アローはブラックでも借りれる?5chの噂と審査通過のコツを調査
「アローはブラックでも借りれる」という噂を耳にしたことはありませんか?
多重債務や過去に金融事故があって、借入れを諦めてしまっている方もいるかもしれません。
しかし、アローは大手消費者金融よりも審査に柔軟性があるため、ブラックの方でも借りられる可能性があると言われています。
この記事では、「アローが本当にブラックでも借りられるのか?」を調査しました。
あわせて、5chの口コミや審査通過のポイントも紹介します。
人気のおすすめ記事
アローは本当にブラックでも借りれる?

アローは本当にブラックでもお金を借りられるのでしょうか。
ここでは、アローの審査基準について見ていきます。
アローの審査は甘い?
アローの審査は甘いとは言えません。
なぜなら、アローは審査基準や審査内容を公表していないからです。
中小消費者金融であるアローは、融資対象者の窓口が広く設定されています。
たとえば、過去に債務整理をしている人でも、独自の審査基準で融資の検討対象となっているのです。
また、アローの審査は大手消費者金融よりも柔軟性があると言われており、実際に「ブラックでも審査に通った」という口コミもあります。
大手消費者金融よりも審査に通りやすいことから、「アローの審査は甘い」という情報をよく目にするのかもしれません。
なお、アローの申込条件は、次のとおりです。
-
1年以内にアローに申し込んで審査落ちしていない
-
年齢が22歳以上70歳以下である
-
無職でも専業主婦(主夫)でも年金収入のみでもない
-
他社借入れが年収の3分の1を超えていない
-
健康保険に加入している
-
現在の勤務先での勤続年数が6ヶ月以上である
-
現在、他社への返済が遅れていない
-
年収証明書の提出が可能である
これらの申込条件の中で、4番目の「他社借入れが年収の3分の1を超えていない」とは総量規制に違反するかどうかを判断するための申込条件です。
というのは、貸金業者は年収の3分の1を超える貸付けをしてはならないからです。
返済能力がないと判断されると借りられない
アローであれば、ブラックでも借りられる可能性はゼロではありません。
アローのような中小消費者金融は、大手消費者金融の審査に通過できなかった人の受け皿的な存在になっています。
そのため、大手消費者金融の審査に落ちた人でも、アローでは審査に通過する可能性が高いです。
しかし、決してアローの審査が甘いというわけではありません。
最も重要なのは、安定した収入があることです。
収入が不安定だと「返済能力がない」と判断され、審査に通過できないので注意しましょう。
アローはブラックで借りるのは厳しい?5chなどの悪い口コミ・評判2つ

アローの審査には誰でも通るわけではない
出典:ブラックでも借り入れできる消費者金融Part107【slip無し】
審査に落ちた
今現在29歳です。 去年の11月にアロー1次審査落ち 今年の2月にフクホー、ファースト、アムザ、AZ申し込んでフクホーだけ借入できました。 3月にAUスマロ申し込みましたが落ちました
アローはブラックでも借りられる?5chなどの良い口コミ・評判3つ

免責下りていれば借りられる
免責おりてれば正規でも借りれるよ 自分は免責おりた半月後に借りれた アロー、ライオン、フクホー等
出典:ブラックでも借り入れできる消費者金融Part95【slip無し】
アローの審査に在籍確認はある?
アロー、Web完結じゃなくて電話で二次審査の結果がくるだけでなく在籍確認もあるのか。 会社バレしてしまう・・・
出典:ブラックでも借り入れできる消費者金融Part106【slip無し】
アローには、原則として在籍確認はありません。
この口コミでは、在籍確認があると勘違いしていると思われます。
ブラックでも貸してくれた
t&sは郵送物ないぞー アロー、az、t&s、エースは破産後半年のワイにも貸してくれたし郵送物なし
出典:ブラックでも借り入れできる消費者金融Part106【slip無し】
アローはブラックだと借りられない理由

