グロース株・バリュー株とは?どちらに投資すればいい?違い・特徴について徹底解説!
%20(1).png)
株式投資でよく耳にするキーワードに、グロース株とバリュー株があります。 今回は、株式投資を始める際に知っておきたいグロース株とバリュー株について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
グロース(成長)株
まずは、グロース株について詳しく説明します。
グロース株とは|成長が期待できる銘柄
グロース株とは、成長株とも呼ばれ、将来業績の伸びや成長が期待されている銘柄のことです。売上高や経常利益が年々増加傾向にあり、成長性のある企業が該当します。グロース株を見つけるには、現在の業績だけでなく「新商品の発売」「新事業の展開」といった将来の成長性を予測する必要があります。
代表的なグロース株銘柄って?
日本における代表的なグロース株には、以下が挙げられます。
銘柄名 | 市場 | 特徴 |
ファーストリテイリング | 東証一部上場企業 | 2000年には2,000円台だった株価が、2021年には10万円を突破。圧倒的な成長力を誇る。 |
任天堂 | 東証一部上場企業 | コロナ禍でも成長を続ける。2021年10月にNintendo Switchの有機ELモデルを発表。現在も新しい技術やゲームを提供し続けている。 |
また、近年では以下の株もグロース株として挙げられます。
・BASE…個人や小規模事業者向けのECサイト「BASE」の運営 ・株式会社メドレー…オンライン診療システムMEDLEYといった医療プラットフォーム事業を展開 |
コロナ禍においては、ECやオンラインプラットフォーム関連企業の業績が大きく飛躍しています。
バリュー(割安)株
続いて、バリュー株の特徴について解説します。
バリュー株とは|株価が割安な銘柄
バリュー株とは、企業の業績や価値と比べて、現在の株価が割安になっている銘柄のことです。企業の売上高が好調であるにもかかわらず、投資家からの人気が低いために株価が割安になっている場合があります。バリュー株には、将来の成長があまり期待できない成熟産業や大企業が多く該当している傾向があります。
代表的なバリュー株銘柄って?
新型コロナウイルス感染症の影響によって、優良株の株価が軒並み下落しています。本来であれば成長を続けると予測されていた銘柄の株価が下がり、バリュー株となっているケースが多く見られています。
2022年2月時点における代表的なバリュー株には、以下が挙げられます。
銘柄名 | 市場 | 特徴 |
トヨタ自動車 | 東証一部上場企業 | コロナ禍の影響で2021年は株価が大きく下落。しかしハイブリッド車や電気自動車の開発に力を入れているため、今後は業績が回復し株価も順調に上がると推察される。そのため、2015年の水準とさほど変わらない今の株価は割安といえる。 |
三井不動産 | 東証一部上場企業 | 不動産業のほか、ホテルや商業施設など多角的に運営する総合不動産の大手企業。2021年は商業施設やホテルの稼働率が芳しくなかったため業績が悪化したが、今後は回復傾向にあることからバリュー株とされている。 |
バリュー株は、景気動向に大きく左右されやすいことが特徴です。また、業績にとくに問題がない場合でも、知名度が低い企業はバリュー株になりやすい傾向があります。
グロース株とバリュー株の違い
グロース株とバリュー株は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
ここからは、両者の違いについて詳しく説明します。
グロース株とバリュー株を比較
グロース株とバリュー株の違いについて、表にまとめました。
グロース株 | バリュー株 | |
特徴 | 将来に成長が期待される株 | 企業価値に対して株価が安い割安株 |
株価指数 (PER・PBR) 産 |
高い | 低い ※一般的にPERは15以下、PBRは1未満 |
業種 | 新興、エネルギー関連事業、AI関連 | 小売業、銀行業 |
注意点 | 株価が急落する可能性がある | さらに株価が下がる可能性がある |
▼注意点 株価が急落する可能性がある さらに株価が下がる可能性がある |
