確認した上で検討しましょう。

ベンチャー型のキャッシュフローは、新たな事業を起こした新興企業や、事業転換を図っている大企業などに見られます。

資金繰り悪化型(-+-)

資金繰り悪化型とは、投資CFはプラス、営業CFと財務CFはマイナスのキャッシュフロー計算書を指します。メインの事業で利益が出ておらず、資産を売却して借入金を返済した状態にあたります。

金融機関からの融資が打ち切られた可能性が高いため、投資を行う際にはより慎重に検討しましょう。

要注意型(-++)

要注意型とは、投資CFと財務CFはプラス、営業CFはマイナスのキャッシュフロー計算書を指します。メインの事業で利益が出ておらず、資産を売却して借入金を返済し続けている状態にあたります。

投資については、直近の業績や当面の資金繰りを確認する必要がありますが、このように財政難に直面している企業への投資はより慎重に検討するようにしてください。

検討型(---)

検討型とは、営業CF、投資CF、財務CF全てがマイナスのキャッシュフロー計算書を指します。過去にメインの事業で成果を上げていたものの現在は利益が出ておらず、過去に得た資産で投資及び借入金の返済をしている状態にあたります。

投資したい場合は、これまでメインとしていた事業に代わって成果を上げられる事業があるかを確認した上で検討した方が良いでしょう。

その他の主な指標

キャッシュフロー計算書では、営業CF、投資CF、財務CF以外にキャッシュフローマージン、営業CF対流動負債比率、営業CF対流動負債比率など、複数の指標についても確認が必要です。

そこでここからは、その他の指標の中で特に重要なキャッシュフローマージン、営業CF対流動負債比率、営業CF対流動負債比率の概要をそれぞれ詳しく解説します。

キャッシュフローマージン

キャッシュフローマージンとは、営業活動によって得た売上のうち何割がキャッシュによるものかを示す指標です。キャッシュフローをどの程度効率的に稼いでいるかを示す指標になるため、キャッシュフローを分析する際に重要な指標の一つとされています。

キャッシュフローマージンは「営業CF÷売上高」で算出できます。なお、売上高は損益計算書に書かれています。

営業CF対流動負債比率

営業CF対流動負債比率とは、流動負債に対して営業活動によってどの程度現金を得られたかを示す指標です。

メインの事業によって負債の返済に回せる資金をどれだけ稼げているかを見ることで、営業活動の流動債務返済能力を把握できます。

一般的に、営業CF対流動負債比率は40%以上であれば健全と判断できます。営業CF対流動負債比率は「営業CF÷流動負債」で算出可能です。なお、流動負債は貸借対照表に記載されています。

営業CF対固定負債比率

営業CF対固定負債比率とは、長期負債の返済能力を示す指標です。つまり、営業CF対固定負債比率を算出することで、返還期限を迎えた際にどの程度営業キャッシュフローで返済できるかを判断できます。

営業CF対固定負債比率は「営業CF÷固定負債」で算出できます。なお、固定負債は貸借対照表から確認可能です。

まとめ

企業に投資をする上で、その企業の事業内容や業績について把握しておくことは必要不可欠です。企業の基本的な情報はホームページなどから確認できますが、ファンダメンタルズ分析をするためには財務諸表の見方を把握しておかなければなりません。

今回は、3種類ある財務諸表の中からお金の流れが記録されているキャッシュフロー計算書について、概要と見方をご紹介しました。キャッシュフロー計算書の重要性や正しい見方を把握した上で、ファンダメンタルズ分析を行い、投資に役立てましょう。

ファンダメンタルズ分析の基礎①:財務諸表の読み方と分析方法
ファンダメンタルズ分析の基礎②:貸借対照表(バランスシート)の見方
ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
ファンダメンタルズ分析の基礎④:キャッシュフロー計算書の見方

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (基礎編) 配当が高い株ランキングTOP10!おすすめ高配当株についても解説!
菅原良介 2024/08/22
article item
株式 (基礎編) 投資スタイル(短期・中期・長期)はどうやって決めればいい?メリット・デメリットについても解説
2024/07/17

株式 (実践編)

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
株式 (実践編) 配当金が多くもらえる日本株ランキング!配当利回りが高い日本株は?
菅原良介 2024/08/22

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2024/05/13
article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/04/16
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21