アローはブラックだと借りられない理由は、支払能力に問題があると判断されるからです。
そこで、どうしてブラックだと支払能力に問題があると判断されるのかについて、次の2点に触れながら解説します。
ブラックリストになる原因
ブラックリストに載る原因として、次のような金融事故を起こすことが挙げられます。
-
3ヶ月以上または61日以上の延滞
-
債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)
-
代位弁済
-
短期間における複数の申込み
上記のような金融事故を起こすと、信用情報機関が管理している信用情報に「異動」と記載されます。
これが、いわゆる「ブラックリストに載っている」状態です。
金融事故を起こすと信用情報に登録されブラックになるため、支払能力に問題があると判断されます。
ブラックリストが信用情報期間から消えるタイミング
ブラックリストに載っている状態から解除されるには、信用情報に登録されている金融事故(事故情報)が削除される必要があります。
しかし、事故情報はすぐに削除できるわけではありません。
事故情報ごとに、信用情報への登録期間が決まっているからです。
登録期間が経過すれば、信用情報から事故情報は削除されるため、ブラックリストから解除されます。
事故情報の登録期間は、信用情報機関によって異なっており、以下の通りです。
アローに申し込む前にはブラックかどうか確かめよう

アローに申し込む前に、自分がブラックかどうか確かめることが重要。
というのは、もしブラックだった場合、アローから借りられる可能性は極めて低いからです。
逆に、ブラックではなかった場合、アローから借りられる可能性は高くなります。
自分がブラックかどうかを確かめるには、信用情報機関に信用情報の開示請求をしなければなりません。
アローが加盟しているのは、CIC(株式会社シー・アイ・シー)とJICC(株式会社日本信用情報機構)です。
そのため、CICとJICCに情報開示請求をすれば足ります。
それでは、3つの信用情報機関の概要と、それぞれの開示請求方法を見ていきましょう。
CIC
CIC(株式会社シー・アイ・シー)は、1984年に創設された信用情報機関です。
加盟しているのは、クレジットカード会社や貸金業者など。
CICに対して信用情報の開示請求をする場合、インターネットか郵送により行います。
CICの情報開示方法は、次のとおりです。
開示請求により「信用情報開示報告書」を見ることが可能になるため、自分がブラックかどうかがわかります。
具体的は、次の手順で「信用情報開示報告書」を確認します。
-
《お支払の状況》の「26.返済状況」欄を確認
-
「26.返済状況」欄に「異動」と表示されているかを確認
「異動」という表示があったら、ブラック確定です。
逆に「異動」という表示がなかったら、ブラックではありません。
JICC
JICC(株式会社日本信用情報機構)は、1986年に設立された信用情報機関です。
消費者信用産業の健全な発展を支えるために設立されたJICCには、主に消費者金融などが加盟しています。
JICCの情報開示請求には、スマホアプリと郵送による方法があります。
自分がブラックかどうかを判断するには、次の手順で「信用情報記録開示書」を確認します。
-
「信用情報記録開示書」の「7.異動参考情報等」を確認
-
「7.異動参考情報等」に「延滞」などの記載があったらブラック
KSC
KSC(全国銀行個人信用情報センター)は、1988年に設立された信用情報機関で、一般社団法人全国銀行協会(全銀協)により設立されました。
KSCに加盟しているのは、銀行や信用金庫などが中心です。
KSCの情報開示方法は、次のとおりです。
自分がブラックかどうか判断するには、次の手順で確認します。
-
「登録情報開示報告書」の1ページ目の最下部にある「返済区分」「完了区分」を確認
-
「返済区分」「完了区分」に「延滞」など詳細な記載があれば、ブラック
ブラックでないならアローから借りられる可能性あり
信用情報の開示を請求した結果、ブラックでなかった場合、アローから借りられる可能性があります。
一方、ブラックだった場合、アローから借りられる可能性は低いです。
開示請求の結果、ブラックだった方やブラックの疑いが強い方は、アローではなく、次の記事を参考にしてください。
関連記事:ブラックでも借りれる?消費者金融カードローン8選!審査落ち対策まで徹底解説!
アローの審査に通るためのポイント4つ