グロース株は、成長が期待できる業界に多く、新興企業やハイテク関連事業などが挙げられます。一方バリュー株は、すでに成熟している大企業や、知名度が低い企業に多い傾向があります。
グロース株のメリット
グロース株のメリットは、以下のとおりです。
・株価の上昇によって大きな利益を狙える ・短期投資・長期投資の双方に向いている |
将来の成長が期待されるグロース株は、長期で保有することで10倍100倍と大きな利益を狙えるメリットがあります。将来性を期待して購入するため、短期的な株価の変動を注視する必要はありません。
また、すぐに株価の上昇が期待できる銘柄であれば、短期間で売買差益(キャピタルゲイン)を得られる可能性もあります。
グロース株のデメリット
グロース株のデメリットには、以下が挙げられます。
・株価が乱高下しやすい ・配当が少ない ・割高な場合がある |
グロース株は投資家からの人気が高いため、現在の企業価値より株価が割高になりやすいとされています。また、配当を抑えて投資に回す企業が多いため、配当が少ない、もしくは支払われないケースもあります。
バリュー株のメリット
バリュー株には、以下のメリットがあります。
・グロース株と比較してリスクが低い ・安定した配当が期待できる |
バリュー株は、企業価値に対して株価が割安になっているため、グロース株と比べて値動きが小さく、株価が急落するリスクが低い傾向があります。また、配当金や株主優待が充実している企業も多く、長期間の保有で安定した利益を得やすいといったメリットがあります。
バリュー株のデメリット
バリュー株のデメリットには、以下が挙げられます。
・値動きが小さい ・短期投資ではリターンを得られない ・銘柄選定が難しい |
バリュー株はグロース株と比べて株価下落のリスクが低いですが、その分大きなリターンも期待できません。とくに短期投資では、大きな利益を得られない傾向があります。
また、割安株かどうかを判断するには、企業価値を適切に見極める必要があります。企業価値を判断するには一定の知識と経験が必要になるため、初心者の方には難しく感じることがあります。
グロース株とバリュー株の見分け方
最後に、グロース株とバリュー株を見分ける方法について解説します。
PERとPBR
バリュー株において、株価の割安・割高を判断するために「PER」と「PBR」という2つの指標を用います。
・PER…株価収益率=株価÷1株あたりの純利益 ・PBR…株価純資産倍率=株価÷1株あたりの純資産 |
この2つの指標は、企業の四季報や投資信託会社のホームページなどで確認できます。
一般的に、PERの平均は15倍程度となっており、15倍を下回っていればその銘柄は割安株と判断できます。また、PBRが1倍以下の場合は割安株と判断できます。
グロース株については、企業の四季報や投資情報サイトなどで売上高や業績を確認するとともに、新事業や新商品の情報についても確認することが必要です。
バリュー株とグロース株はどっちがよい?
バリュー株とグロース株、どちらにもメリット・デメリットがあります。投資期間や資金に応じて、自分に適した株を選ぶことが重要です。
短期投資で大きなリターンを狙う場合は、将来にわたって株価が上昇すると予想されるグロース株を選ぶことがおすすめです。長期投資で安定した配当金や株主優待を得たいという場合は、株価急落のリスクが低いバリュー株がおすすめといえるでしょう。
リターンとリスクのバランスを取り、両方の銘柄に投資することもひとつの方法です。
まとめ
今後成長が期待できるグロース株と、企業価値に対して割安なバリュー株は、どちらにもメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を知り、投資期間や資金に応じて銘柄を選定しましょう。また、株式投資を成功に導くためには、会社四季報や業界動向といった経済情報を常にチェックすることが大切です。
株式初心者入門

.png)
.png)

.png)

株式を学ぶ (基礎編)










-min.png)

株式を学ぶ (実践編)





.png)
.png)
.png)
.png)
.png)
-min%20(1).png)
.png)
テクニカル分析


ファンダメンタルズ分析


資産運用

.png)
.png)
.png)


.png)
.png)



