つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!

投稿日:2022/01/20 最終更新日:2023/03/31
article hero image
信用取引を調べると必ず出てくるキーワードの1つが「つなぎ売り」です。様々なWebサイトや雑誌で取り上げられています。この「つなぎ売り」について、確認していきましょう。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

つなぎ売りとは

つなぎ売りとは、保有する有価証券の株価が近い将来に下落する可能性があると考えた場合に、保持している現物を売らずに、空売りなどの信用取引の売りなどを利用して、株価変動リスクを回避する取引手法になります。まさに、リスクを回避(ヘッジ)する取引であることから、ヘッジ取引とも呼ばれます。
またのちに説明するように、株主優待など現物株を保有していないと受けられない恩恵(株主の権利)を受けつつ、価格変動リスクを避けたいときにもつなぎ売りを用いることがあります。

つなぎ売りがどのような場合に活用されるか、いくつか事例を挙げたいと思います。

中長期保有予定の銘柄の一時的な株価下落への対応

投資家として、将来を有望視している銘柄へ投資することが多いと思いますが、こうした銘柄が常に右肩上がりで株価が上昇するとは限りません。世界情勢やライバル会社の台頭など様々な要因で株価は上下します。

株価下落時に手放す(売却する)のも1つの手段ですが、依然として、将来を有望視するならば、保有銘柄の株価下落リスクを回避しつつ、保有し続けたいと思うはずです。この方法として、つなぎ売りの取引手法を使うことが考えられます。

株主優待銘柄での「優待クロス取引」

株主確定日となる基準日に株式(現物)を保有していた場合に、株主優待が付与される銘柄は個人投資家に大変人気です。株主優待は取得したいが、株価変動(特に株価下落)が株主優待の価値を上回ってしまうと意味がなくなります。そこで、優待銘柄を現物で保有しつつ、株価下落リスクの回避策として、つなぎ売りの取引手法を使うことが考えられます。

中でも、現物の買いと信用取引の売りを同時に注文するクロス取引により、株式(現物)保有と信用取引の売り残高を保持する「優待クロス取引」が多く実施されています。

ちなみに優待クロス取引の場合には、権利付き最終日と権利落ち日に注目して、貸株料を避けるためにかなりの短期で取引する方法もあります。

つなぎ売りのやり方

それでは信用取引の売りを使った「つなぎ売り」のやり方について、確認していきましょう。

つなぎ売りのやり方の確認点

「つなぎ売り」をする上では2つの前提があります。「株式(現物)を保有する/保有していること」「信用取引の売りをすること」となります。

株式(現物)の保有については、すでに株式(現物)を保有している場合も、信用取引の売りと同時に株式(現物)の買いを注文し約定する(クロス取引)場合も「株式(現物)の保有」に該当します。

信用取引の売りをすることについては、注意が必要です。1つ目は、保有している銘柄が信用取引の売りができる銘柄であることを確認する必要があります。制度信用取引であれば「貸借銘柄(買いも売りもできる銘柄)」に選定されているかどうか、一般信用取引であれば口座開設証券会社で「信用取引の売り対象銘柄」になっているかどうかの確認が必須となります。2つ目は、制度信用取引の場合、制限措置(新規売り停止)が適用されていないかどうかを確認する必要があります。制限措置の適用状況は日本証券金融株式会社のWebサイトでも確認することができます。なお、一般信用取引においても証券会社が独自に制限を設定している場合がありますので、口座開設証券会社の情報を確認する必要があります。

つなぎ売りの終了方法としては、2種類あります。1つは株式(現物)を手元に残したまま、信用取引の売りだけを終了させる「買い返済(買戻し)」で、もう1つは、保有している株式(現物)を引き渡して信用取引の売りの返済に充てる「現渡し」で、この場合は株式(現物)と信用取引売りの両方が終了することになります。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


つなぎ売りのメリット

つなぎ売りについて、多くの個人投資家が実践していることやそのやり方を確認してきました。次に、つなぎ売りのメリットである、株価下落局面における「株価変動リスクの回避」について、詳しく確認していきたいと思います。

株価変動リスクの回避とは

株式(現物)を保有する投資家は、株価が上昇することを期待しています。常に株価が上昇するのであれば不安(リスク)はありませんが、残念ながら、確証を得ることはできません。株価下落の不安(リスク)は必ず付いてきます。このリスクを回避(軽減)させる取引手法が「つなぎ売り」になります。

例えば、ある企業の将来性を期待して株式を取得したとします。しかし、この企業が一時的な業績不振で収益が悪化し、近い将来に株価が下落することを予想したとします。一方で、この企業への期待は薄れておらず、引き続き、保有したいと考えています。このときに、黙って株価が下がるのを見ているだけだと、いくらまで下がるのか不安(リスク)は募るばかりになります。このような場合に「つなぎ売り」を利用することが考えられます。

仮に、保有している株式(現物)の取得価格が1,000円であったとし、現在の株価が同値(1,000円)で、この値段で信用取引の売りを約定できたと仮定します。つまりは、1,000円で「つなぎ売り」が成立している状態とします。