アローの審査に通りやすくするためには、4つのポイントがあります。
アローの審査が不安な人は、ぜひ参考にしてみてください。
申し込み条件を満たす
アローの審査に通るためには、申し込み条件を満たす必要があります。
アローの申し込み条件は以下の通りです。
-
1年以内にアローに申し込んで審査落ちしていない
-
年齢が22歳以上70歳以下である
-
無職でも専業主婦(主夫)でも年金収入のみでもない
-
他社借入れが年収の3分の1を超えていない
-
健康保険に加入している
-
現在の勤務先での勤続年数が6ヶ月以上である
-
現在、他社への返済が遅れていない
-
年収証明書の提出が可能である
アローでは、上記の条件を満たしていないと利用できないと明確に記載しています。
もし年齢をごまかして申し込んでも、本人確認のときに必ずバレるので注意しましょう。
申し込む前に、必ず確認するようにしてください。
他社から借り入れをしない
審査が不安な人の中には、複数のカードローン会社に申し込みをする人もいるかもしれません。
しかし、6ヶ月以内に3社以上のカードローンに申し込むと、審査に通るのは難しくなります。
複数社に申し込むことで、会社側は「お金に困っているのでは?」と判断するからです。
申し込みブラックにならないよう、アローに申し込んだら結果が出るまで待ちましょう。
また、すでに3社以上のカードローンに申し込んでいるのであれば、6ヶ月経ってからアローに申し込んでください。
希望借入れ金額を最小限にする
アローに申し込む際に、希望借入れ金額を最小限にすることで審査に通りやすくなります。
希望借入れ金額が低いほど、アロー側は返済されなかった際のリスクが低くなるからです。
逆に希望借入れ金額が高いと、「返済できない可能性がある」と判断され、審査に通らない可能性があります。
申し込み時の希望借入れ額は、多くても自身の年収の3分の1以内に納めるようにしましょう。
申し込み内容に嘘は書かない
申し込み内容に嘘を書いてはいけません。
少しでも審査に受かりやすいようにと年収を多めに書いたり、勤務先を偽ったりするとアロー側からの信頼を失うことになります。
「虚偽の申告をした」と判断されれば、審査落ちとなるのは確実です。
そのため、申し込み内容は正確に記入し、申し込む前に入念にチェックするようにしましょう。
アローの審査に落ちたときの対処法2つ

アローの審査に落ちたからといって、諦めるのはまだ早いです。
できることはまだあるので、他の方法を検討しましょう。
審査に落ちた原因を洗い出し、次の一手を考えることが大切です。
他の中小消費者金融に申し込む
1つ目の対処法は、アロー以外の中小消費者金融に申し込んでみる方法です。
消費者金融によって、独自の基準を設けて審査をしています。
そのため、アローでは審査に落ちてしまったけれども、他の中小消費者金融で融資してもらえる可能性もあるでしょう。
国民生活センター(消費生活センター)に相談する
国民生活センターでは、さまざまな商品・サービスに関する相談ができます。
専門担当者が、消費生活全般に対する苦情や棟合わせに対応してくれるのです。
クレジット代金が払えない可能性がある人は、少しでも早く相談して公正な立場からの適切なアドバイスを受けてください。
ブラックでも通った口コミのあるカードローン3選

ブラックでも審査に通った口コミのあるカードローン3選を紹介します。
それぞれについて、解説します。
フクホー

フクホーは、大阪府大阪市にあるフクホー株式会社が運営する消費者金融サービスです。
創立50年以上の歴史があるフクホーは、即日融資に対応しています。
さらに、借入れを検討する際には、公式サイトにあるお借入れ診断や返済シミュレーションが利用可能。
ただし、自営業主や会社役員の方は、借入れできないことに注意が必要です。
セゾンファンデックス

