【12月最新】日銀が長期金利を0.5%引き上げ - 金融政策すると何が変わる?

投稿日:2022/12/21 最終更新日:2023/03/10
article hero image

日銀は12月の金融政策決定会合において、今の大規模な金融融和政策を一部見直すことを発表しました。具体的には、長期金利の変動許容幅を今までの±0.25%から±0.5%に引き上げ、市場では「事実上の利上げ」として受け止められています。

本記事では、利上げが「日常生活に及ぼす影響」や「利上げ時に強い投資方法」について紹介します。

本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

金融政策決定会合で日銀が長期金利の変動許容幅を0.5%に引き上げると将来何がどう変わる?

12月の金融政策決定会合において、日銀は長期金利の変動許容幅を今までの±0.25%から±0.5%に引き上げることを発表しました。黒田総裁は記者会見で「今回の措置は利上げではない」と繰り返し強調しましたが、市場では「事実上の利上げ」として受け止められています。

たしかに、「政策金利を引き上げる」という意味での利上げではないのは確かとはいえ、これまで天井に張り付いていた長期金利の変動上限を引き上げるという点では、「事実上の」利上げといえるでしょう。

では、投資と日常生活の観点から、利上げするとどのような影響があるのでしょうか?投資の観点から、利上げがされると一般的に株価は下落し、円相場は円高に向かいやすくなります。また、利上げがされると新規発行される債券の利回りが上昇し、価格も低下します。

現に、日銀の発表を受けて日経平均株価は一時800円以上も値下がりし、ドル円相場は136円台から132円台前半まで急騰、10年ものの国債利回りは0.460%まで上昇しました。

一方、日常生活に近いところで考えると、利上げがされる場合一般的に物価は下がりますが、住宅ローンや融資の金利は上昇するため、資金を借りにくくなります。

それぞれの観点について、詳しく解説します。

そもそも日銀が金融政策を修正した目的は?

金融融和の持続性を高め、物価安定の目標を目指す」ことが、今回の目的となります。

日銀が金融政策の修正に踏み切った背景として、歴史的な円安や物価高による影響が大きかったと考えられます。今年の春から欧米各国の中央銀行が次々と大幅利上げを実施する中、日銀は金融緩和を維持する姿勢を崩さず、低金利が続いてきました。

日本と欧米諸国では、金融政策に対する姿勢が異なるため、円安が急激に進みドル円は一時期150円台まで上昇しました。また、大幅な円安は輸入価格の高騰に繋がるため、物価が大きく上昇し、日常生活に大きな影響を与えました。

そして、債券市場の機能低下も大きな問題の一つでした。投資家にとって低金利な日本よりも、利上げを実施している欧米諸国の債券の方がはるかに魅力的に感じることになり、日本の債券市場は人気がなくなっていたと言えるでしょう。

実際に、今年は債券市場で国債の取引が成立しない日もあり、日銀の国債保有比率が5割を超え、長期金利の上昇を長期債の大量買い入れを通して抑え込もうとしたことなどから、債券市場の機能がかなり低下したと窺えます。

そのため、日銀は今回の「事実上の利上げ」を通じて、円安と物価高を抑え、債券市場の機能を回復させるきっかけを作り出そうとしていると推測できます。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


利上げによる物価や住宅ローンに与える影響は?

上述のように、一般的に利上げがされると物価が下がり、住宅ローンの金利が上がります。その背後にあるメカニズムや外国における事例などについて、詳しく見ていきましょう。

利上げがされると物価は下がる 

一般的に、中央銀行による利上げが実施されると物価は下がります。

金利が上昇する場合、企業や個人が金融機関から資金を借り入れる際の金利も引き上げられ、資金の借り入れが難しくなります。そうなると、資金の流動性が減り、投資や買い物などに使えるお金が減少し、経済活動が抑制されるため、最終的に物価は下落します。

ではここで、物価と金利の関係について、日本とアメリカの推移グラフを比較していきましょう。

以下の図で示されているように、アメリカの消費者物価指数は2021年から大幅な上昇局面に入り、2022年の前半にはピークの9%に到達しました。米FRB(アメリカの中央銀行)は2022年から大幅な利上げを幾度も実施し、インフレ抑制を図っています。

その結果、アメリカの消費者物価指数の上昇率もピークアウトの兆しを見せ、ピークの9%から11月の7.1%まで下落した動きが見られます。

一方で、以下の二つの図で示されているように、ここ10年の消費者物価指数の上昇は微々たるもので、直近2022年の上昇幅も欧米と比べれば緩やかといえそうです。政策金利については、2010年以降は横ばいの状態が続いています。

今回の「事実上の利上げ」は長期金利(10年債利回り)に対してですが、「緩和政策の転換」という意味では2007年3月に当時の政策金利(無担保コールレート翌日物)を引き上げて以来、15年ぶりの利上げになります。