1週間後、株価が800円になったとします。株価の評価(損益)の算出方法は、「売却値段-買付値段」ですので、保有している株式(現物)の評価(売却したと想定した損益)は、800円―1,000円で、200円の損失(▲200円)となります。一方で、信用取引の売り建玉の評価(買い返済をしたと想定した損益)は、1,000円―800円で、200円の利益(+200円)となります。つまり、「つなぎ売り」をしたことで、損益が相殺され「0円」となります。つまり、株式(現物)のみを保有していた場合の200円の損失(▲200円)を回避できたことになります。

このように、近い将来に株価下落することが明白な場合、「つなぎ売り」をすることで、当該株価下落分の不安(リスク)を回避することができます。

つなぎ売りの終了

他の信用取引と同様、「つなぎ売り」で行った空売りについてはいずれ返済する必要があります。今回の事例で、株価が800円の時に、買い返済(買戻し)をしたと仮定すると、株式(現物)は200円の評価損(▲200円)を含んだまま継続保有している一方、信用取引としては200円の実現益(+200円)を得ることができます。その後、株価が回復して1,000円になれば、継続保有している株式(現物)の評価損益は0円に戻りますので、信用取引の実現益だけが残ることになります。これが、現渡しによる返済をした場合は、株式(現物)を引き渡すことで、信用取引の売りの約定値段である1,000円で売却したことと同等になるので、損益は0円となります。現渡しを行った場合は保有する株式(現物)の残高もゼロになりますので、保有し続けたい場合は、通常、買い返済(買戻し)を行います。現渡しと買戻しのどの方法を使用しても、返済が完了すれば「つなぎ売り」は終了します。

「優待クロス取引」時は現渡し!?

つなぎ売りの1つである「優待クロス取引」を実施する場合の信用取引の売りの返済は多くは「現渡し」により行われます。これは、基準日一時点に株式(現物)を保有していることを目的とする取引であり、買戻しを行った場合には、株式(現物)の売却を行うまでの間、価格変動リスクに晒されることになるからです。このため、対象銘柄の株価が下落しても上昇しても、優待の権利を取得した後は信用取引の売りと保有する株式(現物)の両方の残高がゼロとなる「現渡し」による返済をすることになります(現渡しをすることで売買損益は必ず0円となるため)。

default alt

つなぎ売りのデメリット

現物取引の買いと信用売りを組み合わせる「つなぎ売り」は、将来の株価下落局面が明白な場合に有効な取引手法であることは確認できたと思います。しかし、つなぎ売りは簡単にできる取引手法でもありません。注意点がありますので、確認していきましょう。

信用取引はさまざまなコストがかかる

メリットで「つなぎ売りをすることで損益が0円となる」として説明しましたが、これは株価変動に伴う損益だけで算出したものです。実際には、他の信用取引と同様、「つなぎ売り」で残高を保持した場合には、信用取引に係るコストが別に発生することになるので注意が必要です。売買手数料や貸株料などがコストとして挙げられます。また、信用取引の売りを制度信用取引で実施した場合は、逆日歩のコストも念頭に入れる必要があります。

更に、信用取引の売りの返済方法として「現渡し」を選択した場合、別途手数料がかかる場合がありますので、合わせて注意しましょう。

 

default alt

 

予想に反して株価が「上昇」した場合は

「つなぐ売り」のメリットでは、1,000円から800円に株価下落した場合を挙げましたが、逆に株価上昇した場合を挙げてみます。

1週間後、予想に反して株価が1,300円になったとします。株式(現物)の評価は、1,300円―1,000円なので、300円の利益(+300円)となります。一方で、信用取引の売りの評価は、1,000円―1,300円なので、300円の損失(▲300円)となります。「つなぎ売り」で株価上昇しても、株価下落と変わらないように見えます。しかし、注意が必要です。

今回の事例に合わせると、株価が1,300円の時に、買い返済(買戻し)をした場合、株式(現物)は300円の評価益(+300円)を含んだまま継続保有している一方、信用取引としては300円の実現損(▲300円)が発生します。また、現渡しをした場合、株式(現物)を引き渡すことで、信用取引の売りの約定値段である1,000円で売却したことと同等になるので、損益は0円となります。ともにつなぎ売りとして信用取引の売りをしたために、株式(現物)だけを保有していれば得られた300円の利益を得ることが出来なくなっています。つまり、つなぎ売りをすることにより、得られる利益を失うこともあるということになります。

まとめ

多くの投資家が実践している「つなぎ売り」について、確認しました。近い将来に株価下落の可能性がある場合や優待銘柄の権利取得において価格変動リスクを回避したい場合を例に挙げてみました。その他でも様々な方法で「つなぎ売り(リスクヘッジ)」の手法は取られています。ただし、金利手数料や貸株料、制度信用取引の場合は逆日歩といった費用負担が発生したり、株価が値上がりした際の恩恵を享受できないといったデメリットもあるので、注意しながら取り入れていきましょう。
 

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/16
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31