セゾンファンデックスは、東京・池袋に本社があります。
株式会社クレディセゾンの子会社である、株式会社セゾンファンデックスが運営する消費者金融サービスです。
セゾンファンデックスは、80歳の高齢まで申込みでき、即日融資にも対応しているなどの特徴があります。
80歳までという申込年齢は、中小消費者金融の中でもトップクラスです。
即日融資をしてもらいたい場合は、平日12時までに申し込み、当日13時までに手続きが完了すれば、15時までに振り込まれます。
そのため、必要なものなどを事前に準備しなければなりません。
au Pay スマートローン

au Pay スマートローンは、東京都港区西新橋に本社があるauフィナンシャルサービス株式会社が運営している消費者金融サービス。
スマートフォンさえあれば、WEB完結、カードレスで申込みから借入れ、返済までできる非常に便利なローンサービスです。
最短30分で審査が終わるので、即日融資に対応しています。
さらに、スマホアプリをインストールすれば、全国のセブンイレブンATMで借入れ・返済が可能です。
au PAY残高に簡単にチャージができ、チャージしたau PAYを使えば、Pontaポイントが貯まります。
200円(税込)ごとに1Pontaポイントが貯まり、貯まったPontaポイントは、ローソンをはじめさまざまな店舗で利用可能です。
アローがブラックでも借りれることに関するよくある質問3つ

アローがブラックでも借りられることに関するよくある3つの質問、それに対する回答を紹介します。
Q1:ブラックリストに載っている期間は?
ブラックリストというリストはありません。
「ブラックリストに載っている」とは、信用情報に(金融)事故情報が登録されていることを意味しています。
そのため、信用情報から事故情報が削除されれば、ブラックリストに載っている状態から解除されます。
信用情報から事故情報が削除されるには、信用情報機関ごとに決まっている登録期間が経過しなければなりません。
つまり、ブラックリストに載っている期間は、事故情報の登録期間が経過するまでです。
Q2:信用情報の傷が消えるにはどれくらいの時間がかかる?
信用情報に傷がつくとは、信用情報に事故情報が登録されることを意味します。
信用情報の傷が消えるには、信用情報機関ごとに決められた事故情報の登録期間が経過する必要があります。
信用情報における主な事故情報の登録期間は、次のとおりです。
Q3:アローとアロー以外の消費者金融の違いは?
アローは、中小消費者金融です。
そのため、その他の消費者金融との違いはそれほどありません。
一方、大手消費者金融と中小消費者金融であるアローの最も大きな違いは、アローならブラックでも借入れできる可能性があることです。
というのは、アローの審査は、大手消費者金融よりも柔軟性があるからです。
さらに、ブラックであるにもかかわらずアローの審査に通ったという口コミもあります。
アローなどブラックでも借りられる可能性のある金融機関まとめ
アローをはじめ、フクホー、セゾンファンデックス、au Pay スマートローンなどの中小消費者金融は、ブラックでも借りられる可能性があります。
アローをはじめとした中小消費者金融は、審査に柔軟性があり、ブラックでも借りられたという口コミがあるからです。
しかし、ブラックだとブラックでない方よりも借入れは難しいです。
というのは、ブラックだとアローなど中小消費者金融から支払能力に問題があると判断されるから。
そのため、自分がブラックかどうかを判断して、ブラックではないとわかった上でアローに申し込んだほうが借りられる可能性が高くなります。
ブラックリストに載る原因として、次のような金融事故により信用情報に登録されることが挙げられます。
-
3ヶ月以上または61日以上の延滞
-
債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)
-
代位弁済
-
短期間における複数の申込み
アローが加盟している信用情報機関は、次の2機関です。
-
CIC(株式会社シー・アイ・シー)
-
JICC(株式会社日本信用情報機構)
CICとJICCに信用情報の開示請求をすれば、自分がブラックかどうかを判断できます。
ブラックでなかったら、アローから借入れできる可能性が高いです。
ブラックだった場合は、アローを含め中小消費者金融の中から借入れの再検討をすることをおすすめします。
この記事が、アローの利用を検討する際の参考になれば幸いです。
アロー通ったことないし誰でも通るということはない