ちなみに、現在の政策金利である短期金利(日銀当座預金の超過準備に対する適用金利)は、引き続きマイナス0.1%を維持するとしています。のちに説明するように、今回の措置は「短期金利は維持」「長期金利は上昇を認めた」ということですので、混同しないよう注意しておきましょう。

利上げがされると住宅ローンの固定金利は上がる

日銀が打ち出した金融政策の修正点から、住宅ローンの固定金利は上昇しますが、変動金利への影響はないものと考えられています。

まず、変動金利と固定金利の特徴について、変動金利は日銀がコントロールする短期金利を元に決められ、固定金利は長期金利を参考に決定されます。

今回日銀は、固定金利の参考基準となる長期金利の変動許容幅を±0.5%に引き上げるのみであり、変動金利の参考基準である短期金利はマイナス金利が維持されています。それぞれの特徴を踏まえ、固定金利は上昇・変動金利は変化なしという結論に至っています。

金利上昇時に強い投資方法は?

一般的に、利上げが実施されると景気が抑制され、様々な資産が下落します。しかし、種類は限られていますが金利が上昇する時にも投資できる金融商品があり、さらには利上げが終了するタイミングを見定まって投資をするという方法もあります。

「金利上昇時」に強い投資

  • 銀行株
  • 保険株
 

「利上げ終了間近」に強い投資

  • 債券
  • 成長株

金利が上昇局面にある場合は、「銀行株」と「保険株」がおすすめです。債券の長期金利が上昇すれば、銀行の貸付金の金利も上昇し、金利による収益が増え、結果的に「銀行株」の株価上昇に繋がります。「保険株」についても同様で、保険会社は銀行と同じく利ざやで利益を得ているため、金利が上昇する局面において株価が上昇します。

実際、日銀が「事実上の利上げ」を発表したあと、三菱UFJファイナンシャル・グループ (8306) が年内最高値を更新したなど、東京株式市場では「銀行株」と「保険株」が急騰しました。

また、利上げが終了するタイミングを狙うという投資方法もあります。一般的に、利上げが実施される債券や成長株などの金融商品は下落する傾向ですが、利上げが終了して金利が下がるタイミングではリバウンドしますので、そこから利益を得ることができます。

今回の「事実上の利上げ」を機に銀行株や保険株に投資したい、あるいは金利が下がるタイミングに備えたい方は今すぐ口座開設をしましょう。

まとめ

本記事では利上げが日常生活に及ぼす影響や、利上げ時に強い投資方法などについて紹介しました。一般的に、利上げが実施されると物価が下がり、住宅ローンの金利が上昇するといった影響があります。また、投資の観点からも多くの資産が下落しますが、銀行株や保険株などの特定の商品は上昇する傾向を示します。

今回の「事実上の利上げ」は多くの方にとってのサプライズであり、今後の流れを予測することは難しいです。日銀の動向に注意しつつ、リスクを考慮して無理のない投資をしましょう。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


よくある質問

Q

日銀が利上げすることによる日経平均株価への影響は?

A

日銀が利上げすると日経平均株価は下がります。日銀による「事実上の利上げ」の発表を受けて、12月20日の日経平均株価は一時800円以上値下がりしました。

Q

日銀がこれまで利上げしない理由は何?

A

黒田日銀総裁によると、日本の物価上昇は外部の要因によるものであり、日本国内の需要と供給のバランスが崩れたことが原因という訳ではない。そのため、外部の要因が解決されれば物価の上昇は落ち着き、景気を悪化させる利上げはする必要がないと考えたからです。

Q

日銀が金融政策するとインフレ・デフレどっちになる?

A

日銀が利上げをすると物価が下がりますので、そういった観点からではデフレになります。ただし、デフレの定義として「物価が持続的に下落する状態」が挙げられ、一時的な利上げによって物価が下がる状態は本来のデフレの定義とは異なります。

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAで元本割れするとどうなる?確率と対策について紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 NISAと株式投資と投資信託の違いは?併用した場合はどうなる?
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 初心者が投資を始めやすい資産運用「つみたてNISA」とは?
2024/08/29
article item
資産運用 【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!選び方についても解説
菅原良介 2024/08/29

株式

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF

信用取引

article item
信用取引 信用倍率とは?貸借倍率との違いは?どう取引に活用する?
菅原良介 2024/07/12
article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/06/14
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF ETF分配金ランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF 新NISAで購入できるおすすめ高配当ETFランキング、新NISA、高配当ETFについても紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
投信/ETF 世界のETFランキングTOP10!拡大し続けるETF、おすすめ銘柄は?
菅原良介 2024/08/29

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/05/13

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/06/14
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31